Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2019年 3月
2019年3月31日
一番列車を迎える大合唱・合奏 ひょっこりひょうたん島
2019年3月23日(土)三陸鉄道リアス線が全線開通し、午後12時2分に一番列車が「鮭とひょうたん島の町」大槌駅に到着しました。 一大合唱・合奏番列車を迎えたのは地元大槌学園吹奏楽部をはじめとする大槌ブラス隊と大槌コーラス隊150人による「ひょっこりひょうたん島」の大合唱・合奏でした。 どんりゅう庵スタッフからは「出迎えた大勢の方々が集まり、本当に皆さんが待ち望んでいたのが良く感じられま
...
read more..
2019年3月30日
未来へ はばたけ 川辺っ子 ご卒業おめでとう!
弊機構は、岡山県倉敷市真備町の川辺復興プロジェクト「あるく」様(槙原聡美代表)の協力を得て、甚大な水害被害を受けた川辺地区に、昨年10月より岡山木村屋さんの菓子パンを毎週、被災者の方々に無料支給を行っています。 3月23日に川辺小学校で開かれた「川辺地区の小学生の卒業を祝う会」の模様が、槙原代表から届きました。 「3/23は 被災した 川辺小学校の卒業式でした。隣の学区の小学校にバ
...
read more..
2019年3月29日
どんりゅう庵現地レポート 三陸鉄道リアス線開通!
2019年3月23日(土)、「希望のレール」三陸鉄道リアス線が全面開通しました。 岩手県大槌町の弊機構直営のコミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」スタッフから写真レポートが届きました。 当日は、大槌駅前の駐車場に臨時ステージが設けられ、氷点下並みの寒さにもかかわらず、午前10時からのオープンセレモニーや餅まきなどのイベントに大勢の大槌町民が集まりました。 12時2分に宮古行一番列
...
read more..
2019年3月28日
あさひ米 いろいろ
ミシュランで星を獲得したことでも有名な鎌倉の老舗和食店「鉢の木」さまが、「あさひ米」のおにぎりお弁当をプロデュース! 3月24日、リバスク店頭で試験的に販売いたしました。 「あさひ米」は、昨夏、大規模な水害被害のあった 岡山県小田郡矢掛(やかげ)町で作られているお米です。 日本のお米の源ともいわれ「コシヒカリ」の祖先でもあり、とても美味しいお米なのですが、残念ながら一般には流通していません
...
read more..
2019年3月27日
修学旅行写真(宮城県南三陸町立歌津中学校)
弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の南三陸町教育委員会様から、2018年に実施された南三陸町立歌津(うたつ)中学校3年生33名の2泊3日での東京方面への修学旅行の写真が届きましたのでご紹介致します。 写真は、東京デイズニーランドなど東京・千葉方面への旅の模様です。 【修学・学習旅行支援の受付中】 修学旅行・学習旅行支援を希望する被災地の小中学校がござい
...
read more..
2019年3月26日
三陸鉄道リアス線 出発進行!
2019年3月23日(土)、岩手県沿岸部の宮古―大槌―釜石が8年ぶりに開通しました。三陸鉄道リアス線は、久慈(久慈市)と盛(大船渡市)の163キロを結び第三セクターの鉄道としては日本最長となりました 大槌どんりゅう庵の佐藤悦子スタッフからは「大槌町は氷点下並みの寒さでした。寒さにも負けず大槌駅周辺には大勢の町民・関係者の皆様が集まり大変なお祭り騒ぎでした。当日の乗車希望者も全国から募って乗
...
read more..
2019年3月25日
流された町内会活動のための用具の支援のお願い(西日本豪雨災害復興支援)
私たちが支援を続けている岡山県真備町で服部地区のまちづくり推進協議会の中尾会長から物資の支援要請がありました。服部地区は240世帯の内170世帯の家が浸水し、今なお多くの方々がみなし仮設住宅に避難されています。 同地区では協議会主催の運動会や親睦会などのイベントも盛んで、町民の交流が続いていたのですが、今回の水害で公民館を始めテントや倉庫など町民共有の財産も皆水没し、流されました。 公民館はよ
...
read more..
2019年3月25日
『大槌町 旬の食材』の「のぼり旗」!
大槌町への来訪者に向けて町の「食」の魅力発信を行うため、大槌町の旬の特産品を紹介するのぼり旗が出来、町内宿泊施設や飲食店や大槌町文化交流センター(おしゃっち)・大槌商工会に設置されるそうです。 春は「しらす」 夏は「うに」と「夏するめ」 秋は「まいたけ」「どんこ」 冬は「いくら」と「白子」 今年9月にはラグビーワールドカップ2019が開幕し、隣町の釜石市の釜石鵜住居(うのす
...
read more..
2019年3月24日
修学旅行写真(宮城県南三陸町立伊里前小学校)
弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の南三陸町教育委員会様から、2018年に実施された南三陸町立伊里前(いさとまえ)小学校6年生18名の修学旅行の写真が届きましたのでご紹介致します。 写真は、福島県会津若松市の會津藩校 日新館と鶴ヶ城(国指定史跡・若松城跡)」です。 【修学・学習旅行支援の受付中】 修学旅行・学習旅行支援を希望する被災地の小中学校がござい
...
read more..
2019年3月23日
リバスクにわかめの唐揚げ登場!
リバスク(鎌倉災害復興支援広場)に岩手県大槌町の(株)ナカショク様のわかめの唐揚げが登場しました。 三陸の海で獲れた最上級のわかめを使用し、サクサクとした食感特徴で、おつまみやおやつにも合います。三陸のわかめは、カリウム・カルシウム等の栄養素や食物繊維が豊富です。 1カップ200円です。そのままつまんで食べられます。 春たけなわの鎌倉に、観光、行楽等でお越しの際には、リバス
...
read more..
2019年3月22日
三陸鉄道リアス線全線開通
どんりゅう庵スタッフからの報告です。 平成31年3月23日、東日本大震災後不通となっていた三陸鉄道リアス線が釜石~大槌~宮古に繋がります。 近隣の住民、外部からの待ちに待った日です。これからは、通勤、通学は勿論のこと、多方面からの交流の時が再開します。 途中にある陸中山田駅(愛称 「海のオランダ島」)駅舎の屋根には江戸時代に難破船の乗組員を助けた、という謂われがあることから、「風車」が取り付
...
read more..
2019年3月22日
『ありがとうの輪』を広げよう! 恩送り支援金
弊機構は、岡山県倉敷市真備町の川辺復興プロジェクト「あるく」様(槙原聡美代表)の協力を得て、甚大な水害被害を受けた川辺地区に、昨年10月より岡山木村屋さんの菓子パンを毎週、被災者の方々に無料支給を行っています。 川辺復興プロジェクト「あるく」様は、川辺地区まちづくり推進協議会内に平成30年10月に立ち上がった組織で、川辺小の敷地内のプレハブを使い炊き出しや日用品の提供等被災者支援活動を行っ
...
read more..
2019年3月21日
リバスク便り 千葉のライチョウ
家族連れのお客様が、お味噌の香りに引き寄せられて来店されました。 東日本大震災で大きな津波被害のあった千葉県旭市の山中食品様の工場の近くにお住まいとのことでした。 山中食品様は、津波で製造工場が全壊の被害を受けられましたが、今ではすっかり再建し頑張っていらっしゃいます。 「従業員の方達も喜ぶだろう」とリバスク店内の雷鳥(山中食品さまのお煎餅です)などの写真を撮ってらっしゃいました。 ヤキモ
...
read more..
2019年3月20日
どんりゅう庵の店頭で可愛いエアロビクス発表会
3月14日(木)、岩手県大槌町で震災機構が運営しているコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の店頭にて行われた地元大槌の「おさなご幼稚園」の園児によるエアロビクス発表会の写真便りが、どんりゅう庵スタッフから届きました。 園児たちが毎週木曜日、楽しく踊ったエアロビクスの集大成の発表です。 おさなご幼稚園は25年以上前からエアロビクスに取り組み、2014年2月には日本エアロビック連盟主催
...
read more..
2019年3月19日
野谷恵様からご寄附いただきました
いつも弊機構の活動にご支援くださるピアニストの野谷恵様が2019年2月17日(日)チャリティーコンサート「第1回 愛の夢音楽祭」を東京 日暮里サニーホールで開催されました。 会場には大勢のお客様がお越しになり、野谷様をはじめとする大勢の音楽家のピアノ演奏や歌唱等を楽しまれました。 野谷様は今回も、コンサートの収益金から10万円を弊機構にご寄附いただきました。 弊機構が野谷様に感謝状をお送りし
...
read more..
2019年3月18日
いよいよ 大槌駅開業 一番列車をみんなで迎えっぺし!
平成31年3月23日(土)に、いよいよ三陸鉄道リアス線大槌駅が開業です。 岩手県大槌町にて震災機構が運営するコミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」の植山職員から、大槌町主催による記念イベントのお知らせが届きました。 盛りだくさんのイベントに大槌町の高まる期待が伝わってきます。 【3月23日(土) 来賓特別運行】 10:00 オープニングセレモニー 町長あいさつとひょっこりひ
...
read more..
2019年3月17日
岩手日報に「どんりゅう庵」佐藤スタッフ登場
手県最大の地元紙である岩手日報(H31年2月26日)地域版に、「第4回おおつちバラエティーショー」の取材記事が掲載されました。 見出しは、「町民劇団 観衆に勇気 『青春狂騒曲』を熱演 2回公演、300人超魅了」。 弊機構が運営しているコミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」の植山竜太郎職員が出演した手作り演劇「劇場で会おう!〜俺とオヤジの青春狂騒曲〜」の模様や観客の反応等が記事にありました
...
read more..
2019年3月16日
コミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」の基礎工事が始まりました
平成31年3月12日(火)、岩手県の三陸鉄道リアス線の大槌駅前に震災機構が運営するコミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」の新施設の基礎工事が始まりました。 どんりゅう庵の植山竜太郎職員から工事の模様を伝える写真が届きました。 「どんりゅう庵」の新施設はまさに「鮭とひょうたん島の町 大槌駅」のすぐ目と鼻の先であることが、写真からよく伝わってきます。 3月23日(土)の開業を控え、大槌
...
read more..
2019年3月15日
リバスクで広島県の名産もみじ饅頭を販売開始
リバスク(雪ノ下復興支援広場)では、この度広島県のもみじ饅頭と杓子せんべいの販売を開始しました。 広島県の宮島に本店を構えるもみじ饅頭の老舗「やまだ屋」様にご協力いただきました。 1.もみじ饅頭(こしあん)2個入り220円 2.もみじ饅頭(こしあん)5個入り520円 昔ながらのあっさりとしたあじわいです。 3.もみじ饅頭ファミリー5個入り540円 豊富な種類の中から特に人気の品を詰
...
read more..
2019年3月15日
大槌町東日本大震災津波追悼式
岩手県大槌町のどんりゅう庵の佐藤悦子スタッフから、便りが届きました。 「今日、3月11日で東日本大震災から、8年を迎える事になりました。朝起きたら外は雨、犠牲になられた方々の惜別の思い、痛恨の悲しみが、脳裏をよぎりました。午後2時46分、正に追悼式最中、雨足も一層強くなった事、気のせいだったのでしょう。震災機構には、8年もの長きに渡りご支援いただき、只只感謝の気持ちいっぱいです。高齢も顧み
...
read more..
2019年3月14日
コミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」の建設が開始されました
平成31年3月9日、岩手県の三陸鉄道リアス線の大槌駅前に震災機構が運営するコミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」の新たな施設の建設が開始されました。 どんりゅう庵の佐藤スタッフによると「鮭とひょうたん島の町 大槌駅」のひょっこりひょうたん島のデザインもなかなかユニークで、周囲には公園風の駐車場等も整備され地元では3月23日の電車開通を心待ちにしているそうです。 どんりゅう庵完成は8月
...
read more..
2019年3月13日
佐賀大学に羽生選手のポスター!
以前から弊機構を支援して下さっている佐賀県佐賀市のY.S様が、国立大学法人 佐賀大学に羽生結弦選手の復興支援ポスターを掲示して下さいました。 Y.S.様からのお便りには「先日、出張のついでに横須賀在住の先輩を訪ねました。先輩とその奥さんは二人とも浪江町出身で、両家が未だに避難中です。帰りたい気持ちと、元通りの生活まで回復できるかどうかに対する不安、やはり数年前に先輩と知り合ったときと変わら
...
read more..
2019年3月12日
あの日から8年、わたしたちは忘れない!
8年前の昨日3月11日、14時46分頃東日本大震災が発生しました。 マグニチュード9.0、最大震度7の大地震が発生し犠牲者22,000人、住宅40万戸が全半壊の被害を受けました。 弊機構が運営するコミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」がある岩手県大槌町は震度6弱の地震が発生し、その直後最大22.2mの津波が押し寄せました。住宅・市街地面積の52%の4平方キロメートルが浸水し以下の被害を蒙り
...
read more..
2019年3月10日
早咲きの桜ときびだんご
昨日の鎌倉は一気に春! 若宮大路の早咲きの桜は満開です。 リバスクには、水害被害のあった岡山から、新製品きび団子の塩レモン味が入りました。 これで、安政3年(1856年)創業の廣榮堂のきびだんごが、リバスクに六種類が勢ぞろいしました。
...
read more..
2019年3月10日
リバスク便り サクラの甘酒
雨が降ったり、日が照ったりと変わりやすい天気が続いています。 朝夕はまだまだ冷えます。 とはいえ、もうすぐ桜の季節。 リバスク(災害復興支援広場)の甘酒に桜の塩漬を入れてみました。 一足早く春を感じてください。
...
read more..
2019年3月9日
コミュニティ・ハウス どんりゅう庵の雛祭り
岩手県大槌にある震災機構が運営していますコミュニティ・ハウス 「どんりゅう庵」の植山竜太郎職員から雛祭りの写真が届きました。 どんりゅう庵では、とても美味しいと地元で人気の「どんりゅう庵カレー」(400円)に加えて、期間限定の「カレーうどん」(500円)も提供しております。 写真は店頭に飾られた雛人形です。 また一歩、東北にも春の足音が近づいています。
read more..
2019年3月8日
羽生選手がLINEスタンプに登場!
羽生結弦選手が初めて無料通信アプリLINE(ライン)のスタンプになりました。 LINEアプリ内のショップで4月11日まで販売されるということで、価格は1セット24点で240円です。 スタンプの名称は「羽生結弦3.11SMILEスタンプ」で東日本大震災の発生から8年になるのを前に羽生選手とLINEが協力して制作されました。 このスタンプは競技中の羽生選手の様々なポーズの写真に「忘れない3.1
...
read more..
2019年3月8日
どんりゅう庵、8月オープンに向け準備着々 モーモーハウスも始動
震災機構が運営するコミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」は、岩手県の三陸鉄道リアス線の「鮭とひょうたん島の町 大槌駅」前の施設建設に向けて、着々と準備を進めています。 まず新施設建設予定地に、これまで置いてあった「焼きたてパンのモーモ—ハウス」(2017年3月末から休業中)の倉庫と車2台を、モーモ—ハウスが今後営業再開する予定の産業集積地に移動しました。 今後、工事の進捗状況は逐次お知らせし
...
read more..
2019年3月7日
どんりゅう庵 新建設予定地で地鎮祭
平成31年3月5日、震災機構が運営するコミュニティ‐ハウス「どんりゅう庵」は近く開通する三陸鉄道リアス線の「鮭とひょうたん島の町 大槌駅」前に施設を建設することになり、大槌小鎚神社の神官さん、植山竜太郎職員以下スタッフが勢揃いして地鎮祭が執り行われました。 湘南カレー「どんりゅう庵」は平成30年6月16日以来、大槌シーサイドタウン マスト 内で営業を行っていまして、新店舗のオープンは8月予
...
read more..
2019年3月7日
リバスク便り 「俺、猫だから」が読売「編集手帳」に掲載されました
リバスク(鎌倉災害復興支援広場)で好評発売中の「俳句 俺、猫だから」(歴史探訪社)が、読売新聞の 平成31年2月28日朝刊の名物コラム「編集手帳」に取り上げられました。 「俳句 俺、猫だから」は、非人称存在の俳句論を確立した 前田吐実男先生の最晩年の句集です。 同書籍は、2019年2月28日においてAmazonの「句集」カテゴリで1位になりました。 鎌倉にお越しの際には、リバスクで是非一度、
...
read more..
結果 1 - 30 / 36
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ