2019年 1月

大槌町の新年イベント—新曲「帰郷」発表会(2)

地元出身の「みち乃(の)く兄弟」の新曲発表会イベントの続編です。写真は、会場に集まった大槌町の方々です。次の写真は、湘南カレー「どんりゅう庵」の佐藤スタッフ(左)と植山店長(中央)と松本様です。松本様は、8年前の震災後、大槌に入り大槌タウン紙「カモメ通信」を発刊し、各仮設を廻って町民の被災にあわれた方々の様子お話等を聞いて歩き、新しく変わって行く大槌町の発展に希望を持ち日々の生活に元気を与えてくれ... read more..

大槌町の新年イベント—新曲「帰郷」発表会(1)

岩手県大槌町のどんりゅう庵の震災機構スタッフから届きました新年の大槌で行われましたイベントの模様です。平成31年1月5日、湘南カレー「どんりゅう庵」が入居しているシーサイドタウンマストにて、岩手県大槌町出身の歌手「みち乃(の)く兄弟」の新曲発表会が行われました。会場には、岩手県大船渡市出身で、この曲を作詞・作曲した新沼謙治も参加し大槌への思いを込めて優しく一緒に歌いました。お正月の町民の皆様方が大... read more..

雪ノ下災害復興支援広場(リバスク)臨時休業のお知らせ

日頃、雪ノ下災害復興支援広場(愛称「リバスク」)をご利用頂きありがとうございます。誠に勝手ながら、平成31年2月2日(土曜日)臨時休業とさせて頂きます。【リバスク取扱品/イベント】ポスター頒布:羽生結弦選手の復興支援ポスター物産販売:東日本大震災と西日本豪雨災害の被災地である東北と岡山の食品やグッズ書籍等販売:鎌倉にゆかりのある書籍/CDギャラリ-(イベント):版画展(1月31日まで)喫茶:屋影(... read more..

岡山水害支援−越後こがねもちの配布(川辺地区)(3)

川辺復興プロジェクト「あるく」様(槙原聡美代表)の機関誌「あるく通信」1月号3枚目の記事です。「あるく」1月のイベント予定・・「パンの日」(東日本大震災雇用・教育。健康支援機構)の予定が記載されています。1月10日(木) 10:00〜終了次第1月17日(木) 10:00〜終了次第1月24日(木) 10:00〜終了次第1月31日(木) 10:00〜終了次第... read more..

リバスクに屋影のやきもちが登場しました

鎌倉リバスク(復興支援広場)では、「屋影(やかげ)のやきもち」のご提供を始めました。被災地の岡山県小田郡矢掛町の特産のあさひ米は、日本米の源といわれています。玄米の風味をしっかり残した二分づきのこの米を、丁寧に炊いておにぎりにして、表面にあさひ米を発酵させたあさひ味噌をまぶした上で焼き上げた焼きおにぎりです。玄米の硬さはあまり感じられず、柔らかい中にしっかりした食感が感じられる美味しさです。価格は... read more..

岡山水害支援−越後こがねもちの配布(川辺地区)(2)

川辺復興プロジェクト「あるく」様(槙原聡美代表)の機関誌「あるく通信」 1月号2枚目の記事です。「お正月においしいお餅を食べてもらいたい!」・・今回のお正月はいつもと違うお正月。少しでも楽しいお正月を迎えてもらいたい!と、思っていました。そんな中、「おいしいパンを必要な数だけ支援します」と、パンをご支援してくださっている、東日本大震災雇用・教育・健康支援機構様。理事長の田中様より、お申し出いただき... read more..

岡山水害支援−越後こがねもちの配布(川辺地区)(1)

平成30年12月下旬に弊機構は、甚大な水害被害を受けた岡山県倉敷市真備町の全地域を対象に、各地区まちづくり協議会様を通じて新潟県産の「越後こがねもち」3,500袋(35,000個)を配布いたしました。川辺復興プロジェクト「あるく」様(槙原聡美代表)の機関誌「あるく通信」 1月号に川辺地区での越後こがねもちの配布の模様が紹介されました。「あるく通信」1枚目の記事です。「ありがとうの輪を広げよう!」・... read more..

リバスクで開催中の木版画展のご案内 (2)

 1月31日(木)まで鎌倉リバスク(災害復興支援広場)2階で開催中の高橋幸子(さちこ)様の木版画展のご案内の続編です。写真は2階ギャラリ−の模様です。... read more..

リバスクで開催中の木版画展のご案内 (1)

ただ今、鎌倉リバスク(災害復興支援広場)2階におきまして、前田吐実男氏の句集「俺、猫だから」刊行記念として、同書の挿入画作者の高橋幸子(さちこ)様の木版画展を開催中(入場無料)です。最終日は1月31日(木)予定です。猫_好きな方も気軽に立ち寄れる復興支援のお店となっております。鎌倉に来た際はぜひ覗いて下さい。スタッフ一同お待ちしております。住所:鎌倉市雪ノ下1丁目5—33     (小町通り中ほど... read more..

リバスクに和風ポタージュが登場しました

リバスク(復興支援広場)では、鎌倉やさいの和風ポタージュのご提供を始めました。冬においしく、みずみずしい大根を使った和風ポタージュです。寒い日には温かいスープはいかがでしょう。是非、絶品の和風ポタージュの味をご体験下さい。価格は1杯250円で、店内でも召し上がれますしテイクアウトも可能です。... read more..

大槌町旧役場庁舎の解体が始まりました(2)

「東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた岩手県大槌町の旧役場庁舎の解体」の続編です。  ... read more..

大槌町旧役場庁舎の解体が始まりました(1)

岩手県大槌町の湘南カレー「どんりゅう庵」のスタッフからの報告です。平成30年1月19日、東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた岩手県大槌町の旧役場庁舎の解体が始まりました。震災当時、海から約1.5km離れた役場庁舎前に災害対策本部が設置されましたが、津波が襲来し当時の町長と職員28名が犠牲になりました。解体するか、遺構として残すか賛否両論ありましたが、盛岡地方裁判所の判決が出て、震災後8年目にして... read more..

リバスクの新チラシが出来ました

このたび鎌倉・小町通りのリバスク・災害復興支援支援広場の新しいチラシが出来上がりました。... read more..

岡山水害支援−真備町呉妹地区へのパン配布

平成30年12月9日「オール呉妹交流祭」におきまして、弊機構は未曽有の水害被害を受けた岡山県倉敷市真備町の呉妹(くれせ)地区を対象に、呉妹まちづくり協議会(坂本博会長)様を通じて、岡山木村屋様の菓子パンを無償配布致しました。「オール呉妹交流祭」は、自由民主党の加藤勝信総務会長や伊藤香織倉敷市長も来席された中、呉妹地区の復興を願い、”食べて交流”、”見て聴いて交流”、遊んで?交流”ということで、呉妹... read more..

うなぎ 宮川本廛 横浜関内店 様が募金箱!

震災機構の地元である横浜関内には、うなぎがとても美味しいと評判の宮川本廛 横浜関内店様が募金箱を設置して下さっています。ありがとうございます。住所:横浜市中区常磐町2丁目11番TEL : 045(222)8633営業時間 平日・土曜  11:30〜14:30(L.O.)、17:00〜21:00(L.O.) 日・祝    11:30〜14:30 17:00〜20:30 定休日    月曜日(月曜が... read more..

岡山水害支援−越後こがねもちの配布(川辺地区) 動画

平成30年12月22日、岡山県倉敷市真備町の川辺小学校体育館横を会場として川辺復興プロジェクト「あるく」様(槙原聡美代表)が、弊機構が提供する「越後こがねもち」を中心とした心のこもった贈り物を被災した皆様におくられている活動です。こがねもち用に手作りの祝箸も用意されています。 動画は震災機構トップページの右側にあります羽生選手ポスターの下方の4動画(You Tube)の一番下をご覧ください。動画は... read more..

野谷恵様のチャリティーコンサートのご案内

いつも震災機構の活動にご支援いただいていますピアニストの野谷恵様がチャリティーコンサートを開催されます。第1回愛の夢音楽祭2019年2月17日(日)13:00開演日暮里サニーホール(大ホール)チケット代全額と、出演者参加費から最低限の経費を除いた全額を北海道胆振東部地震、西日本豪雨、熊本地震等の義援金と東日本大震災の支援金としてご寄付されるとのことです。チケットのお申込みはこちらからhttp://... read more..

ピアニスト野谷恵様がブログで震災機構をご紹介

ピアニストの野谷恵様は、これまで多くのチャリティコンサートをプロデュ−スされ、震災機構をはじめ多くの災害・難病の支援団体を応援されています。このたび、ブログで羽生結弦選手の復興支援ポスター頒布や鎌倉のリバスク(復興支援広場)運営等の震災機構の活動を紹介してくださいました。 ありがとうございます。https://ameblo.jp/shiawasedesu/entry-12433241472.htm... read more..

岡山水害支援−矢掛町立中川小学校

平成30年12月21日に震災機構の田中理事長が、岡山県小田郡矢掛(やかげ)町立中川小学校に小田真一校長先生を訪問しました。平成30年7月の水害で校舎が水没し約半年の間、授業は他の小学校(川面小)で行わざるを得ませんでした。その後復旧が進み平成31年1月8日に元の校舎で始業式が行われ、授業が再開されることになりました。これまで震災機構は、個人負担になっている消耗品など諸費用の助成を実施してきました。... read more..

金子 富美代様(埼玉)がポスターを掲示して下さいました

金子冨美代様(埼玉県)が、職場(埼玉県 関東美装梱包株式会社)の入口に、羽生結弦選手の復興支援ポスターを掲示してくださいました。従業員とお客様をお出迎えします。金子様は、社内に募金箱を置いて、集まったお金をに震災機構に送ってくださいました。本当にありがとうございました。... read more..

岡山水害支援−越後こがねもちの配布(箭田地区)(2)

12月21日、弊機構の田中理事長が、箭田(やた)地区の箭田地区まちづくり推進協議会様(守屋美雪代表)を訪問しました続編です。写真は、弊機構が納めた新潟県産の「越後こがねもち」の前に立つ箭田地区まちづくり推進協議会の守屋会長様です。次の写真は、同協議会の機関紙「ふれあい箭田」第1447号(平成30年12月20日)に掲載された「こがねもち」配布のお知らせです。「震災機構からのおもちを配ります!! 希望... read more..

岡山水害支援−越後こがねもちの配布(箭田地区)(1)

平成30年12月下旬に弊機構は、甚大な水害被害を受けた岡山県倉敷市真備町の全地域を対象に、各地区まちづくり協議会様を通じて新潟県産の「越後こがねもち」3,500袋(35,000個)を配布いたしました。12月21日、弊機構の田中理事長が、箭田(やた)地区の箭田地区まちづくり推進協議会様(守屋美雪代表)を訪問しました。箭田地区は小田川の堤防が決壊した場所にあります。多くの家屋が浸水し元々2,300世帯... read more..

岡山水害支援−越後こがねもちの配布(4) 

写真は、昨年12月に甚大な水害被害に遭われた岡山県倉敷市真備町川辺地区の被災者への新潟県産の「越後こがねもち」の無料配布に、ご協力して頂いた川辺復興プロジェクト「あるく」様(槙原聡美代表)の事務所と、スタッフの皆様(中央が槙原聡美代表)です。  手に持って頂いていますのが、越後こがねもちと弊機構発行の「あゆみ」(震災機構6年のあゆみ 2011-2017)です。... read more..

雪ノ下災害復興支援広場(リバスク)臨時休業のお知らせ

日頃、雪ノ下災害復興支援広場(愛称「リバスク」)をご利用頂きありがとうございます。誠に勝手ながら、平成31年1月12日(土曜日)を臨時休業日とさせて頂きます。今後、臨時休業日がある場合には事前に、こちらのホームページでお知らせ致します。【リバスク取扱品/イベント】ポスター頒布:羽生結弦選手の復興支援ポスター物産販売:東日本大震災と西日本豪雨災害の被災地である東北と岡山の食品やグッズ喫茶:どんりゅう... read more..

岡山水害支援−越後こがねもちの配布(3)

写真は、会場の川辺小学校体育館でバンド演奏楽しんでいる方々です。ギターを弾いているのは岡山在住の歌手松本圭介様です。自ら復興支援ソングを作って歌っています。とてもさわやかな歌声でした。右奥の平屋建て建物が「あるく」様の事務所です。... read more..

大槌どんりゅう庵植山店長報告−小鎚川に白鳥

岩手県大槌町の湘南カレー「どんりゅう庵」の植山店長から白鳥到来のお知らせです。どんりゅう庵が入居するショッピングセンター「マスト」の近くを流れる小鎚川に白鳥が飛来しました。毎年、この時期には極寒のシベリア方面から温暖な日本に越冬のため渡ってきます。優雅な白鳥の姿は大槌の人々の心を癒してくれることでしょう。... read more..

岡山水害支援−越後こがねもちの配布(2)

最初の写真は、川辺復興プロジェクト「あるく」様機関紙「あるく通信」に掲載された弊機構のこがねもち配布の案内です。次は槙原聡美代表(左)と弊機構の田中理事長です。 槙原代表が手にしているのが、越後こがねもちです。... read more..

岡山水害支援−越後こがねもちの配布(1)

平成30年12月下旬に弊機構は、甚大な水害被害を受けた岡山県倉敷市真備町の全地域を対象に、各地区まちづくり協議会様を通じて新潟県産の「越後こがねもち」3,500袋(35,000個)を配布いたしました。12月22日、弊機構の田中理事長が、最も被害の大きかった川辺地区の川辺復興プロジェクト「あるく」様(槙原聡美代表)を訪問しましたので、配布の模様をご紹介します。当日は、川辺小学校体育館横の「あるく」様... read more..

震災から8年目を迎える大槌の年末風景(2)

岩手県大槌町の湘南カレー「どんりゅう庵」のスタッフから届いた写真の続編です。ショッピングセンター「大槌シーサイドタウン マスト」でのお正月飾りの模様です。... read more..

震災から8年目を迎える大槌の年末風景(1)

新年あけましておめでとうございます。もうすぐ3月11日には東日本大震災から8年になります。今年も、私ども震災機構は震災被害に遭われた方々の支援を続けます。岩手県大槌町の湘南カレー「どんりゅう庵」のスタッフから、新年を迎える大槌の写真が届きました。 写真は、岩手県沿岸最大のショッピングセンター「大槌シーサイドタウン マスト」で「どんりゅう庵」カレーを味わうお客様とお正月飾りの陳列の模様です。「どんり... read more..

結果 1 - 30 / 30

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475