Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2017年 2月
2017年2月28日
理事長報告ーひょうたん島のモニュメント
○大槌町の蓬莱島は、その形から「ひょっこりひょうたん島」のモデルと言われ、大槌町ではお昼や夕方には「ひょっこりひょうたん島」のテーマが放送されています。○災害復興工事の方々が山の上にひょうたん島のモニュメントを作って下さり、夜になるとイルミネーションの光が美しいということです。
...
read more..
2017年2月27日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.24(金)
○日差しはありますが気温も低く、少し風のある日です。最近はどんりゅう庵の近くで工事も無く、穏やかな今日この頃です。○建設業のお客様。海上自衛隊の時からの習慣で「金曜日はカレーの日」とされています。現在、どんりゅう庵裏の側溝、道路工事に従事。どうしてもスケジュール通り行かず、労働力の少ないところへ持ってきて、上の方からの指示に訂正があったり、やり直しがあったりして工事が遅れてしまうという事です。ゼネ
...
read more..
2017年2月27日
理事長報告ーどこでも足湯隊
○今月初め、大槌町を訪問した際、どこでも足湯隊の皆様にお会いすることが出来ました。「どこでも足湯隊」とは、足湯を提供することで被災者の方々に心身ともにリラックスした時間を過ごしてもらい、被災者の心の負担を軽減させることを目的としたボランティア団体だということです。○1枚目の写真は、左から「どこでも足湯隊」の久保田様と塩谷ケリー様、モーモーハウスの杉山スタッフです。
...
read more..
2017年2月25日
フレンチせんべいモーモーラスク一時販売休止のお知らせ
○いつもモーモーハウスをご利用いただき、ありがとうございます。○モーモーハウスは、大槌町からの移転要請を受け、移転の準備のため、3月31日をもってフレンチせんべいとモーモ—ラスクの販売を一時休止いたします。移転先、休業期間等詳細は、まだ決定しておりません。決定次第、HP上でお知らせいたします。
...
read more..
2017年2月24日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.23(木)
○朝から小雨、曇り空の大槌、気温は下がっていないので、そう寒くは感じません。来庵者の方々も外に出やすいかもしれません。○震災前、安渡地区在住だった方。現在は宮古市にお住まいです。大槌町役場の方針、政策に何かしら不満があるらしく、時々来庵されると自分の思いを語られます。大槌町のことを三陸沿岸中、最悪の町と思い込まれているようです。町民だった方をそこ迄にした原因は何だったのでしょうか?○町内在住女性、
...
read more..
2017年2月23日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.22(水)
○最近の気候は昼暖かく、夕方から気温が下がり、朝方まで冷え込みます。体調を崩す方々もある様です。○宮古からいらしたお客様。大槌、釜石方面にいらした時はいつも立ち寄ってくださいます。今日は釜石のショッピングセンターでお買い物。たまにはお買い物で心が癒される気分になられるのでしょう。車でお友達とのドライブがてら来て下さいます。ありがとうございます。○IBC釜石の写真記者の方。「おおつちバラエティーショ
...
read more..
2017年2月22日
理事長報告ー大槌町に納骨堂が完成しました(2)
○大槌町では、身元が特定出来ていない遺骨を安置する納骨堂が完成して2月19日、納骨式が行われました。この日は町内の三か寺に安置されていた70柱の遺骨が納骨堂に納められました。○大槌町では東日本大震災により864人が死亡(関連死を含む)、421人が現在も行方不明となっています。完成式では今なお家族が行方不明のままとなっている方が、この中に自分の家族の遺骨があるかもしれない、ということで祈りを捧げてい
...
read more..
2017年2月22日
理事長報告ー大槌町に納骨堂が完成しました(1)
○岩手県の大槌町は東日本大震災の津波と火災により甚大な被害を受けました。間もなく震災から6年を迎える中、身元不明者の納骨堂が完成しました。この建物は弊機構と懇意にしていただいている山口建設様が施工されました。今月初めに大槌町を訪問した際、山口様に完成式前の納骨堂を案内していただくことが出来ました。
...
read more..
2017年2月22日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.17(金)
○一週間の早いこと。もう週末になりました。付近の工事の音も静かで、一見穏やかな大槌町。結構、戸建ての家も建ち並んで来ました。皆さん頑張っています。大槌新聞に”大槌はきれいな町になります”とアピールされていますが、本当にきれいな町になりそうです。ただ、いやに電柱が多いのが気になります。これからの町づくり必要なのか、分かりませんがまるで林の如く建ち並んでいます。○役場応援職員の方。しばらく来庵されてい
...
read more..
2017年2月21日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.16(木)
○本当に今年は暖冬と言って良いでしょう。度々朝から太陽の輝きが見られて穏やかな日々を過ごしております。3月の彼岸頃に少し寒さを感じる時がありますが、もうその頃は春真っただ中、桜の開花を待つばかりになります。○昨日の昼時は一時慌ただしい来庵者でしたが、さて今日は如何でしょうか。動きが感じられるという事は活気が有ります。○演劇製作等、イベント活動をされている団体のお客様。なんと昼時、約束したかのように
...
read more..
2017年2月20日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.15(水)
○昨日はバレンタインデーでした。毎年デリバリーに行った先で少々、来庵者にも少々、気持ちだけのチョコを差し上げて来ました。今年は残念ながら、私はお休みだったので皆さんとお話しながら渡せませんでしたが、道又スタッフに頼みました。皆さん喜んで召し上がってくれたようです。ありがとうございました。○昨日のバレンタインデー、私は休みだったのでデリバリーでのチョコ配りは今日にしました。理由が解って、皆さんニコニ
...
read more..
2017年2月16日
理事長報告ー大槌町の漁港の様子です(2)
○整備が進む大地町の漁港周辺では、地元の漁師さんたちの店舗建設も進んでいます。その中には秋になるとどんりゅう庵裏の加工場で新巻鮭を干していらっしゃる中里商店様や、弊機構が昨年6月から9月までダイエー港南台店様にて「復興支援販売所」を開設した際に海産物を販売させていただいた越田鮮魚店様の店舗兼加工場もあります。
...
read more..
2017年2月15日
理事長報告ー大槌町の漁港の様子です(1)
○震災当時、津波に襲われた大槌町では、漁港も壊滅的な被害を受けました。その漁港も震災から6年近くが経過する中、港や建物も整備され、かつての漁港の活気が戻りつつあります。○漁港付近には今春オープン予定の牡蠣のテーマパークが建設されています。この施設は牡蠣料理のレストランを全国展開している東京の会社が運営するもので、牡蠣の浄化加工センター、レストランを併設したビレッジとなる予定です。シーフードレストラ
...
read more..
2017年2月14日
理事長報告ーおおつちバラエティーショー(2)
○2月5日に開催された「おおつちバラエティーショー」で演じられた「民宿へ行こう!若だんな、愛と涙のふるさと繁盛記」ではどんりゅう庵の植山スタッフが主人公の青一を演じました。この劇は東京へ行っていた主人公の青一が7年ぶりに故郷へ帰り、寂れていた民宿を立て直すという物語で、出演者一同の熱演に会場内の観客は大満足の様子でした。○最後は出演者、スタッフみんなで挨拶となり、植山スタッフも中央で大勢の観客にご
...
read more..
2017年2月13日
理事長報告ーおおつちバラエティーショー(1)
○先日御報告をいたしましたとおり、2月5日(日)大槌町の城山体育館において「おおつちバラエティーショー」が開催されました。弊機構の田中理事長も会場を訪れましたのでご報告をさせていただきます。○当日の会場内では地元の物産品の即売も行われ、多くのお客様が買い物をされていました。そして演劇の幕が上がる前には客席は満席となり、会場内は開演を待つ人たちの熱気に包まれました。
...
read more..
2017年2月10日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.9(木)
○朝からどんより曇り空。気温は少しずつ上がってきています。今年は今のところ雪も無く、本当に助かっています。でも、油断できません。春幸が待っています。○UR都市機構の方が3名で来庵。URさんも今春で撤退という話を聞いていますが、どうなるのでしょう?また一段と静かになります。今後は町方地区緑化工事を期待することになります。○役場応援職員の方。いつものメンバー3人組でお越しです。長崎出身の方は今年も1年
...
read more..
2017年2月9日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.8(水)
○気温高く室内19℃、とても暖かい日になりそうです。○東京から7名でお越しのお客様。御社地附近に建設する会社の方々、下見にみえたそうです。○釜石の鵜住居からお越しのお客様。胡桃の木が大槌にあって、収穫の時度々立ち寄って下さいました。ありがとうございます。○船のお父さん。自転車で転んだと言われて額に大きい絆創膏を貼っていらっしゃいました。以前「転ばないでね」と伝えていたのですが。「本当は縫わなければ
...
read more..
2017年2月8日
おおつちバラエティーショーが開催されました
○1月にお知らせいたしました「おおつちバラエティーショー」が2月5日(日)、大槌町の城山体育館にて開催されました。○当日は午前中の歌やフラダンスなどの「発表部門」に続き、午後は「演劇部門」として「民宿へ行こう!若だんな愛と涙のふるさと繁盛記」が上演されました。その中でなんと、どんりゅう庵の植山スタッフが演劇の主役を演じ、大変好評をいただきました。会場は満席となり、皆さん熱心に観劇をされていました。
...
read more..
2017年2月6日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.3(金)
○朝からとても良い天気。気温も暖かく気持ちの良い日になりそうです。○今日は2月3日節分の日、明日は立春です。暖かいはずです。日本の自然環境は四季折々見守られ精神的、身体的にバランスの取れた生活を過ごせることは幸せですね。○どんりゅう庵のエントランスにも春が訪れました。ひな人形、折り鶴等気分だけは暖かく。少しでも、忙しい日々を過ごされている来庵者の方々の癒しになればと思います。○盛岡から美容材料のお
...
read more..
2017年2月6日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.2(木)
○昨夜は冷えました。盛岡、内陸は雪降りでテレビを見ていると、とても寒そうです。お陰様で大槌は今のところ雪も無く、そこそこ暖かいです。風の強さだけは免れませんですけど。○岩手県職員の方が3名で来庵です。岩手県ではわんこそばのキャンペーンを実施していますが、「わんこきょうだい」というキャラクターが活躍しています。「そばっち」というメインキャラクターを中心に県内を4つのエリアに分け、エリア毎にキャラクタ
...
read more..
2017年2月2日
お嬢(佐藤悦子スタッフ)の大槌町現地報告2.1(水)
○今日から2月に入りました。今年は暖冬なのでしょうか。雪も降らず日中は暖かい日が続いています。○最近、なんとなく静かな日が続いている様です。一応、復興工事も一段落し、工事関係者、そして勿論ボランティアさん達の来町もあまり動きが感じられなくなりました。大槌町民、自力の道をひたすら頑張っております。前よりきれいな、素敵な大槌町にする為、一人一人の頑張る力があるのみです。○いつもご利用頂いている鮮魚店の
...
read more..
結果 1 - 21 / 21
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ