2019年 4月

三陸ジオパークの紹介~蓬莱島

大槌町のシンボルであり、今回復旧した大槌駅のモデルとなったのが、大槌湾に浮かぶ蓬莱島(通称:ひょっこりひょうたん島)です。東日本大震災では、灯台が壊される等、大きな被害を受けましたが、今では灯台も再建され、対岸から防波堤を歩いて島へ渡ることもできるようになっています。周囲は約200mしかなく遠くから島を見ると本当にかわいらしいひょうたんの様な姿をしていますが、島へ渡ってみると、大きな岩がごろごろと... read more..

横浜は春爛漫!

震災機構の事務所横にある横浜公園では、「ガ-デンネックレス横浜2019」が開催され、14万本のチューリップが色鮮やかに横浜の春を彩ってくれています。   今年こそは、自然災害のない平穏な年であってほしいものです。 ... read more..

リバスクにて「鎌倉を描く作家展」開催中

リバスク(鎌倉災害復興支援広場)におきまして「鎌倉を描く作家展」を4月27日より開催しています。   田口雅巳~鎌倉八景~   江ノ電画家として一世を風靡した田口雅巳先生が、鎌倉の和食の老舗「鉢の木」の為に制作した「鎌倉八景」を今回は特別展示、販売いたします。鎌倉を愛した画家が、古都の昭和から平成にわたる四季折々の記憶を留めた作品です。 田中麻里~ロマンチック・パステル画~   指で描いた七... read more..

お知らせ 鎌倉リバスクはGW10連休中もオープンしています

4月27日(土)から5月6日(月)の連休中も、リバスク(鎌倉災害復興支援広場)は通常通りオープンしています。 鎌倉の小町通りにあるリバスク(復興復興支援広場)では、岩手県、千葉県、岡山県、広島県の銘品や鎌倉にゆかりのある書籍・音楽CDを販売しております。 最近、特に人気があるのは  岩手県大船渡市 さいとう製菓 かもめの玉子 千葉県旭市   山中食品  しぐれ揚  岡山県倉敷市  橘香堂   ... read more..

お知らせ 大槌どんりゅう庵はGW10連休中も通常通り営業しています

4月27日(土)から5月6日(月)の連休中も、岩手県大槌町のコミュニティ・ハウスどんりゅう庵は通常通り(定休日:毎週水曜日)営業しています。   【現在のメニュ-】      ※8月に大槌駅前の新施設への移転後は価格を改定予定です。 メニュー 価格(税込) デミグラスソースの辛口 ポークカレー ¥400 トマトソースで煮... read more..

コミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」の建て方工事開始

令和元年8月オープンを目指して、岩手県大槌町の幣機構直営のコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の新施設建設が順調に進んでいます。 どんりゅう庵の植山竜太郎職員から建て方工事の写真が届きました。あまりの工事の手順の早さに驚いたそうです。   写真は、クレーン車を使った建て方工事の模様です。 【工事経過】 平成31年3月5日 地鎮祭 3月12日 ... read more..

弊機構への寄附金について

常日頃、弊機構をご支援して頂きまして誠にありがとうございます。   皆様からの浄財は、2011年に起きた東日本大震災の復興支援にこれまで使わせていただいておりまして、2018年7月の西日本豪雨災害の発生を受けて2018年秋からは、特に甚大な被害を受けた岡山県倉敷市真備町への支援を行っております。 以下が主な寄附金の使途です。  1.東日本大震災復興支援 ①修学・学習旅行支援  2012... read more..

コミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」の基礎工事ほぼ完成

令和元年8月オープンを目指して、岩手県大槌町の幣機構直営のコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の新施設建設が順調に進んでいます。   どんりゅう庵の植山竜太郎職員から打設されたコンクリートの型枠を外した基礎工事の写真が届きました。     写真は、コンクリート型枠を取り外した基礎部分の模様です。 工事スタッフの向こうに見えるのが3月23日に全面開通した三陸鉄道リアス線の大槌駅の駅舎と駅前駐... read more..

三陸ジオパークの紹介~大槌小鎚(湧水の町)

大槌町の中心部である町方地区は百数十か所もの自噴井(じふんせい)がある水の豊かな町となっています。大槌川の支流である源水川では川底から水が湧き出し、水量豊富な透き通った川の流れを見ることができます。ここはイトヨの自生地となっており、地元の人たちによって美しい清流が保たれています。秋には鮭の遡上が見ることができ、すぐ上流には鮭の卵のふ化場があります。今年の春もここで育った鮭の稚魚が放流されました。放... read more..

三陸ジオパークの紹介~浪板海岸

先日の記事でもご紹介したとおり、大槌町には3か所の「ジオサイト」があります。そこで、この3か所から始めて「三陸ジオパーク」のある「ジオサイト」のいくつかをこれからシリーズでご紹介していきます。目前に迫った10連休、夏休みには自然豊かな三陸地方へ出かけてみてはいかがでしょうか。東北地方を訪れ、地元の人たちと触れ合いながら、東北の魅力を実感することでまだまだ復興途上にある東日本大震災の被災地支援にもつ... read more..

大槌から春の便り

岩手県大槌町の幣機構直営のコミュニティ・ハウスどんりゅう庵のスタッフから、満開の桜の写真が届きました。 長い冬が過ぎ去り、大槌に、いよいよ本格的な春が到来しました。   写真は、大槌町のあちこちに咲き誇る満開の桜です。   ... read more..

岩手県大槌新聞にコミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」登場!

岩手県大槌町の週刊地方紙の大槌新聞が、平成31年4月10日付第1面に「ジオフードに2品認定」の見出しで、弊機構直営のコミュニティ・ハウスどんりゅう庵の「ひょうたん島カレ-」がジオフードに認定されたことを報じました。 大槌町三陸ジオパーク推進協議会が、蓬莱島にちなんだ2品を認定したものです。 記事には「植山竜太郎職員は、『蓬莱島をPRするため7年前に開発した。認定を受け情報発信しやすくなる』と意... read more..

修学旅行写真(宮城県南三陸町立戸倉小学校)

弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の南三陸町教育委員会様から、2018年に実施された南三陸町立戸倉(とぐら)小学校6年生17名の修学旅行の写真が届きましたのでご紹介致します。   写真は、福島県会津若松市の會津藩校 日新館です。    ... read more..

コミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」のコンクリート打設工事

令和元年8月オープンを目指して、岩手県大槌町の幣機構直営のコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の新施設建設が順調に進んでいます。 どんりゅう庵の植山竜太郎職員から配筋(鉄筋組み)された床にコンクリートが打設された模様を伝える写真が届きました。   写真は、コンクリート打設前と打設後の模様です。 工事スタッフの向こうに見えるのが3月23日に全面開通した三陸鉄道リアス線の大槌駅の駅舎と駅前駐車場で... read more..

リバスク便り 外国からのお客様

日本有数の観光地である鎌倉には海外からも大勢の観光客が集まります。   鎌倉小町通りにあるリバスク(災害復興支援広場)にも、今月は中国、台湾、香港、豪州、アメリカ、カナダ、フランス、スペイン、ポーランドなどの国々からの観光客が立ち寄ってくれました。 私どもが2018年7月に起きた西日本豪雨災害の岡山県倉敷市真備町の洪水被害の写真を示しながら、震災機構が被災地の復興支援活動を行っていることを説... read more..

リバスク便り 人気のもみじファミリー(もみじ饅頭詰め合わせ)

リバスク(鎌倉災害復興支援広場)では、3月18日に入荷を開始した広島県宮島の老舗やまだ屋さんのもみじ饅頭が人気を集めています。   中でも、「もみじファミリー」は、豊富なもみじ饅頭種類の中から特に人気の品を詰め合わせ,いろいろな味が楽しむ事が出来ると評判です。   リバスクでは、もみじ饅頭(こしあん)・つぶあんもみじ ・クリームもみじ・抹茶もみじ ・チョコもみじ(センターチョコ)の5種類の... read more..

大槌駅は夢の駅

岩手県大槌町にある弊機構直営のコミュニティ・ハウス どんりゅう庵スタッフから、3月23日に全面開通した三陸鉄道リアス線大槌駅(愛称:鮭とひょうたん島の町)の新装された駅舎のパンフレットが届きました。   2011年3月11日の東日本大震災津波により流失した駅舎は、2019年1月31日に竣工しました。鉄骨造平屋建てで、建築面積181.05㎡、駐車場(15台)、駐輪場(141台)が設置され、1Fに... read more..

入学式のご褒美にきびだんご

満開の桜に誘われて鎌倉小町通りは、大勢の人手で賑わっています。   入学式を終えた小学1年生と着飾ったお母さんが、リバスク(鎌倉災害復興支援広場)の店頭に並ぶ岡山名物のきびだんごを、子供が喜ぶからと買ってくれました。  「どう入学式は緊張した?」 との問いかけに、「うん」と恥ずかしそうに答えてくれた新1年生でした。   鎌倉のどこまでも澄んだ青空のように、前途洋々たる未来を祈るばかりです... read more..

大槌どんりゅう庵の基礎工事完成間近

令和元年8月オープンを目指して、岩手県大槌町の幣機構直営のコミュニティハウス どんりゅう庵の新施設建設が着々と進み、3月12日に始まった基礎工事は、ほぼ1か月で完成間近となりました。   どんりゅう庵の植山竜太郎職員から工事の模様を伝える写真が届きました。    写真は、どんりゅう庵新施設を設計監督する上田知正東京造形大学教授と藤清工務店さん。2枚目は大槌駅前に建つ「ひょうたん島」初代大統... read more..

「ピアノとおはなしのティータイム11」が開催されます

「ピアノとおはなしのティータイム11」東日本大震災復興支援チャリティコンサートが5月26日(日)に早稲田奉仕園スコットホールで開催されます。 このコンサートは2011年以降、東日本大震災復興支援のためのチャリティーコンサートとして開催され、コンサートの収益は2014年以来、当機構に全額ご寄付いただいております。厚いご支援に感謝いたします。ご寄付いただいた収益金は被災地の復興支援活動のために大切に使... read more..

修学旅行写真(宮城県南三陸町立志津川小学校)

弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の南三陸町教育委員会様から、2018年に実施された南三陸町立志津川小学校6年生44名の修学旅行の写真が届きましたのでご紹介致します。   4月8日(月)のNHKニュースによりますと、南三陸町立志津川小学校では、8日午前、校庭の仮設住宅が撤去されて初めての入学式と新年度の始業式が児童149人と新入生23人が出席して体育館で行われました。 志津川小学校は... read more..

リバスク便り 鎌倉は花盛り

鎌倉は、海棠(かいどう)やソメイヨシノ等で花盛りです。 リバスク(鎌倉災害復興支援広場)で、わかめの唐揚げ玄米麵を ご注文下さった親子連れのお客様が「玄米麵がモチモチで すごく美味しいです。おつゆも やさしい味です。」と喜んでくださいました。3歳の男の子も モリモリ麵を食べていました。   日本のお米の源と言われている岡山県小田郡矢掛町(やかげちょう)産朝日米を100%使用した玄米麺に三陸産... read more..

修学旅行写真(宮城県南三陸町立入谷小学校)

弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の南三陸町教育委員会様から、2018年に実施された南三陸町立入谷(いりや)小学校6年生15名の1泊2日の修学旅行の写真が届きましたのでご紹介致します。   写真は、福島県会津若松市の會津藩校 日新館と野口英世記念館です。     ... read more..

岩手日報に「コミュニティ・ハウス どんりゅう庵」登場!

岩手県最大の日刊紙の岩手日報の3月28日(木)付朝刊に、に弊機構直営のコミュニティ・ハウスどんりゅう庵の「ひょうたん島カレー」が大槌町三陸ジオパーク推進協議会の「おおつちジオフード」に認定されたことが報じられました。   今回の「おおつちジオフード」には、「ひょうたん島」のモデルの一つとされている蓬莱島をイメージしたどんりゅう庵の「ひょうたん島カレー」と、他社の「ひょうたん島クッキー」の2商品... read more..

修学旅行写真(宮城県南三陸町立志津川中学校)

弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の南三陸町教育委員会様から、2018年に実施された南三陸町立志津川中学校3年生86名の2泊3日での東京方面への修学旅行の写真が届きましたのでご紹介致します。   写真は、国会議事堂など東京・千葉方面への旅の模様です。  ... read more..

2019年4月も岡山県倉敷市川辺地区への菓子パン無料支給を継続中

弊機構は、岡山県倉敷市真備町の川辺復興プロジェクト「あるく」様(槙原聡美代表)の協力を得て、甚大な水害被害を受けた川辺地区に、昨年10月より岡山木村屋さんの菓子パンを毎週、被災者の方々に無料支給を行っています。   槙原代表から「あるく」機関紙のあるく通信4月号が届きました。  その中に、「毎週木曜日は、パンの日(東日本大震災雇用・教育・健康支援機構 提供)です。 参加費100円 4月は4日... read more..

大好評につき矢野元晴先生の印象水彩画展は4月21日まで延長に!

リバスク(鎌倉災害支援広場)2階で矢野元晴先生の印象水彩画展を開催中です。印象水彩画ライブ制作は3月末で一旦終了となりますが、矢野先生の展覧会は大変好評につき、4月21日まで延長することになりました。 会場内では、矢野先生のポストカードも多数販売しております。 矢野先生の絵やポストカードの販売によるリバスクの収益金はすべて、被災地支援に使われています。 春の鎌倉にお越しの際には、是非リバスク... read more..

着々と建設進むどんりゅう庵

8月オープンを目指して、岩手県大槌町の幣機構直営のコミュニティハウス どんりゅう庵の建設が着々と進んでいます。   どんりゅう庵スタッフから、進行中の基礎工事の写真が届きました。   工事現場の向こう側には三陸鉄道リアス線の大槌駅の駅舎が見えます。      ... read more..

修学旅行写真(宮城県南三陸町立名足小学校)

弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の南三陸町教育委員会様から、2018年に実施された南三陸町立名足(なたり)小学校6年生8名の1泊2日の修学旅行写真が届きましたのでご紹介致します。   写真は、福島県会津若松市内の会津を代表する張り子民芸品「赤ペコ」の絵付け体験です。    ... read more..

どんりゅう庵「ひょうたん島カレー」、ジオフードに認定される!

2019年3月27日(水)、岩手県大槌町にある弊機構直営のコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の「ひょうたん島カレー」が、大槌町三陸ジオパーク推進協議会の審査を受け、正式に「おおつちジオフード」に認定されました。  「おおつちジオフード」とは、大槌町三陸ジオパーク「ジオサイト」(例:蓬莱島、浪板海岸、源水川とイトヨ生息地等)を積極的に活用しているメニュー・商品です。認定を受けると、県内マス・メディ... read more..

結果 1 - 30 / 30

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475