Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2018年 11月
2018年11月28日
「湘南カレー(どんりゅう庵カレー)」が鎌倉に復活 !!
平成30年11月11日、かつて「横濱カレーミュージアム」で行列が続いた「ゆうゆう庵カレー」が、鎌倉小町通りのリバスク(雪ノ下災害復興支援広場)に復活しました。東日本大震災で岩手県大槌にて復興支援の為、駆けつけ7年近く、今は「どんりゅう庵カレー」として、「三陸一のカレー」と言われています。湘南カレー(どんりゅう庵カレー)は、トマトベースの赤いカレーで、大槌どんりゅう庵から直送されます。カレーの日は、
...
read more..
2018年11月27日
羽生結弦選手のA3縮小版のポスターが完成しました。
■ポスター掲出のご協力をお願いします. (予告)12月より、羽生結弦選手のポスターのA3サイズ(現在のポスターの2分の1)の頒布を開始します。A2サイズでは大きすぎて貼るスペースがないのでもう少し小さめのものをとのご要望が多数ありましたので、縮小版を作成いたしました。モデルは自ら様々な震災復興支援を行い、被災地の方々を元気づけることを常に意識して活動を続けている羽生結弦選手です。羽生選手は弊機構の
...
read more..
2018年11月21日
岡山水害支援(岡田地区でのパンの無料支給)(3)
岡山県倉敷市真備町の被災者への「岡田地区まちづくり推進協議会(会長 黒瀬正典様)」を通じての被災者の方々への岡山木村屋のパンの無償支給の続続編です。写真は、11月3日のパン支給の模様です。羽生選手のポスターも貼られています。
...
read more..
2018年11月21日
岡山水害支援(岡田地区でのパンの無料支給)(2)
岡山県倉敷市真備町の「岡田地区まちづくり推進協議会(会長 黒瀬正典様)」を通じての真備公民館岡田分館における岡山木村屋の菓子パン・惣菜パンの無償支給の続編です。写真は、10月27日のパン支給の模様です。羽生選手のポスターも貼られています。
...
read more..
2018年11月21日
岡山水害支援(岡田地区でのパンの無料支給)(1)
平成30年10月20日から毎週、弊機構は7月の西日本豪雨で甚大な被害を蒙った岡山県倉敷市真備町の「岡田地区まちづくり推進協議会(会長 黒瀬正典様)」を通じて、真備公民館岡田分館において岡山木村屋の菓子パン・惣菜パンを被災者の方々に無償支給しています。 同推進協議会の事務局様からお礼と写真が届きましたのでご紹介します。「大変お世話になりました。10月20日、27日、11月3日と毎回250人の方にパン
...
read more..
2018年11月19日
岡山水害被災者への支援(パンの無料支給)(2)
「川辺復興プロジェクト あるく」へのパン無料支給の模様の続編です。
...
read more..
2018年11月19日
岡山水害被災者への支援(パンの無料支給)(1)
平成30年10月30日、弊機構は7月の西日本豪雨で約1700世帯の大半が床上浸水という甚大な被害を蒙った倉敷市真備町川辺地区の「川辺復興プロジェクト あるく」(代表 槙原 聡美様)に岡山木村屋の菓子パン200個の無償支給を実施しました。 「川辺復興プロジェクト あるく」は川辺地区まちづくり推進協議会内に10月18日新たに立ち上がった組織で、川辺小の敷地内のプレハブを使い炊き出しや日用品の提供を行っ
...
read more..
2018年11月14日
知っ得防災への助成を行いました
弊機構は、平成30年10月27日(土)に伊丹市で開催された「阪神北彩りフェスタ in 伊丹」の地域見本市での防災啓発活動に、来場者へのお土産商品として岡山銘菓の「廣榮堂のきび団子」100箱を提供し、岡山水害被害を伝える活動の助成を行いました。片山代表から当日の模様を伝える写真が届きましたので、ご紹介します。初めの写真は、「廣榮堂のきび団子」を受け取る参加者の模様です。次の写真には羽生選手のポスター
...
read more..
2018年11月9日
修学旅行写真(宮城県気仙沼市立大谷小学校)
弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立大谷(おおや)小学校の10月25日、26日に実施された修学旅行の写真が届きましたのでご紹介致します。写真は、福島県会津若松市の「さざえ堂(国指定重要文化財)」です。
...
read more..
2018年11月8日
理事長の岡山水害被害視察と支援 その③
○小田郡矢掛町立中川小学校 小田真一校長様 水害で、川面小学校に臨時移転している中川小学校の実情をご説明して頂き今後の支援策について協議致しました。○弊機構 田中潤理事長 小田郡矢掛町の宿泊施設「矢掛屋」前にて 初めの写真は、矢掛町立中川小学校 小田真一校長様で、次の写真が弊機構 田中潤理事長です。
...
read more..
2018年11月8日
理事長の岡山水害被害視察と支援 その②
○老舗料理屋「魚藤」主人、小田郡旅館飲食喫茶綜合組合 組合長 藤枝康一様○小田郡矢掛町の宿泊施設「矢掛屋」 女将 西野沙織様と老舗料理屋「魚藤」料理長今久也様 9月28日に被災者に配給しました幕の内弁当の手配を調理(有償)して頂きました。 初めの写真は、小田郡旅館飲食喫茶綜合組合 組合長 藤枝康一様で。次の写真が「矢掛屋」 女将 西野沙織様と老舗料理屋「魚藤」料理長今久也様です。
...
read more..
2018年11月8日
理事長の岡山水害被害視察と支援 その①
平成30年7月の西日本豪雨災害により約4,600棟の浸水という甚大な被害を蒙った岡山県倉敷市真備町を視察した弊機構の田中潤理事長が、面談した方々をご紹介します。その後弊機構が実施致しました水害被害支援事業にご協力を頂きました。○真備町岡田地区町づくり推進協議会会長 黒瀬正典様と佐野事務局長様 真備町の被災者への菓子パンと幕の内弁当の配給事業にご協力頂きました。○岡山木村屋 宮永良明様 9月2
...
read more..
2018年11月2日
リバスク(雪ノ下災害復興支援広場)①リニューアル開店(2)
10月27日(土)に、店内改装のため一時閉店しておりました雪ノ下災害復興支援広場(愛称「リバスク」)が、店内を一新して鎌倉小町通りにリニューアルオープンしました。写真は、被災地の物産が並ぶ店頭です。
read more..
2018年11月2日
リバスク(雪ノ下災害復興支援広場)①リニューアル開店(1)
10月27日(土)に、店内改装のため一時閉店しておりました雪ノ下災害復興支援広場(愛称「リバスク」)が、店内を一新して鎌倉小町通りにリニューアルオープンしました。被災地への支援・寄付を呼び掛けているリバスクには、連日、善意の募金や羽生結弦選手の復興支援ポスターの頒布の他、岩手の銘菓「かもめの卵」や岡山・倉敷の名物和菓子「むらすゞめ」など東北・岡山の被災地の有名店のとっておきの和菓子等を求めて多くの
read more..
2018年11月1日
修学旅行写真(宮城県 山元町立坂本中学校)②
弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の山元町教育委員会様からとどきました山元町立坂本中学校の修学旅行の写真の続編です。写真は、東京 国会議事堂参議院特別体験プログラムの様子と、浅草 浅草寺での模様です。
...
read more..
2018年11月1日
修学旅行写真(宮城県 山元町立坂本中学校)①
弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の山元町教育委員会様から、山元町立坂本中学校の修学旅行の写真が届きましたのでご紹介致します。写真は、東京上野にある国立科学博物館のロダン作「考える人」像のロダン作「考える人」像の前と屋外での模様です。
...
read more..
結果 1 - 16 / 16
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ