2019年 8月

リバスク便り ワカメの唐揚げとかき氷

鎌倉小町通にあるリバスク(災害復興支援広場)に、浴衣をお召しになった、各地からお集まりのお友達グループのお客様が、仲よくワカメの唐揚げを召し上がってくださいました。 復興支援のお話を少々致しました。   ワカメの唐揚げは大人気です。 1人で2個も3個も お買い上げになるお客様が何人もいらっしゃいました。美味しいから 持ち帰って家でも食べたいと おっしゃっていました。   8月10日より... read more..

大槌まつりのお知らせ

毎年恒例の大槌まつりが令和元年9月20日から9月22日岩手県大槌町で開催されます。 大槌稲荷神社と小鎚神社の例大祭が合同で行われ、神輿や大神楽、鹿子踊、虎舞、七福神などの郷土芸能、また各地区の手踊りが連なる神輿渡御(みこしとぎょ)行列のお祭りです。 神輿渡御では川渡りが行われ、大槌稲荷神社の神輿は大槌川を、小鎚神社の神輿は小鎚川を渡ります。 大槌稲荷神社の祭典では、漁船に神輿と郷土芸能が乗っ... read more..

新どんりゅう庵の新メニューご紹介

令和元年8月20日に三陸鉄道リアス線大槌駅前にリニューアルオープンしたコミュニティハウス「どんりゅう庵」の新しいメニューが植山竜太郎職員から届きました。  カレーは、定番の「どんりゅう庵カレー」や大槌町ジオフードに認定された「ひょうたん島カレー」等に、野菜たっぷりの「野菜ごろごろカレー」とユニークな「チョコレートカレー」が加わりました。 また新しい飲み物は、今や全国的に大ブームを巻き起こしてい... read more..

三陸ジオパークの紹介~高田松原

岩手県陸前高田市にある高田松原は約7万本もの松が生い茂る景勝地でして、県内有数の海水浴場としても知られ、震災前の夏の人手は17万人に上りました。   ところが、東日本大震災による巨大津波により松原にあった松は根こそぎ倒され松林は壊滅し、松林だった広大な砂浜は、津波と地震に伴う地盤沈下により松の根元が残るだけの湿地のような状態となりました(写真をご覧ください)。 その中で唯一流失を免れた「奇跡... read more..

ラグビーワ-ルドカップ2019 ―釜石鵜住居復興スタジアム―

9月20日から開幕するアジアで初めて開催される4年に一度の「ラグビーワ-ルドカップ2019」まであと27日となってきました。全国12都市の会場には48試合トータルの来場者数を約200万人、うち海外からの来場者数は約50万人と見込まれています。   12都市で唯一東北の会場が岩手県釜石市の釜石鵜住居(うのすまい)復興スタジアムです。 2011年3月の東日本大震災の津波で死者・行方不明者583名... read more..

修学旅行写真(宮城県 山元町立山下小学校)

弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた宮城県亘理郡(わたりぐん)の山元町教育委員会様から、山元町立山下小学校の6月6日~7日に実施された福島県会津若松方面への修学旅行写真が届きましたのでご紹介いたします。     画像1「赤べこ絵付け」 自主研修で,赤べこの絵付けや起き上がり小坊師,ガラス絵彫りなどの体験活動を行いました。     画像2「飯盛山」 飯盛山では,戊辰戦争などの... read more..

新どんりゅう庵リニューアルオープンしました!

コミュニティハウス「どんりゅう庵」は、令和元年8月20日(火)三陸鉄道リアス線大槌駅前にリニューアルオープンしました。 植山竜太郎職員からオープンを伝える写真が届きました。   大槌は、あいにくの雨でしたが、新しいお客さまや旅行して来られた方もお越しくださいました。 タピオカドリンクやどんりゅう庵カレーの新メニューも人気でした。   お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。   ... read more..

モーモーハウス工事便り➂ 解体移動工事

令和元年8月8日、焼き立てパン「モーモーハウス」の建物が、これまでの仮置場から新店舗の予定地である産業集積地に、解体・移動工事が行われました。 コミュニティハウス「どんりゅう庵」の植山竜太郎職員からその模様を伝える写真が届きました。 大型トレーラーにクレーンで釣り上げられた馴染みのモーモーハウスの建物が、仕上がったばかりのコンクリートの床の上に設置され、移動設置工事は完了しました。   【... read more..

水彩印象画 平成鎌倉の記憶 出版記念展覧会のご案内

  (以下、展覧会と言います)   初秋の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 この度 水彩画家 矢野元晴先生の画集「平成鎌倉の記憶」が歴史探訪社より出版されることになりました。平成期の鎌倉を歩いて、その風景を絵として残していこうという取り組みで、矢野先生が鎌倉のかけがえのない姿を長く将来に伝えていく思いで描き上げたものです。 つきましては、その原画の展示と画集のお披露目をいたし... read more..

新どんりゅう庵リニューアルオープン!!

三陸鉄道リアス線大槌駅前にコミュニティハウス「どんりゅう庵」は、東京造形大学の「大槌町復興支援施設新築プロジェクトチーム」の皆様を始め、数多くの方のご協力を得て令和元年8月20日(火)に正式にリニューアルオープンします。長く続く復興への道のりを思い、この地で再スタートを切りました。 新たにスタートしたどんりゅう庵で多くの方が居心地の良い一時を過ごして下さることを祈念しております。   新どん... read more..

どんりゅう庵工事便り インテリア完成

東京造形大学(東京都八王子市)の上田知正教授と研究室の学生の方々5名様によるインテリアの品々が出来上がり、コミュニティハウス「どんりゅう庵」は、ほぼ完成しました。 焼杉で真っ黒な外壁とは対照的に、内部は白い壁、数多い小窓からの光と高い天井で明るく、床、柱、梁、椅子、机がすべて木製なので温かい雰囲気のしかも落ち着いた作りになっています。 地元大槌の人々が疲れを癒せる温かい場になることを祈って止み... read more..

どんりゅう庵工事便り 新マスコット「なつみさん」

東京造形大学(東京都八王子市)「大槌町復興支援施設新築プロジェクトチーム」の上田知正教授と研究室の学生さんのお陰でインテリアの品々が出来上がりました。 上田先生と学生さんたちが東京へ帰られた翌日、新施設を植山竜太郎職員と道又スタッフ、小林スタッフが再点検を行いました。 新しい施設のあちこちに東京造形大学上田先生と学生さんたちが作ってくれた「ドンリュウ」の隠れユルキャラの「なつみさん」が登場して... read more..

リバスク便り かき氷始めました!

鎌倉小町通にあるリバスク(災害復興支援広場)では、8月10日よりかき氷の販売を始めました。 種類は、氷メロン、氷メロンミルク、ブルーハワイ、ブルーハワイミルク、氷イチゴ、氷イチゴミルク、宇治抹茶、宇治抹茶ミルクの8種類です。   クーラーの良く効いた涼しい店内でゆっくりと食べられると初日から大人気です。  やっぱり暑い夏は、かき氷が一番! 鎌倉に来られた際には、是非、りバスクにお立ち寄り... read more..

修学旅行写真(福島県 楢葉町立楢葉中学校)

弊機構から修学・学習旅行の助成を受けた福島県双葉郡の楢葉町(ならはまち)教育委員会様から、楢葉町立楢葉中学校の4月に実施された修学旅行写真が届きました。  1.楢葉中学校3年生の大阪・京都への修学旅行 写真① 航空機に乗って出発・・・。   写真② これから三十三間堂へ~       写真➂ USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)で記念写真      2.楢葉中学校2... read more..

どんりゅう庵工事便り 上田先生と学生たちの製作作業②

7月31日、東京から遠路来られた東京造形大学(東京都八王子市)の上田知正教授と研究室の学生の方々5名の方々が製作してくださった数々の作品を、どんりゅう庵の植山竜太郎職員と佐藤悦子スタッフから写真便りで伝えてくれました。  ひょっこりひょうたん島をモチーフにしたどんりゅう庵の素晴らしい看板、木の香りと温かみが伝わるテーブルと椅子、ユニークなどんりゅう庵店判です。  東日本大震災で被災された方々が... read more..

どんりゅう庵工事便り 上田先生と学生たちの製作作業①

岩手県大槌町の、三陸鉄道リアス線大槌駅前に建設中の新「コミュニティ・ハウス どんりゅう庵」の写真便りが、植山竜太郎職員と佐藤悦子スタッフから届きました。  設計全般をお願いしている東京造形大学(東京都八王子市)の上田知正教授と研究室の学生の方々5名が、7月31日 東京からはるばると出張して来て、36度を越える猛暑の中、看板、机やテーブルなど様々な物を組み立てて設置して下さいました。   ... read more..

どんりゅう庵工事便り 上田先生と学生たち到着!

岩手県大槌町の、三陸鉄道リアス線大槌駅前に建設中の新「コミュニティ・ハウス どんりゅう庵」に今回のどんりゅう庵新施設の設計監督をされている上田知正教授と、学生さんたち5名が到着したとの写真便りが、植山竜太郎職員から届きました。  活動に賛同してくださった東京造形大学(東京都八王子市)の室内建築先行領域 上田知正教授に設計全般を、研究室の学生の方々には机やテーブルなど様々な製作をお願いしました。 ... read more..

理事長の大槌出張報告レポート⑪最終回 大槌駅

令和元年6月15日、弊機構の田中潤理事長は岩手県大槌町での予定をすべて無事完了し、釜石、新花巻経由で弊機構の横浜事務所に帰途につきました。 大槌駅で、列車を待つ間に大槌駅構内を視察しました。 平成23年3月11日の震災津波で流されてしまった駅舎は、ひょっこりひょうたん島をモチーフに8年ぶりに再建され、平成31年3月23日(土)に開業しました。駅の愛称は「鮭とひょうたん島の町」大槌駅です。ひょっ... read more..

どんりゅう庵工事便り 建物引き渡し

岩手県大槌町の、三陸鉄道リアス線大槌駅前に建設中の新「コミュニティ・ハウス どんりゅう庵」の建物引き渡しが無事完了したとの写真便りが、植山竜太郎職員と佐藤悦子スタッフから届きました。  7月30日に建築確認の最終検査を受け無事に完了し、引き渡しを受けたどんりゅう庵施設の外壁と内装の写真です。   【工事経過】 平成31年3月5日 地鎮祭 ... read more..

どんりゅう庵工事便り 最終検査完了

岩手県大槌町の、三陸鉄道リアス線大槌駅前に建設中の新「コミュニティ・ハウス どんりゅう庵」の最終検査が完了したとの写真便りが、植山竜太郎職員から届きました。  3月12日に始まった施設の建設工事は約4ヵ月半の工期で無事完了しました。 岩手県建築住宅センタ-様が、建築基準法やその他関係法令の基準を満たしているか等の建築確認最終検査を実施し無事に最終検査は終了しました。  写真は最終検査の模様で... read more..

モーモーハウス工事便り② 基礎工事

平成25年2月、岩手県大槌町地元の雇用創出と起業支援、そして町の活性化を目的に弊機構は直営の焼き立てパン「モーモーハウス」をスタートいたしました。   先日お知らせしましたように、「モーモーハウス」は、都市計画に依る移転のため約2年間の休業期間を経てリニューアルオープンすることになり、いよいよ基礎工事が始まりました。   7月23日に、ショベルカーを使った地盤掘削工事が始まり、7月30日現... read more..

理事長の大槌出張報告レポート⑩どんりゅう庵

令和元年6月15日、弊機構の田中潤理事長は岩手県大槌町の新コミュニティハウス「どんりゅう庵」建設現場を、再度視察しました。     三陸鉄道リアス線大槌駅は、どんりゅう庵のすぐ隣です。       どんりゅう庵の手前の空き地は大槌町飲食店ビル建設予定地になっています。  ... read more..

理事長の大槌出張報告レポート⑨おしゃっち

令和元年6月15日弊機構の田中潤理事長は岩手県大槌町のおしゃっち(大槌町文化交流センター)を視察しました。   おしゃっちは平成30年6月10日にオープンして丸1年になります。訪問時には老人会の展示会が行われて様々な手作りの品が出品されていました。建物全体は閑散としていました。   おしゃっち施設の外側風景      おしゃっち内部 (右端が田中裕子さん)       ... read more..

矢掛屋女将大名行列の奥方役に選出されました

岡山県小田郡矢掛町にある古民家の宿「矢掛屋」の女将西野沙織様が、11月10日開催される「第44回矢掛の宿場まつり大名行列」の奥方役に選出されました。 昨年の西日本豪雨で被災された西野様は、弊機構が鎌倉で運営する災害復興支援広場(リバスク)の人気商品「矢掛のやきもち」の考案者です。 大名行列は1976年、台風17号によって深刻な被害を受けた町に活気を取り戻そうと、地元商工会青年部の有志が企画した... read more..

理事長の大槌出張レポート⑧風の電話

             令和元年6月15日(土)、出張3日目です。              弊機構の田中潤理事長は、岩手県大槌町の風の電話を視察しました。      ... read more..

結果 1 - 25 / 25

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475