Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2016年 5月
2016年5月30日
【悦子さんだより】「東大教室@大槌」へ行って来ました
○「東大教室@大槌」が大槌文化ハウスで開催されました。”大槌文化ハウス”は東京大学による岩手県大槌町の復興支援の取り組みの一つとして作られた文化施設で、大槌町中央公民館の2階に設営され、2013年9月9日にオープンしました。施設内には沢山の学術書が納められ、学術標本の展示もされています。○今回参加した5月20日の題目は「海の教室ー三陸の海水はどのように流れていますか?」というもので、講師は東京大学
...
read more..
2016年5月28日
ピアノとおはなしのティータイム様ご寄附いただきました
当機構のホームページでもご紹介させていただいた「ピアノとおはなしのティータイム8」が5月22日(日)開催されました。たくさんの方にご来場いただき、会場にいらしたお客様たちは音楽とお話しの楽しい一時を過ごされていました。当日の収益金160,460円は全額当機構へご寄附いただきました。本当にありがとうございます。お預かりしたお金は東北の復興支援のために大切に使わせていただきます。お写真は、ピアノとおは
...
read more..
2016年5月27日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.26(木)
○残念!昨日のチャレンジデー、勝敗は…。久しぶりの敗北です。ここのところどの市町村にも勝っていましたので。勝った北海道東神楽町の皆さんはおめでとうございます。来年は是非勝利したいと思います。○今日は朝から室内は20℃〜24℃に上昇。梅雨時前の夏日になりました。道路に陽炎が見えます。外でのお仕事ご苦労様です。これから外仕事は大変な季節になります。○JV(建設工事)関係のお客様。最近お見えにならないと
...
read more..
2016年5月26日
チャレンジデー2016が開催されました
○チャレンジデーは、市町村単位で参加するスポーツイベントで、毎年5月の最終水曜日に世界各地で開催されています。人口規模が近い自治体同士が午前0時から午後9時までの間に、15分以上続けて運動やスポーツをした人の数(参加率)を競うものです。○今年の大槌町の対戦相手は北海道の東神楽町です。東神楽町は旭川市の南東部にあり、人口は10,374人で大槌町の12,394人と似た規模の町で米の生産地、花のまちとし
...
read more..
2016年5月25日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.24(火)
○今日は涼しい朝を迎えました。仕事をするには良い気候です。○昨日は花粉の飛散が凄く、今朝どんりゅう庵の中はテーブルから、下駄箱からその辺真っ白というか黄色い粉が一面に積もっていました。車もそれぞれ屋根から、窓から、化粧した様に粉が吹いていました。○最近、昼時に来庵される方が少なくなって来ました。皆さんいったいどこで何を食べていらっしゃるのかと思う程、考えてしまいます。働いている人数が少ないのか、役
...
read more..
2016年5月24日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.23(月)
○青空とは言えませんが、晴れの日。気温が高い1日です。○釜石から3名で来庵。運転している方が親戚だったので驚きました。テレビで見たということで、態々お越しくださいました。ありがとうございます。○役場応援職員の方。いつも特製灼熱カレーを頼まれる同僚の方をご覧になり、美味しそうだということで大盛りに挑戦。どうでしたかとお尋ねすると「気に入った!」とご返事をいただきました。○ここどんりゅう庵がある場所か
...
read more..
2016年5月24日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.21(土)
○今日はカレーパーティーですが、朝から肌寒い日です。○中学生男子3名で来庵。いつものメンバーで。3回目の来店です。ありがとうございます。○お仕事関係のお客様。時々食べにいらっしゃいます。○町内から親子3名で来庵。小学生の男の子とご一緒です。お父さんは電気店をされています。○宮古から女性2名で来庵。美味しいとい評判をお聞きになって、探しながらお越しくださいました(途中迷われてしまったそうです)。
...
read more..
2016年5月24日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.20(金)
○ここ2〜3日とても爽やかな日が続いています。○ハウスメーカー社員のお客様。どんりゅう庵が移転する前からご利用いただいています。どちらも建築ラッシュでご苦労様です。○朝日新聞記者の方。疲れた様なお顔で来庵。お仕事がきつかったのかと思いきや暑さに弱いとのこと。急な暑さに負けてしまったようです。○釜石からのお客様。仮設住宅を回られ、趣味で撮影された思い出の場面等の8ミリフィルムを上映されているそうです
...
read more..
2016年5月23日
【悦子さんだより】大槌町で農業の実証研究が行われます
○カレーのデリバリー等で安渡地区へ向かう途中にあるドラッグストア付近の土地がとてもきれいに区画整理されています。以前から気になっていたのですが、元役場職員の方が来庵されたのでお尋ねしてみました。○そうしたところ、その土地は県の管理となって、農業の実証研究ために区画整理されているとのことでした。「中小区画土地利用実証研究」が行われるそうで、間もなく作物の栽培が始まることでしょう。○震災前は住宅がいっ
...
read more..
2016年5月21日
【悦子さんだより】ミッフィーカフェ釜石へ行きました
○休日を利用して釜石の「ミッフィーカフェかまいし」へ行ってきました。お○東日本大震災が起こった際それを知ったミッフィーの作者ディック・ブルーナさんは涙を流すモノクロのミッフィーを日本へ贈ってくださいました。当時大きな話題となり、ご記憶の方も多いかと思います。○2013年に東北大学とオランダ大使館で東北の街づくりの会議を開いた際にそのことが話題となり、震災で色を失った釜石の街に色彩を取り戻そうという
...
read more..
2016年5月20日
「ピアノとおはなしのティータイム8」が開催されます
「ピアノとおはなしのティータイム8」東日本大震災復興支援チャリティコンサートが5月22日(日)に早稲田奉仕園スコットホールで開催されます。このコンサートの収益を一昨年、昨年に続き今年も、全額当機構にご寄付いただくことになりました。厚いご支援に感謝いたします。日曜の午後3時、クラシックと朗読ですてきなティータイムを過ごしてみませんか。今年は”マッチ売りの少女”の絵本を映写しながらの演奏も予定されてい
...
read more..
2016年5月20日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.19(木)
○爽やかな一日になりそうです。道路の工事が次々と行われています。建物がなかなか建たないのが気になります。○末広町地区(元松の下付近)に新築住宅が建っています(テラスハウス)。どんりゅう庵スタッフの実家も新築の準備され、ブロックやフェンスの塀を作り始めた様です。やはり皆さんそれぞれ元の場所に帰って来るのでしょうか。帰りたいでしょうね。○吉里吉里からいらしたお客様。5月22日(日)、新山まで自転車走行
...
read more..
2016年5月19日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.18(水)
○今朝は爽やかな一日の始まりです。昨日は天候があまり良くなく、来庵者も少なかったですが、今日はどうでしょうか。重機も活発に動いているようですし、期待したいと思います。○UR都市機構の方。お天気も良かったので、車で団体(9名)で来庵。新人の方々も混ざって、先輩からお店を紹介していただいた様です。女川からも新人の男性と現地3年目の女性がお越しくださいました。震災では女川も大変なダメージでしたが、今日は
...
read more..
2016年5月18日
テルミン奏者大西ようこ様がどんりゅう庵でコンサートを
いつも震災機構の活動にご支援いただいているテルミン奏者の大西ようこ様が、復興支援広場どんりゅう庵で、コンサートを開催されます。 7月31日(日) 14時〜15時 テルミンは、1919年にロシアの発明家レフ・セルゲーエヴィチ・テルミンが発明した世界初の電子楽器で、テルミンは本体に手を接触させることなく、空間中の手の位置によって音高と音量を調節する楽器です。 詳しくは、大西様のホームページ「キャ
...
read more..
2016年5月18日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.16(月)
○今朝の気温は20℃、午後から上りそうです。○今日は小鎚中村地区第12仮設住宅に於いて毎年恒例の「5月抹茶の会」が行われました。会場へ行くと女性の方々が着物生地で帛紗を一人一人作っていました。お茶の先生に帛紗の捌き方を習って皆さん楽しそうに練習していました。希望として月に1回、帛紗捌きとお茶の点て方を習いたいという声がありました。検討してみようと思います。○床飾りは”薫風”の短冊。おだまき、しゃが
...
read more..
2016年5月18日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.14(土)
○今日は大槌学園7,8,9年生(中学生)の運動会です。カレーパーティーへ中学生の来庵は望めません。○道又スタッフもお孫さんの運動会のためお休みです。お天気が良いので家族で楽しんで下さい。○土日、気候が良くなり、皆家族で出かけるのではないでしょうか。湘南カレーを家族で食べに来庵という選択もあるのですが、やはり釜石の大型スーパーを目差すのでしょうか。この辺りでは休日の唯一の楽しみなのです。○町内ボラン
...
read more..
2016年5月17日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.13(金)
○朝から暑い一日になりそうです。少しずつ気温が上がって来ます。今年の夏はどうでしょうか。○宮古からのお客様。つい先日も来庵されたばかり。こちら方面にご用事でもお有りだったのでしょうか。前回と顔ぶれが違っていましたので、お誘いしてくれたのでしょう。テルミンの演奏会もご興味がありそうでした。ありがとうございます。○昨日午後12時20分よりNHK東北のテレビ放映で大槌のことが放映されました。2週間程前ど
...
read more..
2016年5月17日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.12(木)
○今日は朝から五月晴れ。とても気持ちの良い日を迎えております。出勤時にはもう重機、ダンプは稼働していて、忙しく活発に動いていました。○車の運転中、清掃車のゆっくり進行の後に付くと、ついつい追い越したくなります。でも前方確認を良くしないと。何しろ対向車は殆どダンプカーですから、恐ろしいです。○釜石からのお客様。元々大槌出身で大槌に親戚が多く、度々様子を見に訪問されるそうです。行く行くは栃木の息子さん
...
read more..
2016年5月13日
【悦子さんだより】大槌町役場前の整地の様子です
○カレーのデリバリーで町役場に行った際、周囲の復旧工事の様子を見て来ました。役場前は広く整地されつつあり、これから下水管を埋設して県道が完成となるのでしょう。○現在、県道はどんりゅう庵付近を色々曲がりくねって走っていますが、福幸きらり商店街や郵便局方面に行くには遠回りになっています。来庵される方々もどんりゅう庵の所在を探しながら訪れてくださっているようで、ご迷惑をお掛けしております。時間を掛けて探
...
read more..
2016年5月13日
熊本に支援調査員を派遣
震災機構では、支援調査員として、竹ノ上茂樹職員を熊本へ派遣しました。5月11日に現地入りし、本日より、被災地の状況調査、震災機構ができる支援活動の実行性の確認を行って参ります。震災機構のホームページで、被災地の状況を詳しくお伝えしていく予定です。写真は、熊本市内のボランティアキャンプ場。
...
read more..
2016年5月13日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.11(水)
○朝から曇・雨模様です。被災地熊本では、避難生活の環境が整っていないところもあるようで、本当に心痛むばかりです。当地との内容が異なる部分もあり、いろいろ対応にも苦労されているようです。とにかく元気を出して進んで欲しいと願うばかりです。○盛岡からのお客様のお話。道路のバイパスが遠野まで出来、時短になったとの事。その為に遠野産直に立ち寄る車が減って、以前のように賑わわなくなったそうです。移転の計画もあ
...
read more..
2016年5月12日
羽生結弦選手の出演する映画が公開されます
いつも震災機構の活動を支援してくださる上田真知子様より、5月14日(土)公開の映画「殿、利息でござる!」のPRとして地元紙河北新報社が作成した「河北新報仙台藩瓦版」が震災機構宛に届きました。この映画は江戸時代の仙台藩が舞台となっていますが、仙台市出身の羽生結弦選手が藩主役で出演していることでも話題になっています。物語は仙台藩内の吉岡宿の町衆が藩に千両(現在の価値で約3億円)を貸し出し、受け取った利
...
read more..
2016年5月11日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.10(火)
○朝から雨降りの大槌です。来庵の皆さんの出足はどうでしょうか。工事現場も雨の為、静かなものです。復興の遅れを言われますが、天気に左右されるのは仕方のないことです。○赤濱の東京大学海洋センターへデリバリーでカレーをお届けしました。建物は震災でダメージが大きく海の側でもあるので、これを期に山手の方へ新築中です。中央からの研究員もこれからは津波の心配無く勤務できるでしょう。○ダンプカーの運転手の方。雨の
...
read more..
2016年5月10日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告5.9(月)
○約10日のゴールデンウィークも過ぎ、今日からスタッフ皆元気に出勤。お天気も良く爽やかな五月晴れ、仕事もスタートです。○朝晩はまだ肌寒いですが、日中は一時暑くなることがあります。外で働く人にとって一番働きやすい時期でしょうか。しかし、重機の音があまり頻繁にしないことが少し気になります。やはり熊本方面の災害が影響しているのか?大槌の町なかは静かなものです。○役場応援職員の方。長崎出身で奥様は熊本の方
...
read more..
2016年5月7日
【悦子さんだより】JR山田線の復旧工事
○昨年3月、JR山田線の宮古ー釜石間の三陸鉄道への移管が決定し、復旧工事が始まっています。仕事の合間に大槌川橋梁工事の様子を見て来ました。線路は以前列車が走っていた盛土を補強して再利用するようで、遠くにカーブの見えるところに線路が出来るようです。○山田線の復旧に関しては、宮古ー釜石間の復旧費用210億円の内、現状復旧分140億円はJR東日本が負担、復興まちづくりに関わる70億円を自治体が負担します
...
read more..
2016年5月7日
愛の夢チャリティコンサート〜in Sapporo 9 出演者募集
いつも震災機構の活動にご支援いただいているピアニストの野谷恵様が、7月17日(日)に野谷様の地元札幌で「愛の夢チャリティコンサート〜in Sapporo 9」を開催されます。 コンサートでの収益の一部を震災機構にご寄附いただく予定です。 現在、チャリティコンサートの出演者を募集しております。プロ・アマ、年齢、ジャンル、経験年数やレベル、居住地等に関わらず出演できるとのことです。詳細は、野谷様のブ
...
read more..
2016年5月2日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告4.30(土)
○今日は4月最後のカレーパーティーです。連休に入っているので家族連れで出かける方も多いでしょうから、こちらはどうでしょうか。○釜石からご夫婦で。4〜5日前にもおばあちゃんと食べに来て下さいました。名古屋からご主人がいらしたので連れて来て下さいました。「美味しい!美味しい!」とおほめ下さいました。○新潟から被災地視察にいらした方。初めての大槌。この後、福幸きらり商店街へ行ってみよう、とのことです。写
...
read more..
2016年5月2日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告4.28(木)
○朝から雨降り。天気予報、当たりました。ゴールデンウィーク中、天気の心配は中頃にありそうです。○UR都市機構の方。お天気が悪いのに態々来庵ありがとうございます。やはり時々湘南カレーが食べたくなられるのでしょうか?ありがとうございます。○4月30日(土)はカレーパーティーです。多くの町民の方々に湘南カレーを食べて頂くという支援の意味もあるので、なるべく大勢のご利用をお待ちしています。ただ、車のあるご
...
read more..
結果 1 - 28 / 28
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ