Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2019年 5月
2019年5月31日
リバスク便り:大槌どんりゅう庵ファン ご来店!
鎌倉は、連日、夏のような暑さが続いています。 夏といえばカレー! リバスク(鎌倉復興支援広場)に鎌倉小町通りカレーとプリンがセットになった「鎌倉小町通りランチセット」が誕生しました。 鎌倉小町通りカレーは、トマトベースのマイルドな「どんりゅう」、デミグラスソースの中辛「リバスク」、そして大辛から激辛までお好みによって辛さの調節が出来る「灼熱」の3種類。 セットのプリンは、小町通りで大人気
...
read more..
2019年5月30日
修学旅行助成:南三陸町教育委員会様から御礼状
弊機構は2012年より岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を行って参りました。 2019年度も、岩手県、宮城県、福島県の10教育委員会を通じて公立小学校の児童と、公立中学校の生徒に資金助成を行っています。 このたび宮城県南三陸町教育委員会(齊藤 明教育長)様から、御礼状が届きましたのでご紹介します。 「先日、貴殿から申し出のありました寄附金につ
...
read more..
2019年5月29日
三陸ジオパークの紹介~大船渡湾
大船渡湾は湾口から約5㎞も細長く入り込んでいて、水深も40m近くある天然の良港となっています。 しかし、こういった地形は津波が発生した際には波の高さが増幅されてしまうことになります。このため過去の津波によって押し流されてきた巨大な「津波石」がいくつも見られ、津波の威力を後世に伝えるための「津波記念碑」も残されています。 細長く入り込んだ港の奥にはセメント工場があり、岸壁には大きな貨物船も停泊し
...
read more..
2019年5月28日
復興活動が活発な「川辺復興プロジェクト あるく」様!
平成30年10月より弊機構は、同年7月の西日本豪雨で約1700世帯の大半が床上浸水という甚大な被害を蒙った倉敷市真備町川辺地区の被災者の方々に「川辺復興プロジェクト あるく」様(槙原聡美代表)の協力を得て岡山木村屋さんのパンの無償支給毎週を実施しています。 「川辺復興プロジェクト あるく」様は川辺地区まちづくり推進協議会内に平成30年10月新たに立ち上がった組織で、川辺小学校の敷地内のプレハブ
...
read more..
2019年5月27日
「モーモ-ハウス」立ち上げ時の恩人が大活躍!
2013年2月2日、弊機構は岩手県大槌町に焼き立てパンの「モーモ-ハウス」をオープンしました。 大槌町の地元の方々を雇用して、町おこしや交流の場として全国から交代で有名なパン店の職人が定期的に来訪し期間限定のフェアを開催し地元の方においしいパンを安価で提供するとともに、ネットを通じて全国に出荷し、大槌からの新たな物産の発信をアピールしました。 モーモ-ハウスを立ち上げた際に、総合プロデュ
...
read more..
2019年5月26日
リバスク便り 復興支援
鎌倉はさわやかな一日でした。 なんと、「三崎から歩いてきた!!」という高校生くらいのお客様。カレーを美味しそうに完食したあとに、丁寧に「ごちそうさまでした」と言ってくれました。 とても気持ちが良かったです 羽生結弦選手の復興支援ポスターをまとめて6セット購入してくださった2人組のお客様。「神戸在住の羽生君のファン仲間に送ります」とのことでした。 羽生選手の復興支援ポスターは縦型と横型の2枚一
...
read more..
2019年5月25日
コミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」8月完成に向け順調!
岩手県大槌町のコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の植山竜太郎職員から、三陸鉄道リアス線大槌駅前に建設中の新施設の建設現場の写真便りが届きました。 新施設の工事は、令和元年8月のオープンに向け着々と順調に進んでいます。 どんりゅう庵は、7月末まで大槌シーサイドタウン マスト1Fで営業中です。 鎌倉のリバスク(災害復興支援広場)でも、大槌から直送の「どんりゅう庵カレー(鎌倉小町通りカレー
...
read more..
2019年5月24日
三陸ジオパークの紹介~山田湾
岩手県下閉伊郡山田町(しもへいぐんやまだまち)の山田湾は重茂(おもえ)半島の南にある、周囲が約30㎞のほぼ円形の湾です。湾の北部には明神崎が突き出しているため湾の入り口は狭くなっており、普段は外海の影響を受けることの少ない波の穏やかな海となっています。 山田湾ではカキやホタテの養殖が盛んに行なわれていますが、これは北上山地からの豊富な栄養を含んだ川の水が湾に注ぐことで多くのプランクトンが発生して
...
read more..
2019年5月23日
大槌ではウニの集荷が始まっています
岩手県大槌町では、平成31年4月下旬からウニの捕獲が始まりました。沖合で捕獲したウニを漁業者が殻から丁寧にむき身にして、新おおつち漁協のウニ集荷場に集荷されます。8月頃までが収穫時期です。 岩手県のウニ水揚げは全国第2位です。黒潮と親潮がぶつかりあう豊かな三陸の海は、肉厚で弾力のある良質なワカメ・昆布が豊富で、ウニはそれらを餌とするので丸々と太って甘みを蓄えた美味しいウニが取れます。
...
read more..
2019年5月22日
三陸ジオパークの紹介~田老の防潮堤(たろう観光ホテル)
東日本大震災では、津波により決壊した防潮堤の正面に位置していた「たろう観光ホテル」は津波の直撃を受け4階まで浸水。1,2階は鉄骨だけが残され、3階部分は津波より破壊された姿をそのまま留めています。この「たろう観光ホテル」は「津波遺構」として保存され、津波の恐ろしさや破壊力を後世まで伝えることとなっています。 田老地区では、津波被害を受けた田老地区の現状や震災当時の状況を「学ぶ防災ガイドツアー」に
...
read more..
2019年5月21日
リバスク便り 「できたて おにぎり」弁当
リバスク(震災復興支援広場)では、鉢の木様の「できたて おにぎり」弁当を、ゴールデンウィ-ク期間中に販売しました。 大混雑の中、お買い上げいただいたお客様には、リバスク店内でゆっくりお召し上がりいただくもよし、お持ち帰りで青空の下召し上がっていただくもよし、の企画でした。 「できたて おにぎり」弁当は平成30年7月に、大規模水害被害に見舞われた岡山県小田郡矢掛町(やかげちょう)のブランド米でコ
...
read more..
2019年5月20日
コミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」屋根完成
岩手県大槌町のコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の植山竜太郎職員から、三陸鉄道リアス線大槌駅前に建設中の新施設の建設現場の写真便りが届きました。 工事開始から2か月で建物の屋根が完成しました。 新施設のオープンは令和元年8月予定です。 【工事経過】 平成31年3月5日 地鎮祭 3月12日 工事開始 4月4
...
read more..
2019年5月19日
ピアノとおはなしのティータイム11
~ コンサートまであと1週間となりましたので、再度お知らせ致します~ 「ピアノとおはなしのティータイム11」東日本大震災復興支援チャリティ・コンサートが5月26日(日)に早稲田奉仕園スコットホールで開催されます。 このコンサートは2011年以降、東日本大震災復興支援のためのチャリティ・コンサートとして毎年開催されコンサートの収益は2014年以来、毎年弊機構に全額ご寄付いただいておりま
...
read more..
2019年5月18日
どんりゅう庵の店頭に大槌虎舞!
岩手県大槌町で震災機構が運営しているコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の店頭にて、GWイベントとして郷土芸能の大槌虎舞や大道芸人コーンショー行われました。どんりゅう庵の佐藤悦子スタッフからその模様を伝える写真が届きました。 虎舞とは二人一組になって虎頭に入り太鼓や笛、威勢のいい囃子に合わせての勇壮な伝統ある踊りです。 会場のシーサイドタウン マスト1階のセンターコートに大勢の子供連れや町民の皆
...
read more..
2019年5月17日
おおつち新山高原ヒルクライム2019
今年も岩手県大槌町の春のイベント「おおつち新山(しんやま)高原ヒルクライム」(自転車による登坂レース)が開催されます。三陸初のヒルクライムイベントとして全国から多くの参加者を集めています。 このイベントの大会理念は“再生”“、”創生“、”共生“です。 ○ 再生・・・東日本大震災以前のような新山つつじの再生 ○ 創生・・・震災からの復興、創生途上の大槌を知っていただくこと ○ 共生・・・三陸
...
read more..
2019年5月16日
リバスク便り 鎌倉小町通りカレー登場!
リバスクに夏に向けて、鎌倉小町通りカレーが登場しました。 鎌倉小町通りカレーは、「どんりゅう」「リバスク」「灼熱」の3種類。 かつて鎌倉で営業していた「湘南カレーゆうゆう庵」の懐かしいカレーのリニューアルです。 現在、ゆうゆう庵は、東日本大震災雇用・教育・健康機構(震災機構)の理念に賛同し、震災で大きな被害を受けた岩手県大槌町に、震災機構のコニュニティー施設「どんりゅう庵」として移転、活動し
...
read more..
2019年5月14日
三陸ジオパークの紹介~田老の防潮堤
岩手県宮古市の田老地区は「津波太郎(田老)」と呼ばれるほど、古くから度々大きな津波に襲われています。近年では明治29年(1896年)の明治三陸大津波と昭和8年(1933年)の三陸大津波によってほとんどの家屋が流されるという壊滅的な被害を受けました。 このため、国や県からは高台移転を要請されましたが、高台の土地が狭かったこともあり、村は防潮堤の建設を進める方針を決定して昭和9年から建設工事を開始、
...
read more..
2019年5月13日
倉敷市真備町服部地区へテントと物置を寄贈しました
平成31年3月25日、ホームペ-ジでお知らせしましたように、私たちが支援を続けている岡山県真備町で「服部地区のまちづくり推進協議会」(中尾研一会長)様から物資の支援要請がありました。 服部地区は240世帯の内170世帯の家が浸水し、今なお多くの方々がみなし仮設住宅に避難されています。 同地区では協議会主催の運動会や親睦会などのイベントも盛んで、町民の交流が続いていたのですが、今回の水害で公民館
...
read more..
2019年5月12日
コミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」急ピッチで建設進行中
岩手県の三陸鉄道リアス線大槌駅前に新施設を建設中のコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の植山竜太郎職員から建設工事の写真便りが届きました。 急ピッチで建物の組み立てが進んでいます。 新施設のオープンは令和元年8月予定です。 【工事経過】 平成31年3月5日 地鎮祭 3月12日 工事開始 4月4日 配筋(鉄
...
read more..
2019年5月11日
リバスク便り 三陸わかめの唐揚げ
昨日の鎌倉は、歩いている人も少なめでした。 例年、ゴールデンウィーク明けの今頃から紫陽花の季節が始まるまでは鎌倉は静かな時期になります。 今日のお客様は千葉から来た修学旅行の小学生さんたち。わかめの唐揚げが 気に入っておかわりしている子もいました。 リバスクのわかめの唐揚げは、3月にNHKスペシャルでも紹介された、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県大槌町の(株)ナカショクさんの「三陸わか
...
read more..
2019年5月10日
どんりゅう庵の店頭になまはげ郷神楽登場!
岩手県大槌町で震災機構が運営しているコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の店頭にて、GWイベントとして行われたNAMAHAGE郷神楽(なまはげ さとかぐら)による和太鼓ライブと、宮古市出身の民謡・演歌歌手 小田代直子(おだしろなおこ)歌謡ショーの写真便りが、どんりゅう庵の植山竜太郎職員から届きました。 会場のシーサイドタウン マスト1階の広場には大勢の地元の方々が集まり、勇壮な伝統郷土芸能と華や
...
read more..
2019年5月9日
コミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」の建築工事順調に進捗
令和元年8月オープンを目指して、岩手県大槌町の幣機構直営のコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の新施設建築工事が順調に進んでいます。 どんりゅう庵の植山竜太郎職員から工事進捗を示す写真が届きました。1か月前に全面開通した三陸鉄道リアス線大槌駅と目と鼻の先にある様子が良く分かります。 大槌駅前には紅白の不思議なテントがあります。さて何が飛び出すことでしょうか? 【工事経過】
...
read more..
2019年5月8日
コミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」天井完成
三陸鉄道リアス線大槌駅前に新施設を建設中のコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の植山竜太郎職員から天井が完成したとの写真便りが届きました。 工事は順調に進んでいます。 新施設のオープンは令和元年8月予定です。 【工事経過】 平成31年3月5日 地鎮祭 3月12日 工事開始
...
read more..
2019年5月8日
三陸ジオパークの紹介~浄土ケ浜
岩手県宮古市にある浄土ケ浜は白い岩肌が美しい景勝地です。 この岩肌は5200万年前のマグマの働きによりできた流紋岩で二酸化ケイ素を多く含むため、白い色をしているということです。 浄土ヶ浜の名称の由来は江戸時代にここを訪れた僧侶が“さながら極楽浄土のごとし” と感嘆したことによるものと言われています。 浄土ヶ浜では切り立った岩も足元の小石もすべてが白く美しく、訪れた人たちはまるで別世界に迷い
...
read more..
2019年5月7日
「ピアノとおはなしのティータイム11」が開催されます
~コンサートが近づいて参りましたので、再度お知らせ致します。~ 「ピアノとおはなしのティータイム11」東日本大震災復興支援チャリティコンサートが5月26日(日)に早稲田奉仕園スコットホールで開催されます。 このコンサートは2011年以降、東日本大震災復興支援のためのチャリティーコンサートとして開催され、コンサートの収益は2014年以来、弊機構に全額ご寄付いただいております。厚いご支援に感謝
...
read more..
2019年5月6日
三陸ジオパークの紹介~北山崎・鵜ノ巣断崖
鵜ノ巣断崖は岩手県下閉伊郡田野畑村真木沢にあり、落差200mもの断崖が5連で連なる三陸を代表する景勝地です。三陸地方はリアス式海岸として知られていますが、この展望台から望む雄大な眺めはリアス式海岸というものを体感できるものとなっています。 駐車場から展望台へと続く道は松林となっていて、雄大な断崖の景観に接することのできる瞬間へのプロムナードとなっています。途中には作家の吉村昭氏の太宰治賞受賞作で
...
read more..
2019年5月5日
日本大通りはチューリップの花回廊
弊機構の事務所近くの日本大通りは長さが約400mあります。 現在、30品種約26,000球のチューリップが横浜公園から横浜港へと続くチューリップの花回廊として歴史的建造物やオープンカフェが並ぶ日本大通りを彩っています。 この地は、1859年(安政6年)の横浜開港の際に外国人居留地でした。日本大通りは、1870年(明治3年)英国人リチャード・ブラントンの設計により日本初の西洋式街路として、
...
read more..
2019年5月4日
岩手県大槌町の小鎚川の桜
岩手県大槌町の弊機構直営のコミュニティ・ハウスどんりゅう庵の植山竜太郎職員から小鎚川(コズチカワ)沿いの満開の桜の写真が届きました。 大槌町には町の東側に大槌川が、そして西側に小鎚川がありどちらも大槌湾に注いでいます。 「槌」、「鎚」の2種類の漢字が使われており、その違いの由来は、「遠野上郷大槌町物語」(あるちざん社))によると、「鬼打ち伝説」と呼ばれる民話に由来するそうです。
...
read more..
2019年5月3日
横浜かをり 山下町本店様に福島千里選手ポスター!
いつも弊機構を応援してくださっている「横浜かをり山下町本店」様が福島千里選手の復興支援ポスターを掲示してくださいました。 ありがとうございます。 現在、かをり様がある場所は西洋料理と洋菓子発祥の地であります。 かをり様の敷地には、「ホテル発祥の地」の碑が建っており、そこには「1860年(万延元年)、開港直後の2月、横浜のホテルの元祖がこの地(居留地七拾番)に生誕した。この「ヨコハマ・ホテル」
...
read more..
2019年5月2日
三陸ジオパークの紹介~浪板不動滝
槌町では前回まででご紹介した3か所の「ジオサイト」が指定されています。 今回ご紹介する「浪板不動滝」は「ジオサイト」には指定されていませんが、一度は訪れていただきたい場所ですのでご案内します。 浪板不動滝は、鬱蒼と茂った林の緑と渓流が美しい鯨山の麓にある落差20m程の滝です。木々の緑と流れ落ちる滝の水が美しく調和した滝のそばには鯨山神社の祠も祀られています。なお、この滝の手前の道は未舗装の石こ
...
read more..
結果 1 - 30 / 31
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ