Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2018年 10月
2018年10月31日
修学旅行写真(宮城県 山元町立山下中学校)②
弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の山元町教育委員会様からとどきました山元町立山下中学校の修学旅行の写真の続編です。写真は、東京のサンシャイン水族館と、東京都水の科学館での模様です。
...
read more..
2018年10月31日
修学旅行写真(宮城県 山元町立山下中学校)①
弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の山元町教育委員会様から、山元町立山下中学校の修学旅行の写真が届きましたのでご紹介致します。写真は、東京都の東武博物館での運転体験の模様です。
...
read more..
2018年10月30日
修学旅行写真(宮城県 山元町立山下第二小学校)②
弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の山元町教育委員会様から、届きました山元町立山下第二小学校の修学旅行の写真の続編です。写真は、幕末の戊辰戦争の折に白虎隊自刃の地として有名な会津若松市飯盛山と、国見SAから眺める磐梯山前の写真です。
...
read more..
2018年10月30日
修学旅行写真(宮城県 山元町立山下第二小学校)①
弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の山元町教育委員会様から、山元町立山下第二小学校の修学旅行の写真が届きましたのでご紹介致します。写真は、会津若松市鶴ヶ城と会津藩校日新館です。
...
read more..
2018年10月26日
雪ノ下災害復興支援広場(リバスク)リニューアルオープン!
平成30年9月30日より改装のため一時閉店しておりました雪ノ下災害復興支援広場(愛称「リバスク」)が、いよいよ10月27日(土)に鎌倉小町通りにリニューアルオープンします。リバスクは被災地への支援・寄付を呼び掛ける他、東北・岡山の被災地の有名店のとっておきの和菓子を販売し利益は全額被災地に還元します。また被災地支援に全面的に協力をしてくれる鎌倉の事業者の方の物販も行います。これまでどおり羽生結弦選
...
read more..
2018年10月25日
羽生結弦中華圏後援会様がポスター!#20湖北医薬学院②
中国の湖北省十堰市(じゅうえんし)にある湖北医薬学院の放送室での掲示写真の続編です。ありがとうございました。 非常感__的合作写真は、湖北省十堰市にある湖北医薬学院の放送室での掲示場面です。
...
read more..
2018年10月25日
羽生結弦中華圏後援会様がポスター!#20湖北医薬学院①
羽生結弦中華圏後援会様が、羽生選手の復興支援ポスターを、中国の湖北省十堰市(じゅうえんし)にある湖北医薬学院の放送室に掲示して下さいました。湖北医薬学院は、公立の地方医科大学です。ありがとうございました。 非常感__的合作写真は、湖北省十堰市にある湖北医薬学院の放送室での掲示場面です。
...
read more..
2018年10月24日
岡山水害被害の支援 #3中川小学校への助成⑦
写真は水没し大きな被害を受けた文書ファイルや掲示物です。
...
read more..
2018年10月24日
岡山水害被害の支援 #3中川小学校への助成⑥
引き続きまして、平成30年7月に甚大な豪災害を受け、未だに校舎が使えず他の小学校を使わざるを得ないでいる岡山県小田郡の矢掛町立中川小学校の被災直後の写真をご紹介します。写真は、水没し床のカーペットが波打っている校長室と、散乱している職員室です。
...
read more..
2018年10月23日
岡山水害被害の支援 #3中川小学校への助成⑤
岡山県小田郡の矢掛町立中川小学校校舎内の廊下は、水が引いた後は、まるで泥沼のようです。写真は、浸水した教室前廊下と職員室前廊下です。
...
read more..
2018年10月23日
岡山水害被害の支援 #3中川小学校への助成④
引き続きまして、平成30年7月に甚大な豪災害を受け、未だに校舎が使えず他の小学校を使わざるを得ないでいる岡山県小田郡の矢掛町立中川小学校の被災直後の写真をご紹介します。写真は、浸水被害を受けた教室と図書室です。
...
read more..
2018年10月20日
岡山水害被害の支援 #3中川小学校への助成③
写真は、現在の矢掛町立中川小学校の校舎と、7月の水没直後の校舎です。
...
read more..
2018年10月20日
岡山水害被害の支援 #3中川小学校への助成②
岡山県の小田郡矢掛町立中川小学校から7月水害被災当時の小学校の写真が届きましたので、ご紹介します。写真は、7月に水没直後の矢掛町立中川小学校の校庭と現在の状況です。
...
read more..
2018年10月19日
岡山水害被害の支援 #3中川小学校への助成①
平成30年9月27日に弊機構は校舎が水没し他校で授業を続けている岡山県矢掛(やかげ)町立中川小学校に、個人負担になっている消耗品など諸費用の助成を実施しました。倉敷市真備町に隣接する小田郡矢掛町立中川小学校は、矢掛町内の7小学校の内唯一浸水し、生徒は現在も他の小学校(川面小)に通っています。矢掛町立中川小学校の小田校長先生によりますと、水害直後、校舎は大人の胸の高さ、体育館は背の高さまで水が入り、
...
read more..
2018年10月18日
岡山水害報告(倉敷市真備町)③
今回の洪水被害で発生した災害ごみは、真備町地区で約7万〜10万トンと推計されています。 写真は、道路沿いに積み上げられた大量の災害ごみです。
...
read more..
2018年10月18日
岡山水害報告(倉敷市真備町)②
写真は、建物のほぼ1階が浸水した家屋と市街地の模様です。
...
read more..
2018年10月18日
岡山水害報告(倉敷市真備町)①
平成30年7月の西日本豪雨災害で最も被害の大きかった岡山県倉敷市の真備町地区では、真備町の南を流れる小田川の堤防が決壊し面積の約3割が水没し、浸水被害は約4,600棟、全壊被害が約4,000棟で、50人近くの死者数と甚大な被害を蒙りました。豪雨災害の前月の真備町は、世帯数8,860、人口22,797人、面積44平キロメートルでした。(真備町HP)弊機構が、平成30年9月に行った水害被災者への菓子パ
...
read more..
2018年10月16日
岡山水害被害の支援 #2幕の内弁当の無償配給②
写真は、9月28日真備公民館岡田分館で被災者の方々に、小田郡旅館料理飲食喫茶綜合組合様が調理した幕の内弁当を無償配給している模様と、配給された幕の内弁当です。
...
read more..
2018年10月16日
岡山水害被害の支援 #2幕の内弁当の無償配給①
平成30年10月3日にホームページでお伝えしましたように、弊機構は平成30年9月より岡山水害被害の支援を開始しております。平成30年9月28日(金)真備町にある町田公民館分館において、小田郡旅館料理飲食喫茶綜合組合様が調理した幕の内弁当200食を、岡田地区町づくり推進協議会(黒瀬正典会長)様にご協力頂いて被災者の方々に無償配給しました。 黒瀬会長よりその模様についてのご報告が届きましたのでご紹介致
...
read more..
2018年10月16日
岡山水害被害の支援 #1岡山木村屋菓子パンの無償配布②
写真は、9月23日真備公民館岡田分館での岡山木村屋の菓子パンの無償配布の続編です。
...
read more..
2018年10月16日
岡山水害被害の支援 #1岡山木村屋菓子パンの無償配布①
平成30年10月3日に弊機構のホームページでお伝えしましたように、弊機構は平成30年9月より岡山水害被害の支援を開始致しました。 支援事業にご協力をいただいた岡田地区町づくり推進協議会様(黒瀬正典会長)からその模様についてのご報告が届きましたのでご紹介致します。「平成30年9月23日(日)真備町にある町田公民館分館において、岡山木村屋の菓子パン500個を無償配布しました。一人2個ずつ配布しました。
...
read more..
2018年10月12日
学習旅行写真(飯館村立草野小、飯樋小、臼石小)
弊機構から学習旅行助成を受けた福島県の飯館(いいたて)村教育委員会様の飯館村立草野小学校、飯樋(いいとい)小学校と臼石(うすいし)小学校の合同での宿泊学習旅行の写真が届きましたのでご紹介します。飯舘村は、阿武隈山系北部の高原に開けた豊かな自然に恵まれた美しい村です。東京電力福島第1原子力発電所事故による避難指示は、平成29年4月1日に解除され1年半が経過しましたが、平成30年10月1日現在、村外へ
...
read more..
2018年10月11日
理事長の岡山水害被害視察報告#2避難所(岡田小体育館)①
現在、避難所は3ヵ所で約220人の方が避難生活を送っており、最も大きい倉敷市立岡田小学校体育館には110人の方がおられました。他に薗に40人、二万に70人います。更に、近くの真備荘という介護施設に介護の必要な40人の方がおられます。避難所では保健の専門家が毎日被災者の健康管理をされています。避難されている方々ですが、学生はスクールバスで町外の別の学校に通い、大人は個々に職場に行かれたり、自宅の清掃
...
read more..
2018年10月11日
理事長の岡山水害被害視察報告#2避難所(岡田小体育館)②
写真は昨年、全国書道パフォーマンス甲子園で特別賞を受賞した岡山東商業高校書道部が製作したと思われる「今を生きる私たちに必要なものは争いでも英雄でもなく融和」の力強い筆致です。後の写真は。「岡田小避難所通信」や、毎日の起床から就寝までの時間割や予定表、「福祉」「交通」「制度」等に関する通知・連絡文が掲載されている伝言板です。
...
read more..
2018年10月11日
理事長の岡山水害被害視察報告#2避難所(岡田小体育館)③
写真は避難所の伝言板と、避難所を運営する岡山県と倉敷市のスタッフです。
...
read more..
2018年10月10日
羽生結弦中華圏後援会様がポスター!#19北京中医薬大学
羽生結弦中華圏後援会様が、羽生選手の復興支援ポスターを、北京市房山区に位置する北京中医薬大学の良郷キャンパスに掲示して下さいました。北京中医薬大学は、歴史ある中国伝統医学(中医学)の大学で、東京に日本中医学院(旧北京中医薬大学日本校)があります。ありがとうございました。 非常感__的合作写真は、北京にある北京中医薬大学の良郷キャンパスでの掲示場面です。
...
read more..
2018年10月9日
理事長の岡山水害被害視察報告 #1真備町市街地 ④
甚大な水害被害を受けた倉敷市真備町の視察報告の続編です。流れる川を見ると、何とのどかなと思われる美しい光景です。あんなにも下(高さ10m以上はあるでしょうか)を地味に流れている川が町を呑み込むなんて誰が予想するでしょうか。今回、最も強い衝撃を受けた時間です。写真は、2か月前に堤防を決壊し大量の水を小田川北側の真備町の住宅街にあふれ出した小田川です。
...
read more..
2018年10月5日
理事長の岡山水害被害視察報告 #1真備町市街地 ③
夕暮れ、小田川の広い土手の上の道からこの住宅街を見ると、どの家も暗い口を開けているようで、異様な感じを受けました。家が全く無くなった津波の被災地、戸締りした家屋が続いた原発被災地とは人気のないことは共通するもののまた違った違和感、つまり、水害の恐ろしさを改めて感じました。写真は小田川の土手から眺めた真備町市街地です
...
read more..
2018年10月5日
岩手県山田町立轟木小学校にポスター!
岩手県の山田町教育委員会様の山田町立轟木(とどろき)小学校様が、羽生選手の復興支援ポスターを掲示して下さいました。震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で7年前の出来事を意識し、人々を思いやる心を育んでもらいたく、学校への掲示を推進している私どもの活動にご協力頂きました。ありがとうございました。写真は、山田町立轟木小学校の校内の掲示場面です。
...
read more..
2018年10月4日
理事長の岡山水害被害視察報告 #1真備町市街地 ②
市街地を廻ると一戸建ての新築家屋が全く人気のない中で整然と並んでいます。多くの家が1、2階とも窓を全開し、中の物は整理されているようでガランドウとなっています。駐車場の車は一面泥を被ったままものもありました。写真は、被害を受けた車と家屋です。 次の写真は被害を受けた戸建住宅の街並みです。
...
read more..
結果 1 - 30 / 39
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ