2019年 6月

三陸ジオパークの紹介-気仙沼湾

三陸ジオパークは青森県八戸市から岩手県の沿岸を縦断して宮城県気仙沼市までの3県16市町村にまたがり、南北約220㎞、東西約80㎞で、その海岸線は約300㎞にもおよぶ日本一広大なジオパークです。気仙沼市の気仙沼湾は、その最南端のリアス式海岸の良港として知られ、湾の最奥にある気仙沼港は、世界三大漁港の一つである三陸沖を操業域とする漁船の主要な水揚げ港で、サンマ、カツオやフカヒレなど日本有数の水揚げ量を... read more..

どんりゅう庵工事便り  外装工事開始

岩手県大槌町の、三陸鉄道リアス線大槌駅前に建設中の新「コミュニティ・ハウス どんりゅう庵」の建築現場の写真便りが、植山竜太郎職員から届きました。  工事は順調に進んでいます。6月26日に、外装工事が開始し、翌27日には、ほぼ黒い板で壁面が覆われました。この黒い板は、焼杉です。炭化させることで紫外線から守られ耐候性、耐久性が増します。   【工事経過】 平成31年3月5日 ... read more..

どんりゅう庵に新作カレ-登場!

弊機構直営の岩手県大槌町どんりゅう庵(現在は、大槌シーサードタウン マスト内で営業中でして、8月には大槌駅前の新施設に移転予定)は、これまでひょうたん島カレー、どんりゅう庵カレー、鎌倉灼熱カレーなどを地元の方々に、安価でご提供しています・ さらに、鎌倉小町通りのリバスク(復興支援広場)におきましても鎌倉小町通りカレ-をご提供し、皆様から大変おいしいとの評判をいただいております。   こうした... read more..

修学旅行写真(女川町立女川中学校)

弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県牡鹿郡(おしかぐん )の女川町(おながわちょう)教育委員会様から、2019年5月8日~10日に実施された女川中学校3年生の東京方面への2泊3日の修学旅行写真が、届きましたのでご紹介致します。   鎌倉大仏前での学年集合写真です         国会議事堂にて安住さんのお話を聞く様子です                               ... read more..

どんりゅう庵 上田先生とひょっこりひょうたん島

令和元年8月オープンを目指して、岩手県大槌町の幣機構直営のコミュニティハウス どんりゅう庵の新施設建設が着々と進み、5月27日には断熱材の取り付けが完了した現場をどんりゅう庵新施設の設計監督をされている上田知正東京造形大学教授が、工事の現場を確認されました。 どんりゅう庵の植山竜太郎職員から工事の模様を伝える写真が届きました。     写真は、どんりゅう庵新施設の設計監督する上田知正東京造形... read more..

リバスク便り 鎌倉 遠足

弊機構は、毎年被災地の小中学校へ修学・学習旅行の助成のほか鎌倉小町通りにリバスク(復興支援広場)を運営しています。 そんなリバスクには、連日たくさん遠足の中学生が来てくださいます。 南足柄から遠足で来ていた中学生さんたち、「トマトベースのどんりゅう庵カレーが 凄く美味しかったです」と喜んで帰られました。 足柄南からのやはり中学生のお客様。何と隣に引率の先生が…和気あいあい賑やかにお過ごしでし... read more..

どんりゅう庵 現地スタッフからの大槌近況報告

弊機構直営の岩手県大槌町どんりゅう庵(現在は、大槌シーサードタウン マスト内で営業中)には、地元のスタッフ3名が働いています。   その一人、2012年3月のどんりゅう庵立ち上げ以来のベテランスタッフの佐藤悦子さんから最近の大槌の様子を伝える手紙が届きましたので、ご紹介します。   『東北地方、入梅の季節に入りました。朝夕とても寒く各々体調の具合を気にかける日々を過ごしております。御無沙汰... read more..

修学旅行助成:飯館村教育委員会様から御礼状

弊機構は2012年より岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を行って参りました。 2019年度も、岩手県、宮城県、福島県の10教育委員会を通じて公立小学校の児童と、公立中学校の生徒に資金助成を行っています。   このたび福島県相馬郡飯舘村教育委員会(遠藤 哲 教育長)様から、御礼状が届きましたのでご紹介します。   「過日は、本村の小中学校にご寄付を頂戴... read more..

修学旅行写真(気仙沼市立条南中学校)

弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の気仙沼市教育委員会様から、2019年1学期に実施された気仙沼市立条南中学校3年生の東京方面への2泊3日の修学旅行写真が、届きましたのでご紹介致します。      ① 国会議事堂にて                          参議院法案審議プログラムを体験しています。                     ②東京証券取引所にて  ... read more..

コミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」断熱材の取り付け完了

岩手県大槌町のコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の植山竜太郎職員から、三陸鉄道リアス線大槌駅前に建設中の新施設の建設現場の写真便りが届きました。  5月24日に断熱材の取り付けが完了し、建物全体が断熱材とシートですっぽりと覆われました。 新施設の一つの特色は、左右52枚のガラス窓がついていて、外光をたっぷりと室内に取り入れることができることです。   【工事経過】 平成3... read more..

修学旅行写真(気仙沼市立新月中学校)

弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の気仙沼市教育委員会様から、令和元年4月23日(火)~25日(木)に実施された気仙沼市立新月(にいつき)中学校3年生の東京方面への2泊3日の修学旅行写真が、届きましたのでご紹介致します。   写真① 議員会館で昼食中,地元出身の小野寺五典議員がお見えになり,国会についての説明を受けています。          写真② 国会議事堂での集合写真。... read more..

ピアノとおはなしのティータイム様にご寄附いただきました

○東日本大震災復興支援チャリティ・コンサート「ピアノとおはなしのティータイム11」が、2019年5月26日(日)に早稲田奉仕園スコットホールで開催されました。   ピアノとおはなしのティータイムは2009年から毎年5月に開催されているコンサートで、ピアニスト3名、バイオリニスト1名、朗読1名の計5名からなるユニットで活動され、2011年以降は東日本大震災復興支援のためのチャリティ・コンサートと... read more..

リバスク便り 大勢のお客さま

国内でも人気の観光地の一つ、鎌倉「小町通り」にあるリバスク(鎌倉復興支援広場)には様々なお客様が来られます。   【三陸のわかめの唐揚げ】 なつかしい故郷の物産に目をとめられた方、被災地で支援活動をしたことがあったとおっしゃる方、たまたま観光で訪れた鎌倉で故郷の復興支援をしていると気付いて下さった方、羽生選手のポスターをお友達に頼まれたといってたくさんお求めくださった方、外国から日本的な物を... read more..

修学旅行写真(宮城県気仙沼市立面瀬中学校)

弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の気仙沼市教育委員会様から、2019年4月に実施された気仙沼市立面瀬(おもせ)中学校3年生の東京方面への2泊3日の修学旅行写真が、届きましたのでご紹介致します。   〈修学旅行1日目の夜〉    ディズニーランドでの一コマ。   思う存分アトラクション,買い物を楽しみました。       〈修学旅行2日目の夜〉     神宮球場で「ヤク... read more..

コミュニティ・ハウス「どんりゅう庵」8月完成に向け工事順調

岩手県大槌町のコミュニティ・ハウス どんりゅう庵の植山竜太郎職員から、三陸鉄道リアス線大槌駅前に建設中の新施設の建設現場の写真便りが届きました。  新施設の工事は、令和元年8月のオープンに向け着々と順調に進んでいます。   どんりゅう庵は、7月末まで大槌シーサイドタウン マスト1Fで営業中です。 鎌倉のリバスク(災害復興支援広場)でも、大槌から直送の「どんりゅう庵カレー(鎌倉小町通りカレー... read more..

修学旅行写真(宮城県気仙沼市立大谷中学校)

弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県の気仙沼市教育委員会様から、2019年4月に実施された気仙沼市立大谷(おおや)中学校3年生35名の東京方面への2泊3日の修学旅行の写真が、届きましたのでご紹介致します。  ①国会議事堂前   修学旅行1日目,国会議事堂前での集合写真。     ②参議院特別プログラム   委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験し,国会につい... read more..

今年度も修学・学習旅行資金の助成を行いました

弊機構は2012年より岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を行って参りました。 2019年度は、岩手県、宮城県、福島県の10地域の公立小学校46校1,032名と公立中学校25校1371名 合計71校2,403名の児童・生徒への修学・学習旅行資金の助成を行いました。 これまで8年間の助成の累計数は478校17,493名です。 微力ながら私どもの助成が、少しで... read more..

第88回横浜開港記念バザー 開催中

横浜港は、160年前の1859年(安政6年)6月2日に開港しました。 今や横浜の初夏を彩る風物詩になった恒例の第88回「横浜開港記念バザー」が弊機構の事務所近くの横浜公園で5月28日(火)~6月3日(月)開催中です。   会場には植木や食品など地元神奈川だけでなく全国から届いた様々な物産が販売されています。 中でも一番の人気は、岩手県宮古市重茂(おもえ)産ワカメです。 宮古市重茂は、本州... read more..

「風の電話」が映画になります

岩手県大槌町の「風の電話」が映画化されることが発表されました。 「風の電話」は大槌町浪板にある「ベルガーディア鯨山」の中にある白い電話ボックスで、その中には電話線のつながっていない黒電話が置かれています。訪れた人は線のつながっていない電話を通して会話をすることで亡くなった人へ自分の思いを伝えることが出来ます。弊機構のホームページでも何度かご紹介させていただいていますが、テレビや新聞で度々報道され... read more..

結果 1 - 19 / 19

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475