2018年 3月

大槌町のいま

お嬢(佐藤)が、大槌町のいまをご報告します。立派に整備されました大槌町役場前の道路です。道路の右側奥が大槌町役場です。... read more..

野谷恵様の出演される演奏会が東京で開催されます

いつも震災機構の活動にご支援いただいている野谷恵様が出演されるスプリング・リサイタルが4月7日(土)に東京の錦糸町で開催されます。野谷様は演奏活動40年になられるとのことです。他の出演者の方々の演奏と合わせて素敵なひと時を過ごせることとでしょう。皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。「ラフィネ・スプリング・リサイタル 〜ラフィネ春の音楽祭〜」日程 2018年4月7日(土)会場 すみだトリフォニ... read more..

関内(かんない)駅(2)

関内駅から横浜スタジアム、馬車道、山下公園、中華街へは徒歩圏です。鉄道は、通勤、通学、買い物等の重要なインフラの一つですが、私どもは電車が走るのは当たり前と考え、普段はあまり有難味を感じることありません。岩手県三陸海岸の沿岸部にあるJR山田線宮古—釜石間55.4kmは、東日本大震災の被害を受け、7年間不通で大槌など区間内にある11駅の住民は鉄道を利用できない状態が続いています。JR東日本は、201... read more..

関内(かんない)駅

私ども事務所から徒歩4分にある最寄り駅が関内(かんない)駅です。前回の東京オリンピックの直前の1964年(昭和39年)5月に、当時国鉄の根岸線 桜木町⇔磯子間の開通時に開業しました。関内には神奈川県庁、神奈川県警、横浜市役所、横浜地裁、横浜税関、日銀横浜支店など多くの官庁が立ち並び、港町ですので海運会社、商社、銀行が数多く店を構えています。関内駅の乗車人員は、1日約78,000人です。関内の名前は... read more..

桜が見頃となりました

横浜では、例年より少し早く各地域で桜が見頃となりました。ソメイヨシノのつぼみが、ふくらみ色もつき始めています。桜前線がゆっくりと北上し、間もなく東北の被災地にも届くことでしょう。... read more..

春たけなわの横浜公園

私ども事務所の隣にある横浜公園の庭園は花盛りです。横浜公園は、今から143年前の1875年(明治8年)英国人土木技師リチャード・ブラントンにより設計された我が国で最も古い西洋式公園のひとつです。広さは約63,800㎡あり、横浜スタジアム(横浜DeNAベイスターズの本拠地)や庭園などがあり多くの市民の憩いの場になっています。... read more..

春休みの中高生や若者で賑わう横浜中華街

先月、春節を終えたばかりの横浜中華街を歩く人々の服装は重いコートを脱ぎ春らしくなってきました。春休みが始まったせいでしょうか、中高生や若者で横浜中華街は賑わっています。人気の小龍包(ショウロンポウ)屋の店先は長い行列です。出来るものなら、被災地の皆様にもお届けしたいものです。... read more..

震災機構からのお知らせ

岩手県大槌町で運営しております「どんりゅう庵」と「モーモーハウス」は町の都市整備計画の為、昨年立ち退きし、そのまま店舗の運営を休止しております。現在、大槌町では建設需要に対して工事業者が極端に少なく、多くの工事が大幅に遅れています。「どんりゅう庵」「モーモーハウス」も2018年春には営業再開を見込んでいましたが、、現状運営再開の目途はたっていません。利用者、支援者の皆様には大変申し訳なく思っており... read more..

横浜市庁舎

私どもの事務所の真向いにあるのが、人口373万人と日本最大の政令都市である横浜市の市庁舎です。市庁舎は開港100年記念事業の一つとして村野藤吾氏が設計し59年前の1959年竣工しました。現在、新庁舎の建設工事が進んでおり東京オリンピック直前の2020年6月に完成予定です。新庁舎は32階建て延床面積は62,600㎡と、現庁舎の2倍以上の広さです。新庁舎は現庁舎の北に約900m離れた中区本町6丁目です... read more..

ハクモクレンが咲きました。

初夏を思わせる陽気に誘われたように、事務所近くの公園に白木蓮(ハクモクレン)が咲きました。東北にも春が近づいたようです。これから次々と花の競演が始まることでしょう。... read more..

震災機構のご紹介

写真は事務所入り口と会議室です。... read more..

あの日から7年 わたしたちは決して忘れません

弊機構は、2011年3月11日に起きた東日本大震災の7か月後に設立され、以来7年間、被災地の児童・生徒の修学・学習旅行支援、大槌における交流の拠点としての「どんりゅう庵(カレー)」、焼きたてパンを提供する「モーモーハウス」の建設・運営や被災された零細事業者の食材・雑貨等の受託販売等を通じて被災地の復興支援活動を行っています。「首都直下型大地震」や「南海トラフ巨大地震」が、近い将来いつ起きてもおかし... read more..

味奈登庵横浜市役所店様にポスターを掲示中です。

いつも弊機構を応援して下さる「味奈登庵横浜市役所店」様に羽生結弦選手のポスターを掲示していただいております。「味奈登庵横浜市役所店」様の蕎麦は、厳選されたそば粉を使用した自家製麺とこだわりの特選醤油を使った蕎麦つゆが使われ美味しいと評判です。豊富なメニューの中でも名物の「富士山もり」蕎麦は、ボリューム満点です。... read more..

山下公園にも春の日差し

暖かな春の日差しと静かな海です。ここには95年前の関東大震災の跡は感じられません。1923年(大正12年)9月1日、関東大震災(マグニチュード7.9)が発生し、 相模湾の震源に近い横浜は東京以上の激震に見舞われ、横浜市内の住宅全壊数は1万6千棟と東京の1万2千棟を上回る甚大な被害を受けました。山下公園は、大震災の復興事業として、大量に生じた瓦礫や焼土などを使って海を埋め立て造成して出来ました。先人... read more..

修学・学習旅行支援

弊機構では、平成24年より被災を受けた子どもたちの金銭負担を少しでも和らげることを目的に、被災地の公立小中学校の修学・学習旅行費の一部補助を行っています。平成29年度は岩手県(陸前高田市、山田町)、宮城県(南三陸町、気仙沼市、女川町、山元町)、福島県(浪江町)の3県7市町の全公立小中学校の生徒に支援を行いました。平成30年度は上記3県7市町の公立小中学校に支援を実施予定ですが、修学・学習旅行支援を... read more..

横浜スタジアムも春の装い

横浜スタジアム(横浜DeNAベイスターズの本拠地)の人工芝はグリーン色に張り替えられ、観客席の座席は全てブルーに統一されすっかり春の装いです。3月30日に、いよいよプロ野球が開幕します。横浜スタジアムは2020年までに座席数は、2割増え3万5千席になり、東京オリンピックでは野球とソフトボールが行われます。東北では福島あづま球場(福島市)において開催されますので、少しでも被災地の方が元気になる助けに... read more..

政府、羽生選手に国民栄誉賞授与を検討へ

安倍首相は、羽生結弦選手に国民栄誉賞を授与の検討を指示しました。菅官房長官は、「日本国民に大きな感動と勇気、社会に明るい夢と希望を与え東日本大震災の復興への力強いメッセージとなる」とコメントしました。 今後、有識者の意見を聞いたうえで決定されます。被災地のことを思いながら滑る羽生選手に政府は栄誉を与えようとしており、実現すれば大変に嬉しいニュースです。... read more..

待ちに待った春が横浜に到来しました

今年は例年にない厳しい寒さが続きましたが、いよいよ横浜に春が到来です。弊機構事務所すぐ隣の横浜公園の庭園は水ぬるみ、丁度、梅が見頃となりました。東北の被災地にも、もうすぐ春が届くことでしょう。... read more..

結果 1 - 18 / 18

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475