Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2017年 11月
2017年11月28日
「おおつち鮭まつり」が開催されます
12月3日(日)、岩手県大槌町にて「おおつち鮭まつり」が開催されます。大槌町は”新巻鮭発祥の地”として知られていますが、今年は新巻鮭の祖である大槌孫八郎政貞の没後400年ということで例年以上に盛大なまつりが行われるという事です。当日は大槌町魚市場の会場にて、鮭のつかみどり、新巻鮭作り体験、ホタテ釣り、鮭BBQなどの楽しい催し物がたくさん予定されています。盛岡駅からの直行バス(定員45名)も出るとい
read more..
2017年11月24日
魚でん海老名店様に募金箱を置いていただいています
○神奈川県海老名市の「魚でん海老名店」様に募金箱を置いていただいています。○「魚でん海老名店」様は小田急海老名駅から徒歩5分ほどのところにある地元で人気の居酒屋さんです。新鮮な刺身をはじめ美味しいメニューが豊富にあり、いつも夜になると勤め帰りのサラリーマンや学生たちで賑わっています。「魚でん海老名店」神奈川県海老名市中央2-5-34 アクシア八芳2F電 話 046-234-8044営業時間
...
read more..
2017年11月22日
野谷恵様と門下生のコンサートが札幌で開催されます。
いつも弊機構の活動にご支援をいただいている野谷恵様のコンサートが来月、12月17日(日)に札幌で開催されます。近隣にお住いの方はお誘い合わせの上、是非ご来場ください。師走の一日を素敵な音楽でお過ごしになってはいかがでしょう。野谷恵と門下生によるピアノコンサート2017 「音の色」日程 2017年12月17日(日)会場 札幌コンサートホールKitara小ホール開場 19:00開演 19:15入場料
...
read more..
2017年11月9日
理事長報告ー茨城・福島視察(22)
10月3日に水戸市の偕楽園を訪問しました。園内にある好文亭の二階に上ると園内の様子が良く見渡せ、偕楽園の隣にある千波湖も見ることが出来ました。湖を周回する道路は水戸市民の散歩やジョギングコースになっており、間もなく飛来する白鳥が市民や観光客の目を楽しませることでしょう。
read more..
2017年11月8日
理事長報告ー茨城・福島視察(21)
10月3日に訪問した水戸市の偕楽園の園内にある好文亭です。この建物は偕楽園を開いた徳川斉昭が自ら設計をしたという貴重な文化財です。東日本大震災では土壁の崩落等の被害がありましたが、1年ほどで修復が終わったという事です。
read more..
2017年11月7日
理事長報告ー茨城・福島視察(20)
10月3日は再び茨城県に戻り水戸市を訪問しました。水戸では日本三名園の一つに数えられる偕楽園を訪れました。季節外れとはいえ、梅園にはほとんど人はいませんでした。ここにも東日本大震災の影響が起きているのでしょうか。この偕楽園も東日本大震災では地盤の陥没や液状化等があり、閉園となった期間もありましたが、現在では通常どおり散策することが出来ます。
...
read more..
2017年11月3日
理事長報告ー茨城・福島視察(19)
10月2日に訪問した福島県双葉郡富岡町の様子です。原発事故による避難指示が解除されても人口は二百数十人という状況です。田や畑はコスモスが咲き、雑草が生い茂ったままとなっていました。
read more..
2017年11月2日
理事長報告ー茨城・福島視察(18)
10月2日に訪問した福島県富岡町の様子です。津波で被災した町内は訪問時、”人っ子一人いない”状態でした。
read more..
2017年11月1日
理事長報告ー茨城・福島視察(17)
10月2日に訪問した福島県富岡町の「富岡町文化交流センター学びの森」です。この施設はそれまであった富岡町公民館と富岡町体育館に代わり、利用されていました。東日本大震災による原発事故後は使用制限されている時期もありましたが、平成29年4月からは制限は無くなったという事です。しかし、多くの住民が避難したままの状況で、訪問した時に人気はありませんでした。
read more..
結果 1 - 9 / 9
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ