Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2020年 9月
2020年9月30日
震災機構お嬢の大槌便り157. いのちをつなぐ未来館名誉館長
いのちをつなぐ未来館名誉館長に大震災当時の釜石小学校校長が就任したことや、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、お嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 いのちをつなぐ未来館名誉館長 城山公園から臨む大槌町町方地区と大槌湾 震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」店内風景
...
read more..
2020年9月29日
震災機構 西日本豪雨災害支援 あるく様からお礼の手紙アルバム!
弊機構は、平成30年7月の西日本豪雨で約1700世帯の大半が床上浸水という甚大な被害を蒙った倉敷市真備町川辺地区の被災者の方々に「川辺復興プロジェクト あるく」様(槙原聡美代表)の協力を得て同年10月より令和2年4月まで、毎週、岡山木村屋さんのパンやおにぎり等の無償支給を続け、また、あるく様には毎月活動費の支援を続けました。 このたび「川辺復興プロジェクト あるく」様から、川辺地区の皆様から
...
read more..
2020年9月28日
震災機構お嬢の大槌便り156. 釜石市被災21地区復興のあゆみ
釜石市被災21地区復興のあゆみや震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様等について、お嬢こと佐藤悦子顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 大震災津波で被災した釜石港 釜石市街地 コミュニティハウス「どんりゅう庵」厨房風景 コミュニティハウス「どんりゅう庵」店内風景
...
read more..
2020年9月26日
震災機構 どんりゅう庵便り コミュニケーションステーション開設!
震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」は、このたび、日常生活で生じる様々な事象・トラブルに対してサポートする「大槌コミュニケーション ステーション」をどんりゅう庵内に開設しました。 震災機構は、地元の方々の生活サポートをしながら、コミュニケーションの絆を深めていくという震災機構の基本的テーマを実践して参ります。
...
read more..
2020年9月25日
震災機構 お嬢の大槌便り155. フグの赤ちゃん
コミュニティハウス「どんりゅう庵」に仲間入りしたフグの赤ちゃん、大震災時の津波で観光船はまゆりが乗り上げた民宿あかぶの現状やそして釜石高校生徒による世界中からの復興支援に感謝の気持ちを伝える大漁旗づくりや、どんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 どんりゅう庵に仲間入りしたフグの赤ちゃん 大震災津波により観光船はまゆり
...
read more..
2020年9月24日
岩手県立釜石病院様から震災機構にお礼状‼
震災機構は、令和2年春から新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に奮闘している医療機関への支援を始めています。このたび、岩手県立釜石病院の坂下伸夫院長様から、令和2年9月8日に震災機構が同病院の職員等に、モーモーハウスの人気焼き菓子フレンチせんべいを寄付助成したことに対して、御礼状が届きました。 微力ながら私どもの助成が、少しでも新型コロナウイルス感染症と闘う医療従事者の皆様の一助になればと願って
...
read more..
2020年9月23日
震災機構 お嬢の大槌便り154. 民宿あかぶ解体へ
震災時に乗り上げた 観光船はまゆりが撤去され、解体予定の民宿あかぶや、釜石市での東日本大震災津波現地復興推進連絡会議や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、お嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 乗り上げた 観光船はまゆりが撤去され、解体予定の民宿あかぶ 釜石市合同庁舎で行われた東日本大震災津波現地復興推進連絡会議 震災機構直営の
...
read more..
2020年9月21日
震災機構 お嬢の大槌便り153. 大槌まつり2
今年はコロナ感染防止のため中止になった大槌まつりのビデオ展示開始や釜石市水海(みずうみ)地区復興のあゆみや、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、お嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 大槌まつり展示(おしゃっち(大槌町文化交流センター)) 大きな津波被害を受けた釜石市水海(みずうみ)地区
...
read more..
2020年9月19日
震災機構、県立釜石病院にモーモーハウス菓子寄贈 岩手日報に!
震災機構は、令和2年春から新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に奮闘している医療機関への支援を行っています。 9月8日(火)、震災機構直営のモーモーハウス大槌が、岩手県立釜石病院にモーモーハウスの人気菓子のフレンチせんべいとモ-モ-ラスクを寄贈した模様について、岩手日報の9月9日付朝刊に記事が掲載されました。
...
read more..
2020年9月17日
震災機構お嬢の大槌便り152. 中止になった大槌まつり
今年は、コロナ感染防止のために中止になった大槌まつり、震災時に民宿に乗り上げた観光船はまゆりの復元断念や砂浜再生工事が完了し白浜が復活した釜石市鵜住居(うのすまい)町の根浜海岸と、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様について、お嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 復元が断念された赤浜の民宿「あかぶ」に乗り上げた観光船はまゆり 大槌まつり関連展示 大神
...
read more..
2020年9月15日
震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立鹿折中学校
震災機構は2012年より岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を行って参りました。2020年度も、岩手県、宮城県、福島県の8教育委員会を通じて46公立小中学校の生徒2,136名に資金助成を行っています。 このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立鹿折(ししおり)中学校3年生による北海道函館への2泊3日(9月2日~4日)の修学旅行写真が届きましたのでご紹介
...
read more..
2020年9月14日
震災機構お嬢の大槌便り151. 岩手日報取材
令和2年9月8日(火)の岩手県立釜石病院へのモーモーハウス菓子の寄贈についての岩手日報記者による取材や、釜石市新庁舎建設予定にコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、お嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 岩手県立釜石病院にモーモーハウス菓子を寄贈する佐藤顧問(左)と佐々木工場長(中央) 2022年完成予定の釜石市新庁舎 コミュニティハウス
...
read more..
2020年9月12日
震災機構お嬢の大槌便り150. 岩手県立釜石病院を訪問!
JR釜石線開業70周年を記念するラッピング列車運行の開始や、岩手県立釜石病院へのモーモーハウス人気菓子のフレンチせんべいとモーモーラスクの寄附で訪問したことと、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、お嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 岩手県立釜石病院(岩手県釜石市甲子町) 坂下院長(右から2人目)、舘澤事務局長(右)と
...
read more..
2020年9月10日
医療法人仁医会(財団)釜石厚生病院様から震災機構にお礼状!
震災機構は、令和2年春から新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に奮闘している医療機関への支援を始めています。このたび、岩手県釜石市の医療法人仁医会(財団)釜石厚生病院の植松美行院長様から、令和2年8月19日に震災機構が同病院と釜石のぞみ病院の医療従事者等に、モーモーハウスの人気焼き菓子フレンチせんべいを寄付助成したことに対して、御礼状が届きました。 微力ながら私どもの助成が、少しでも新型コロナ
...
read more..
2020年9月9日
震災機構お嬢の大槌便り149. RO-RO船 震災後初の釜石寄港
新たに大槌町副町長に就任した北田竹美氏、RO-RO(ローロ-)船の震災後初の釜石港に寄港や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、お嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 新たに大槌町副町長に就任した北田竹美氏 震災後初めて釜石港に寄港したRO-RO(ローロ-)船 震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」店内
...
read more..
2020年9月8日
「テルミン」奏者 大西ようこ様「テルミン・ミュージアム」をオープン!
日頃より震災機構の活動にご協力いただいています音楽家 大西ようこ様が、テルミンが発明されてから丁度百年目の今年、テルミン博士の124回目の誕生日にあたる8月28日(金)、神奈川県逗子に「テルミン・ミュージアム」をオープンされました。 大西ようこ様は、1920年にロシアの物理学者が発明した世界最古の電子楽器「テルミン」奏者として活躍され、これまで2016年、2017年に岩手県大槌町の震災機構の「復
...
read more..
2020年9月7日
震災機構お嬢の大槌便り148. 鵜住居復興スタジアム座席塗り替え
猛暑の大槌の模様や鵜住居復興スタジアムの木製座席の塗り替えや、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、お嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 残暑厳しい大槌 涼を求める人で賑わうショッピングセンターマスト店内 鵜住居(うのすまい)復興スタジアム の木製座席の塗り替え作業 震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」店
...
read more..
2020年9月4日
震災機構お嬢の大槌便り147. さよならどんりゅう庵どん君ロボット!
今年5月以来人気を集めたどんりゅう庵どん君ロボットとのお別れ、大槌町内の空地バンク利用状況、釜石市の鈴子公園鈴子広場の復興事業や震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、お嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします. 人気者のどんりゅう庵どん君ロボット(富士ソフト株式会社様のコミュニケーション ロボット PALRO)とお別れです。 大槌町空
...
read more..
2020年9月2日
震災機構お嬢の大槌便り146. 大槌鎮魂の森
大槌鎮護魂の森着工、岩手県のコロナ感染者発生状況や釜石市伝統文化表千家茶道こども教室や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、お嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします. 旧大槌町役場跡地のお地蔵様 釜石市伝統文化表千家茶道こども教室 震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」店内風景
...
read more..
結果 1 - 19 / 19
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ