Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2016年 7月
2016年7月26日
「復興支援販売所」の記事が朝日新聞に掲載されました
弊機構がダイエー港南台店様の地下1階の特設会場において開設中の「東日本大震災・熊本地震の復興支援販売所」の記事が本日の朝日新聞横浜版に掲載されました。販売所では記事にもあるとおり、岩手県大槌町の海産物(カットわかめ、のしいか、冷凍の鮮魚類等)や手作りの小物類、モーモーハウスのラスクとフレンチせんべい等の品が販売されています。また、熊本からは有明海産の海苔、熊本ラーメン、納豆ふりかけ、阿蘇キャラメル
...
read more..
2016年7月26日
モーモーハウス大槌・どんりゅう庵夏休みのお知らせ
モーモーハウス大槌と復興ふれあい広場どんりゅう庵は、誠に勝手ながら下記の期間、夏季休業とさせていただきます。大変ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。○モーモーハウス大槌 8月14日(日)〜21日(日)○復興ふれあい広場どんりゅう庵 8月13日(土)〜21日(日)
...
read more..
2016年7月23日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告7.21(木)
○昨日はとても忙しい日でしたが、今日から新しく高木スタッフが加わりました。よろしくお願いいたします。○役場職員の方。いつものメンバーで来庵です。○建設作業員の方。いつも灼熱カレーをご注文です。○町内から。漁師をされている方。○町内にお住まいの男性。いつもウォーキングの途中に立ち寄って下さいます。○今日も役場から沢山デリバリーの注文をいただきました。ありがとうございます。
...
read more..
2016年7月19日
どんりゅう庵でテルミンのコンサートが開かれます。
5月にご案内のとおり、震災機構の活動にご支援をいただいているテルミン奏者の大西ようこ様が「復興ふれあい広場どんりゅう庵」で、コンサートを開催されます。いよいよコンサートの日が近づいて参りましたので、お知らせをいたします。(開催日時) 平成28年7月31日(日) 14時〜15時 ○テルミンは、1919年にロシアの発明家レフ・セルゲーエヴィチ・テルミンが発明した世界初の電子楽器です。この楽器は本体
...
read more..
2016年7月19日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告7.15(火)
○大槌はまだ梅雨明けとはならず、毎日涼しい日々が続いております。○宮古から女性のお客様。いつも灼熱カレー等を食べに来ていただきます。ありがとうございます。○大船渡から役場へいらしたお客様。いつも大槌へお仕事にいらした時は立ち寄ってくださいます。○NPO団体の方。震災後、ボランティア活動を一生懸命された方。今は団体に入られて吉里吉里、大槌町の山林のお仕事に就かれています。○東京大学海洋研究所員の方。
...
read more..
2016年7月16日
野谷恵様のチャリティコンサートが札幌で開催されます。
いつも震災機構の活動にご支援いただいている野谷恵様のチャリティコンサートが今週末、7月17日(日)に札幌で開催されます。お近くにお住まいの方は、ぜひご来場ください。「愛の夢チャリティーコンサート 〜in Sapporo 9」日程 7月17日(日)会場 ポルトホール(札幌市中央区南1西22)開場 13:30開演 14:00(終演17:30予定)入場料 1,000円(全席自由)チャリティコンサート詳細
...
read more..
2016年7月14日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告7.12(火)
○今日も朝から良い天気です。○作業員の方。いつも灼熱を食べてくださいます。○船のお父さん。今日はイカが大漁です。○町内から男性。いつもウォーキングの途中で立ち寄ってくれます。○大槌タクシーの方。いつもありがとうございます。○今日は役場へのデリバリーも多く、お店も沢山来のお客様に庵していただきました。
...
read more..
2016年7月11日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告7.8(金)
○朝早々船のお父さん、朝捕りスルメを大量に(バケツいっぱい)持って来てくれました。全長14〜5cmの夏スルメ。身が柔らかく煮ても刺身でもとても美味しいです。いつもありがとうございます。○沢山地区の建設会社事務所にデリバリーでお届け。”階段の昇り降りがゆっくりですから、お先にどうぞ”と働いている方に声を掛けたら、”自分も65才になり膝が痛く、急げない”との返答。遠くから大槌に働きに来ていただいている
...
read more..
2016年7月9日
ダイエー港南台店復興支援販売所に熊本の物産が登場
昨日7/7、ダイエー港南台店地下1階の復興支援販売所に、熊本より商品が到着いたしました。熊本の昔ながらのお菓子朝鮮飴、馬肉の燻製、各種のり、そしてくまモングッズを取り揃えております。東北の物産も販売中です。パワーアップした復興支援販売所にぜひお越しください。売上金は、すべて被災地の事業者にお渡ししております。
...
read more..
2016年7月8日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告7.6(水)
○早朝より雨が降り出し、とても暑い一日になりそうです。県道も桜木交差点から一直線、今のところ途中に1個の信号機も無く唯々直行なので今までより約3,4分短縮になりました。○役場応援職員の方。仕事場から一旦、外に出て気持ちの切り替えをしている様です。7月10日の参院選どうなさるんですか?とお尋ねすると”住民票を移しているので大槌で行う。役場応援者は結構住民票を持って来ています”とのご返事。ということは
...
read more..
2016年7月6日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告7.5(火)
○どんより夏の梅雨模様。なんとか県道が開通し、周囲の整備もスッキリして気分だけはルンルンと出勤してます。○今日は役場デリバリーに7/31(日)どんりゅう庵で行われるテルミン演奏会のチラシを各課に配りました。興味を待たれる方もあって、結構来場者も期待できそうです。今から楽しみです。○東北電力の方(大船渡から)。”新しい道路になったので仕事の現場に行くのに迷ってしまい、探しながらダンプの走行する間を通
...
read more..
2016年7月5日
開通した県道「大槌小鎚線」です
○7月2日(土)開通した県道「大槌小鎚線」です。1枚目の写真はどんりゅう庵から役場方面を望んだところです。2枚目の写真はショッピングセンターマスト付近から役場方面を見たところです。○真新しい道路を見ていると、これから新しい街並みが整備されて、かつての賑わいが戻って来る日が待ち遠しく思われます。
...
read more..
2016年7月5日
県道開通式イベントの様子です
○県道「大槌小鎚線」開通イベントでは消防車、警察車両、自衛隊車両の展示が行われました。また、11時からのパレードでは獅子舞や虎舞、神楽等の郷土芸能が披露されました。ステージで行われた「餅まき」では1500個の餅がまかれました。楽しいイベントが行われ、1200人程の来場者があったそうです。
...
read more..
2016年7月5日
県道開通式にモーモーハウスが出店しました
○7月2日(土)の県道{大槌小鎚線」開通イベントにモーモーハウスも出店しました。御社地公園内の展示・物販エリアには浜焼きや各種ドリンク、自衛隊グッズ、キッチンカー等、たくさんの出店がありました。当日はモーモーハウスから杉山スタッフと佐久間スタッフが参加。どんりゅう庵の植山マスターも仕事の合間を縫って応援に駈けつけました。用意をしたパンは、おかげさまで午後2時には完売。ありがとうございました。
...
read more..
2016年7月4日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告7.2(土)
○今日は待ちに待った県道「大槌小鎚線」開通の日。新役場付近で記念式典、テープカット、くす玉開き、来賓の方々、町民と、久々に賑わいました。○場所を移してイベント会場には屋台、キッチンカー、自衛隊車両、消防・警察車両等々、空に向けてはフライ旗が並び漁業の町らしい雰囲気が出されていました。普段工事現場として閑散としている町方付近に震災前の様な町民の交流が見られました。やはり一日も早く賑わいの町方になるこ
...
read more..
2016年7月4日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告7.1(金)
○今日から7月になります。梅雨明けはまだの様です。今日、明日は天気良好ということで7/2(土)の県道開通式も心配ないです。結構な人でだと思います。物販の出店軒数も多いので朝から賑わいが予想されます。○道路が完成すれば次はその周辺の宅地整備に取り掛かるので、なんとか町方も形が付いて来る様です。でも長いですね、6年ですよ〜。○二戸から来庵。”インターネットをみるとグルメコーナーにどんりゅう庵・ひょうた
...
read more..
2016年7月4日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告6.30(木)
○朝から曇り空、梅雨明け宣言を聞く迄はこんな調子でしょう。○船のお父さん。早朝、ウニをゲットされました。80才でいつも頑張っていらっしゃいます。○釜石からのお客様。大槌出身で時々親戚回りをされに来町。必ずどんりゅう庵に立ち寄って下さいます。ありがとうございます。○役場職員の方。いつも3人連れでお見えです。なにかほっそりなさった感があるので聞いてみたところ、大事な仕事、期日の決まった仕事を抱えていて
...
read more..
結果 1 - 17 / 17
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ