Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2020年 10月
2020年10月31日
震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立新月中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立新月(にいつき)中学校3年生による秋田方面への2泊3日の修学旅行写真が寄せられましたのでご紹介します。 ①なまはげ初体験 ②夕日に向かって走る入道崎 ③竿灯って意外に重い
...
read more..
2020年10月30日
震災機構お嬢の大槌便り170. 黄金田の大槌
秋の風情豊かな黄金田の大槌風景や、釜石市鵜住居(うのすまい)河口の景色や震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 秋の風情豊かな大槌風景 秋の鵜住居河口(釜石市) 大賑わいのコミュニティーハウス「どんりゅう庵」の店内風景
...
read more..
2020年10月29日
震災機構お嬢の大槌便り169. 甲子柿
大槌ショッピングセンター・マストの様子、釜石市甲子地区の名産の甲子柿(かっしがき)の出荷が始まったことや、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポ-トします。 ショッピングセンター・マストの店内(石焼き芋売り場) 釜石市甲子地区名産の甲子柿(かっしがき)の審査会 コミュニティハウス「
...
read more..
2020年10月28日
震災機構モーモー便り 「大槌孫八郎商店」でモーモー焼き菓子セットが人気ランキング1位!
令和2年10月にオープンした大槌町のネットショップ「大槌孫八郎商店」の人気商品ランキング1位に、「モーモーハウスの焼き菓子詰め合わせBセット」が選ばれました。 大槌孫八郎商店は、(一社)大槌町観光交流協会の企画運営のもと、大槌町内の地域産品を取り扱うネットショップです。 開店記念セールとして、令和2年10月7日(水)~令和3年2月28日(日)の期間、大槌町特産品ネット販売促進事業として全
...
read more..
2020年10月27日
168.震災機構お嬢の大槌便り 168.「前進前心」みちのくマラソン
間寛平さんの「前進前心」みちのくマラソンや、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。10月24日(土)は鹿カレ-の日でした。 間寛平さんの「前進前心」みちのくマラソン(釜石市)
...
read more..
2020年10月26日
震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立大谷中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立大谷(おおや)中学校3年生による秋田方面への2泊3日(9月16日~9月18日)の修学旅行写真が寄せられましたのでご紹介します。 ①秋田県立近代美術館にて ②なまはげと記念撮影(
...
read more..
2020年10月24日
震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立九条小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立九条小学校6年生による福島県会津方面への1泊2日の修学旅行写真が寄せられましたのでご紹介します。 ①野口英世記念館 野口英世の生家(再現)を見学 ②野口英世記念館 野口英世ロボ
...
read more..
2020年10月23日
震災機構お嬢の大槌便り167. 大槌の秋の風景
大槌の秋の風景や、釜石線70周年記念号運行や震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(大槌町在住)がレポートします。 大槌 秋の風景の名所 釜石線70周年記念号の運行 人気の鹿カレ-用の野生ニホンジカ肉をを手にする「どんりゅう庵」の植山竜太郎職員(左)と店内風景
...
read more..
2020年10月22日
震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立階上小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立階上(はしかみ)小学校6年生による岩手県盛岡、平泉方面への1泊2日(9月10日~9月11日)の修学旅行写真が寄せられましたのでご紹介します。 ①食工房ひだまりの見学 滝沢市のりん
...
read more..
2020年10月21日
お嬢の大槌便り166. 吉祥寺(大槌)
岩手県大槌町の吉祥寺が新たに設立した地域貢献会社や、ショッピングセンターマストの賑わいやラグビ-W杯記念釜石シ-ウェイブスの試合と、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(大槌町在住)がレポートします。 大槌町吉里吉里の吉祥寺 ラグビ-W杯釜石開催記念試合(クボタ対釜石シ-ウェイブス 釜石鵜住居(うのすまい)復興スタジ
...
read more..
2020年10月20日
震災機構 鎌倉宅配支援所便り タウンニュースに掲載!
震災機構は、令和2年10月から新型コロナウイルスの蔓延で苦しむ事業者に、新たな業態としての宅配事業の支援を行なうとともに、今迄希薄だった小町通りの事業者と住民との新たな絆が生れることを目指すと同時に、鎌倉の公益の増進を図ることを理念として、震災機構は新たに宅配支援サービスを始めました。タウンニュース(鎌倉版)の10月9日号にこの活動について記事が掲載されました。
...
read more..
2020年10月19日
震災機構お嬢の大槌便り165. 大槌祭りの郷土芸能披露
大槌まつりは、コロナのため今年は中止になりましたが、代わりに大槌町内各地で行われた郷土芸能の模様や、釜石港のサンマ初水揚げや、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 大槌町文化交流センター(おしゃっち)前で披露された虎舞や手踊り 大槌町町方地区に並んだ屋台 おおちゃん地元
...
read more..
2020年10月17日
震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立大島中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立大島中学校3年生による青森・秋田への2泊3日(9月30日~10月2日)の修学旅行写真が寄せられましたのでご紹介します。 ①八甲田山 ロープウェイで山頂へ ②浅虫水族館 大好きな
...
read more..
2020年10月16日
震災機構お嬢の大槌便り164. 震災後9年半 家族に遺骨かえる
震災9年半 納骨堂の遺骨が遺族に引き渡されたことや、釜石市での「まちまでタクシ-」試験運行や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢ことこと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。
...
read more..
2020年10月15日
震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立小泉小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立小泉小学校6年生による会津地方への1泊2日の修学旅行写真が寄せられましたのでご紹介します。 お手紙には「本校児童7名全員が参加し無事終えることができました。本校児童7名全員が参加し無
...
read more..
2020年10月14日
Herb&Glass K's Factory堅木様が羽生選手ポスターを掲載して下さいました!
震災機構は、震災の記憶の風化が危惧される今、少しでも多くの方々の目に止めていただけるように広く羽生結弦選手の復興支援ポスターを頒布しています。 ポスターを購入して掲示され「忘れない東日本大震災」のメッセージを広げることに、ご協力いただいた方から寄せられた写真を当ホームページで、ご紹介しています。 このたびは、札幌市のHerb&Glass K's Factory堅木様が、羽生
...
read more..
2020年10月14日
お嬢の大槌便り163. お祭り貼り絵
大槌町コミュニティ交流会館での哲学企画展、ケアプラザ大槌(あかね会)のお祭り貼り絵、釜石市津波浸水想定説明会や震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」の客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 大槌町コミュニティー交流会館で開催中の「哲学企画展」 ケアプラザ大槌(あかね会)のお祭り貼り絵 釜石津波浸水想定説明会の模様
...
read more..
2020年10月13日
大槌町特産品ネットショップ 「大槌孫八郎商店」オープン記念50%割引セール開始‼
令和2年10月、大槌町は大槌町観光交流協会の企画運営のもと、町内の地域産品を取り扱うネットショップ「大槌孫八郎商店」がオープンしました。 開店記念セールとして、令和2年10月7日(水)~令和3年2月28日(日)の期間、大槌町特産品ネット販売促進事業として全商品50%offが始まりました。 (※早期終了する場合があります) このネットショップには大槌町の特産品が沢山揃っています。
...
read more..
2020年10月13日
震災機構修学旅行支援報告 女川町立女川小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、宮城県女川町教育委員会様から、女川(おながわ)町立女川小学校6年生による新型コロナの為、修学旅行が困難となり内容を変更して行われた校舎宿泊研修(9月11日~12日)の写真が届きましたのでご紹介します。
...
read more..
2020年10月12日
震災機構 お嬢の大槌便り162. JR釜石線全線開通70周年
おおちゃん地元応援券(プレミアム付き商品券)やJR釜石線全線開通70周年記念イベントや震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。
...
read more..
2020年10月10日
震災機構、県立釜石病院への菓子寄贈 復興釜石新聞に掲載!
震災機構は、令和2年春から新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に奮闘している医療機関への支援を行っています。 令和2年9月8日(火)、震災機構直営のモーモーハウス大槌が、岩手県立釜石病院にモーモーハウスの人気菓子のフレンチせんべいとモ-モ-ラスクを寄贈した模様が、岩手県釜石市の地域紙「復興釜石新聞」(9月19日付)掲載されました。
...
read more..
2020年10月9日
震災機構 お嬢の大槌便り161. ネットショップ「大槌孫八郎商店」オープン!
大槌町観光協会のネットショップ「大槌孫八郎商店」オープンや、釜石市平田地区の震災10年復興のあゆみや震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 大槌町観光協会スタッフと「おおちゃんマスコット」 震災直後の釜石市平田地区 住宅再建が進み仮設住宅の解体が進む釜石市平田地区
...
read more..
2020年10月8日
震災機構修学旅行支援報告 山田町立山田小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、岩手県山田町教育委員会様から山田町立山田小学校6年生による平泉・盛岡方面への1泊2日の修学旅行写真が届きましたのでご紹介します。 ①猊鼻渓(げいびけい) ②先人記念館 ➂中尊寺 ④童話村
...
read more..
2020年10月7日
震災機構 お嬢の大槌便り160. 実りの秋を満喫
酒造会社 浜千鳥の大槌町で酒米の稲刈り体験や、世界遺産「橋野鉄鉱山」(釜石)の運搬路跡等の見学会や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 「酒造り体験塾」の子供や大人による「浜千鳥」酒米の稲刈り体験 世界遺産「橋野鉄鉱山」(釜石)の採掘場跡や運搬路跡の見学会
...
read more..
2020年10月6日
震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立階上中学校
震災機構は、東日本大震災翌年の2012年より毎年、岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を行っています。 このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立階上(はしかみ)中学校3年生による山形方面への2泊3日(9月16日~18日)の修学旅行写真が届きましたのでご紹介します。 ①蔵王お釜見学 ②山寺 見学 ➂羽黒山 登山 ④リナワールド
...
read more..
2020年10月5日
震災機構 お嬢の大槌便り159. ジパング青春記
電柱の多い大槌メイン通りや、どんりゅう庵コミュニケーション・ステーションのスタッフによう草取りや、ミュージカル「ジパング青春記」やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 電柱の多い大槌メイン通り コミュニケーション・ステーションのスタッフによるどんりゅう庵周辺の草取り (中央が植山竜太郎職員)
...
read more..
2020年10月3日
震災機構、リバスクにて鎌倉宅配支援所(鎌宅)を開始!
新型コロナウイルスの蔓延で苦しむ事業者に、新たな業態としての宅配事業の支援を行なうとともに、今迄希薄だった小町通りの事業者と住民との新たな絆が生れることを目指すと同時に、鎌倉の公益の増進を図ることを理念として、震災機構は新たに宅配支援サービスを始めました。 鎌倉宅配支援所(略称:鎌宅)は、災害復興支援を行う公益法人の活動で、小町通りの事業者の方のための宅配支援(無手数料)です。 現時点での
...
read more..
2020年10月2日
震災機構 お嬢の大槌便り158. 防潮堤工事
工事が進む防潮堤、大槌に修学旅行で訪れた岩手県内陸部の一戸町(いちのへまち)の一戸中学校や、津波でほぼ全滅被害を受けた釜石市の嬉石(うれいし)地区、松原地区や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 防潮堤工事現場 一戸中学校の修学旅行バス 津波でほぼ全滅被害を受けた釜石市の嬉石(うれい
...
read more..
2020年10月1日
震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立大島小学校
震災機構は、東日本大震災翌年の2012年より、岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を行って参りました。2020年度も、岩手県、宮城県、福島県の8教育委員会を通じて46公立小中学校の生徒2,136名に資金助成を行っています。 このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立大島小学校6年生による岩手県盛岡方面への1泊2日(9月24日~25日)の修学旅行写真が届
...
read more..
結果 1 - 29 / 29
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ