2016年 2月

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.26(金)

○大ヶ口の女性のお話。お母様が、末広災害住宅に3月中に引越し、完全入居は4月だそうです。仮設からは、テレビ・冷蔵庫・洗濯機は持ち出し可能なのですが、カーテン・テーブル・椅子や家具類は自分で用意するようになるので、負担金がすごく掛かるとの事。○船のお父さん、お久しぶりです。最近少しづつ暖かくなって、仮設と仕事場の往復も楽になってきますね。昨日赤浜で、ワカメ採りの船が高波の為、転覆事故を起こしたそうで... read more..

【悦子さんだより】もうすぐひな祭りです

もうすぐひな祭りです。どんりゅう庵の玄関におひな様を飾ってみました。少し春の雰囲気が出ました。来庵者は男性が多いのですが、何かしら心に感じてもらえるのではないでしょうか。ほっとした気持ちになっていただいて、少しでもお仕事の力になれれば幸いです。桃と菜の花が、とても春らしいですよね。... read more..

【悦子さんだより】どんりゅう庵の花

どんりゅう庵の店先のプランターに植えてあるビオラ等、寒さの中、懸命に頑張って春を待っているかのようです。朝の陽ざしの僅かな温もりを春と勘違いしているのか、花びらを咲かせようとしている気がします。元気に一斉に開花したらまた、ご報告します。花を嫌う人はいないでしょう。ちょっとでも皆さんの目に留まって頂ければ嬉しいですね。... read more..

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.25(木)

○新聞記者のお客様。丁度召し上がっていた最中に、救急車・パトカーがサイレンを鳴らして走って行きました。記者魂というか、途中食べかけのカレーもそこそこ慌てて飛び出して行かれました。バイパス付近で交通事故!!○釜石から来られたお客様。現在釜石にお住まいですが、高齢とともに東京の息子さん家族と同居することを考え、釜石の家屋敷を手放すことにしたとの事。慣れない都会暮らしは大変でしょうね。... read more..

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.24(水)

○朝方は冷えていますが、日中は、大部春らしく暖かくなってきました。今年は雪がなく、とても楽です。○元松の下・末広町付近の道路がとてもきれいに整備され、車が通行しています。その部分だけ見ると、新興住宅地そのものですが、周りには、災害住宅・アパートがそびえ建っています。... read more..

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.23(火)

○一日一日暖かさを感じるようになってきました。今年は朝出勤しても、厨房の水道が凍っているということがありませんでした。(トイレは時々凍っていましたが…)○漁師学校の入校生さん。愛知県からボランティアで来町して5年目。現在は、大槌で漁師になるべく頑張っています。漁業権の関係で、漁協会員の資格を受講したら不合格…船舶免許が無いことがネックだったため、すぐ取得し合格!!今朝は、タコを数匹捕れたとの事。わ... read more..

被災地の住宅事情

震災で津波被害を受けた三陸沿岸の多くの土地には、借地権という概念がない。誰かの土地の上に無償か若干の土地代程度で、建物を建てていたわけである。今、復興を進める上で、これが大きなネックとなっている。土地の所有者が不明であったり、未登記であったりして、改めて建物を建てることが簡単には出来ないのである。また、建てることを了承してもらっても元々借地権がない土地の上に建物を建てるからには土地事情が震災前 read more..

静岡の春田様からご寄贈いただきました

今朝一番、静岡の春田みね子様から支援の品物が届きました。すぐにお礼の電話を差し上げ、春田様とお話をすることが出来ました。ご自身のことで色々とお忙しい中を5年目を迎える大槌のことを案じてくださり、お茶やお菓子等々たくさんの品を送ってくださいました。本当に有難く感謝の気持ちでいっぱいです。いただいたお茶やお菓子は、来店されたお客様へ静岡の春田様のお気持ちを伝えながらお渡ししてまいります。また、仮設住宅... read more..

【悦子さんだより】コーラス合唱会の発表がありました

○2月20日、大槌町のシーサイドタウンマストで桜木町コーラス合唱会の発表がありました。桜木町内の男女十数名が、店内でお買い物中の皆様に歌声で春を届けていました。土曜日ということもあって、店内は沢山のお客様がいらっしゃいました。買い物の足を止めて懐かしいメロディーを口ずさんでいる方も多く、真ん中の客席には平野町長のお姿もありました。... read more..

小学生の調べ学習で被災地の事を学習

 長野県の教員Aさんが担任をしている小学6年生のクラスでは、モーモーハウスのフレンチせんべいをきっかけに、東日本大震災について調べ学習を始めました。当時小学1年生だった子供たちは、大変なことが起きたんだとは感じていたけれど、詳しい状況は分からなかったといいます。学習を通して「自分たちで出来る事を何かしてあげたい」という気持ちを持ち始めました。小学校生活最後の活動が実り多いものとなるといいですね。... read more..

「大槌会 in 軽井沢」が開催されました

長野県軽井沢で「大槌会 in 軽井沢」が開催されました。長野県のAさんが中心となって、モーモーハウスのラスクとフレンチせんべいを販売していただきました。お菓子は、ご参加いただいた方々のおかげで完売いたしました。大槌会には、大槌町長と軽井沢町長のお二人も参加されたとの事。大槌町長からは、震災当時のお話や町や町民の現状のお話があったそうです。"震災を風化させる事なく支援を続けていく活動"が被災地の皆さ... read more..

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.17(水)

○今朝は少し暖かい朝でした。プランターのビオラも元気を取り戻してきつつあります。街中は風が吹き、土埃が舞い上がっています。車両誘導のお仕事の方、ご苦労様です。○今日の大槌は、一日強風で、土埃が吹き通しの一日になりました。○鮮魚店の方のお話「年末の新巻鮭作りで働くのだから”鮭御殿”を建てましょう。本町の元の場所に住宅兼店舗をを建てる!」と意気込んでいらっしゃいました。ガンバレ!... read more..

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.16(火)

○空は青空、気温は低く今日も寒い日です。風がないだけ良いですね。○末広町方面の道路が新しくなってきました。道路がところどころ変わるので走るのに気をつけなければ、事故が怖いです。今朝も救急車がサイレンを鳴らしながら走っていました。○今日は、室内のストーブを点けていても昼ごろまで暖まることなく、結構冷え込みました。雪が降らないことが不思議なくらいです。外ではフキノトウが顔を出したというニュースが聞かれ... read more..

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.15(月)

○今朝、お店へ来てビックリ!どんりゅう庵の看板が、昨日の強風で土から抜け、道路を挟んだ向かいの東京大学交流プレースの方まで飛んで行ってしまい、スタッフの方が届けてくれました。交流プレースへの被害は特にありませんでしたが、トタンの看板はすっかり湾曲してしまいました。○昨日はバレンタインデーでした。皆さん良いことありましたか?デリバリーや来庵のお客様に一日遅れのバレンタインチョコを準備しました。スーパ... read more..

◆【悦子さんだより】マストで「さをり織」展示会が②

2月14日まで大槌町のマストで開催されていた「さをり織り」展示会に関する続報です。会場には機織り器が置かれ、誰でも布を織ることが出来るようになっていました。また、今までに織りあがった色彩豊かな布が会場内いっぱいに展示されており、来場者の目を楽しませてくれていました。... read more..

【悦子さんだより】マストで「さをり織」展示会が

大槌町のマストで「さをり織り」の展示会が開かれました。「さをり織り」は被災地の人々と世界の人々が復興への祈りを込めて織り込んだ織物で、東北の被災地で紡いだ縦糸に各地の人々が横糸を織り込むことで布にしていきます。この取り組みは2013年に沿岸部の被災地住民やNPOの呼びかけで始まり、これまで19の都道府県とタイやカナダ等の海外を巡回し、布の長さは震災の起こった3月11日をイメージする311メートルを... read more..

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.12(金)

○朝、少し冷えましたが、日中から暖かくなって来て、どこかしら春を感じられる様になって来ました。まだまだ雪が一度は降るでしょうから、そこを通り越すと春がやってきます。待ち遠しい春です。○デリバリーの配達中、大槌高校の隣接地にある大槌小中一貫校建設中の場所を通りました。完成は今年9月の予定。7分通り出来上がっていて、周囲の縦貫道も大工事になっていました。次回、写真を撮って、ご報告したいと思います。○今... read more..

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.10(水)

○今朝は、水道も凍らず、雑巾も凍らず、気温が高かったです。でも、一日いると冷え込んできて、ストーブの暖があまり感じませんでした。さすがのマスターも「寒い」という言葉を発していました。○コンビニの近くのT字路で自動車事故がありました。パトカー・救急車が来ていました。気を付けて運転していれば事故など起きないはずなのに…不思議に思います。○今日は風が強く、土埃が目立ちました。相変わらず、交通指導の方々は... read more..

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.9(火)

○早朝雪が降ったようで、朝、車の窓ガラスがガッチリと凍っていましたが、陽が高くなると共に溶け出しました。○朝からパトカーがサイレンを鳴らしています。どこか道路の溶けない部分で事故でもあったのでしょうか?最近は事故が多いので気をつけて走っています。○東京大学海洋センター教授のお話。地元大槌のこれからの漁業について、若い人たちと交流を持ちながら、海に関する研究成果を公表し、地元に還元することを今、行お... read more..

【悦子さんだより】町役場2月の花

大槌町役場現玄関ホールに「今月の花」が活けられました。2月ということで、バレンタインデーをイメージしてか、ハート形のみつ又花筏に真紅のプチバラを彩り、バラ、イエロードール、ダリア等、春らしいお花が入っていました。気温がまだ低く、寒い日が続いていますが、役場に来庁した人たちの心をほっと和ませてくれることと思います。... read more..

【悦子さんだより】お雛様と再会

豆まきも終わり、三月に向け恒例のお雛様との再会です。お雛様は、「また今年もお会いします。」「来年までゆっくりお休みください。」と声をかけながら出し入れするものと聞いています。お雛様は、年を取らずに、じっと世の中を見てくれていますね。大槌の皆様やどんりゅう庵来庵の方々の幸せを見守っています。... read more..

【悦子さんだより】オーストラリアからの応援フラッグ

大槌町役場を訪れたところ、役場の玄関通路に、オーストラリアのシドニーから贈られた大槌町民宛の大きな、応援メッセージフラッグが飾られていました。英語で書かれているので、詳しい内容はお伝え出来ないのですが、オーストラリアの皆さま、応援ありがとうございます。これからも震災復興支援へのご協力をお願いいたします。 read more..

【悦子さんだより】大槌町役場ロビーの五重塔です

大槌町役場の玄関に手作りの五重の塔が飾られていました。この塔は、北海道千歳市にお住いの森崎安徳様が制作されました。森崎様は震災当時、大槌町が大きな被害を受けたことに衝撃を受け、「何か心を癒す支援がしたかった」との思いから、震災後半年経った2011年9月より制作を始められ、2012年3月に完成しました。塔は、町役場が現在の庁舎に移転した2012年8月から役場の1階に置かれています。森崎様は昨年10 read more..

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.4(木)

○朝はやっぱり冷えます。でも、雪がない分とっても楽です。○昨日の豆まきが済んで、今日は立春。少しずつ春の息吹を感じられたらいいですね。○ご報告が遅くなりましたが、長らくどんりゅう庵のお客様から可愛がっていただいたウーパールーパーが先日死んでしまいました。宮城県から町役場に派遣されている女性職員の方がウーパールーパーがいないことに気づかれ「昇天しました」とお答えして、壁にかけてある写真を「今では遺影... read more..

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.3(水)

○ 朝の内、気温が低く寒かったですが、予報では昼ごろから暖かくなるようです。○今日は、豆まき。明日は立春です。ところが、ここ大槌周辺では、「春雪」といって、ドカッと大雪が降ることがあり油断できないのです。今年はどうでしょうか?○今日は、お客様一人一人に「福は内」「福は内」と言って、殻つきピーナッツを少々渡しました。皆さんニコッと笑いながら受け取ってくださり、その場でコーヒーと一緒に召し上がっていま... read more..

お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.1(月)

○関東地方は悪天候のようですね。慣れない雪で車の運転気をつけなければならないでしょうね。こちらは1、2度雪が降りましたけれど割合天気は良く、雪の気配もありません。○町会議員の方のお話30日(土)、31日(日)開催の「おおつち感謝祭」はモーモーハウスも参加して大変盛況だったようです。全国からのボランティア、派遣職員合わせて200人くらい参加されました。町内だけでは宿泊できないので、釜石や山田町等に分... read more..

「モーモーハウス大槌」開店3周年フェアのご案内

モーモーハウスは、おかげさまで開店3周年を迎えます。皆様の厚いご愛顧に感謝申し上げます。そこで、「モーモーハウス大槌」開店3周年フェアを開催することとなりました。期間 2/5(金)〜2/7(日)時間 10:00〜17:00場所 モーモーハウス名物のコッペパンをはじめ、たくさんの菓子パンもご用意しております。また、フェアの期間中は、新製品「アイスDEフレンチ」も特別価格で、販売します。新感覚のお菓 read more..

結果 1 - 27 / 27

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475