2020年 11月

震災機構 お嬢の大槌便り182. 大槌町保健センター

来春の完成に向けて建設中の大槌町保健センターや、50周年を迎えた釜石市大町市民ホールで開催された釜石市民芸文祭やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 大槌町役場横に建設中の大槌町保健センターの工事現場 第50回釜石市民芸文祭 (釜石市大町市民ホール)  ... read more..

震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立津谷小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立津谷(つや)小学校6年生による1泊2日の会津若松方面への修学旅行写真が寄せられましたのでご紹介します。   ①野口英世記念館にて  修学旅行最初の訪問地での集合写真です。野口英世の足... read more..

震災機構お嬢の大槌便り181. 鎮魂の森「追悼の場」意見交換会

令和2年11月22日(日)に大槌町役場にて実施された鎮魂の森「追悼の場」意見交換会やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポ-トします。  鎮魂の森「追悼の場」意見交換会の案内状 意見交換会会場の様子 人気のモ-モ-ハウス大槌の移動販売(ショッピングセンター マスト駐車場)    ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り180. 大槌クラフトバンド教室作品展

大槌町民の救急搬送先病院や、大槌クラフトバンド教室の2020年作品展や釜石市鵜住居(うのすまい)川流域巨木ツーリズムや、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 大槌クラフトバンド教室の2020年作品展 釜石市鵜住居(うのすまい)川流域巨木ツーリズムで絶賛された樹齢300年以上の御... read more..

震災機構修学旅行支援報告 福島県飯舘村立いいたて希望の里学園

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、福島県相馬郡の飯舘村教育委員会様から飯舘村立いいたて希望の里学園9学年生による2泊3日の日光方面への修学旅行写真が寄せられました。 寄せられた手紙には「新型コロナウィルス感染リスクの影響のため、延期していた修学旅行を9月に実施... read more..

震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立月立小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立月立(つきだて)小学校6年生による1泊2日の会津若松方面への修学旅行写真が寄せられましたのでご紹介します。  写真①野口英世記念館にて 野口英世の功績について学ぶ様子  写真②日新... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り179. 甲子柿の収穫体験

ロータス倉本の建物建設の話や、釜石市甲子(かっし)中学生による甲子町特産の甲子柿の収穫体験や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 ロータス倉本の建設現場 甲子中学生による甲子柿の収穫体験  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り178. コメリとツルハ大型店開店

大槌町内にコメリ(ホームセンター)とツルハ(ドラッグストア)大型店舗の新規開店や、世界遺産の釜石市橋野鉄鉱山高炉場跡の発掘調査や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様等について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 新規オープンしたコメリ(ホームセンター) 近日オープンするツルハ(ドラッグストア) 世界遺産の釜石市橋野鉄鉱山... read more..

震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立面瀬中学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立面瀬(おもせ)中学校3年生による青森方面への2泊3日の修学旅行写真が寄せられましたのでご紹介します。 <修学旅行1日目>  気仙沼市から一気に青森県に向かいました。学級ごとにロープウエ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り177. お嬢の大槌便り Music Live

大槌おしゃっち公園でのMusic Liveの模様や、大槌学園児童の大槌図書館での社会勉強や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 大槌中学校吹奏楽部などの演奏(おしゃっち公園) 大槌図書館で社会勉強中の大槌学園児童  ... read more..

震災機構モーモー便り モーモーハウス焼き菓子セットが「大槌孫八郎商店」人気ランキング第2位!

令和2年10月にオープンした大槌町内の地域産品を取り扱うネットショップ「大槌孫八郎商店」において、「モーモーハウスの焼き菓子詰め合わせBセット」が、令和2年11月13日現在、人気商品ランキングの第2位に選ばれています。 開店記念セールとして、令和2年10月7日(水)~令和3年2月28日(日)の期間、大槌町特産品ネット販売促進事業として全商品50%割引を実施中です。(早期終了する場合があります。)... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り176. GoToEatキャンペーン

11/7(土)から始まった岩手の食を応援するGoToEatキャンペーンや、鎮魂の森「追悼の場」意見交換会や、ラグビーW杯開催1周年イベントや、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様等について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌在住)がレポートします。 GoToEatキャンペーンのちらし 32番にどんりゅう庵が入っています! 鎮魂の森「追悼の場」意見交換会 read more..

震災機構お嬢の大槌便り175. 新サンマと「土・花・糸」展示会

ショッピングセンター・マストの店頭に並んだ新サンマや、釜石市で開催された同級生三人衆による「土・花・糸」展示会や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポ-トします。 来春完成を目指し工事中の銭湯付き健康センター  ショッピングセンター・マストの店頭に並んだ新サンマ 釜石市で開催された同級生... read more..

震災機構修学旅行支援報告 気仙沼市立唐桑中学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立唐桑(からくわ)中学校3年生による2泊3日の修学旅行写真が寄せられましたのでご紹介します。 ①定義山 1日目の昼食 定義如来の見学 ②秋保工芸の里  2日目こけしの絵付け体験 ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り174. 鯨山登山

東北百名山の一つで大槌町と山田町にまたがる鯨山(標高610m)登山や、秋の味覚「甲子柿」(かっしがき)の試食や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 鯨山登山 釜石の名産「甲子柿」の試食模様 コミュニティハウス「どんりゅう庵」の店内風景  ... read more..

タウンニュースに大善寺さまが掲載されました!

震災機構の活動にいつもご協力いただいています東京都八王子の大善寺さまが、震災機構が頒布している羽生結弦選手の復興支援ポスターを掲示されているとの記事が、令和2年10月22日付けタウンニュース八王子版に掲載されました。   ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り173. ウルトラマン町民バス

ウルトラマン町民バス(駅前)や、かまいし軽トラ市や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 三陸鉄道リアス線大槌駅前を走るウルトラマン町民バス かまいし軽トラ市 コミュニティハウス「どんりゅう庵」の店内風景  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り172. 仙人峠の紅葉と選鉱場跡

大槌図書館での本のリサイクル市や、釜石市仙人峠と釜石鉱山選鉱場跡の紅葉や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 大槌図書館での本のリサイクル市 仙人峠 釜石鉱山の選鉱場跡の紅葉 コミュニティハウス「どんりゅう庵」の店内風景  ... read more..

野谷恵様からご寄附いただきました!

いつも弊機構の活動にご支援くださるピアニストの野谷恵様が「ピアノの詩(うた)~野谷恵と門下生によるコンサート2020」を、2020年10月11日(日)札幌コンサートホールKitaraで開催されました。万全のコロナ対策をされて、出演者もマスク着用で演奏されたとのことです。  コンサート終了後、募金活動を行い一部を震災機構にご寄附いただきました。  本当にありがとうございました。 いただいたご寄... read more..

震災機構お嬢の大槌便り171. 江戸から昭和の暮らし物語る

釜石市橋野町にある江戸から昭和の暮らし物語る家や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)がレポートします。 釜石市橋野町にある先祖代々の生活用具や農林作業具を保管・公開している家 コミュニティハウス「どんりゅう庵」店内風景  ... read more..

結果 1 - 20 / 20

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475