2021年 11月

震災機構 修学旅行報告  岩手県山田町立山田小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、岩手県の山田町教育委員会様から山田町立山田小学校の令和3年秋に実施された岩手県盛岡、一関市方面への修学旅行写真が届きました。  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り323. 文学賞受賞作品展

大槌図書館では、令和2年6月から令和3年5月までの文学賞の受賞図書展が開かれています。またコミュニティハウス「どんりゅう庵」には、遠野や福島、東京からもお客様が来られます。岩手日報記者も取材に来られました。震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌市在住)の現地報告です。 大槌図書館での文学賞受賞図書店 大槌町地域おこし協力隊活動報告会のポスター  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り322. 御神木記念植樹祭

おしゃっち(大槌町文化交流センター)の隣の新しいお社「三陸御社地天満宮」の竣工祭と神木記念植樹祭が行われ、郷土芸能の奉納舞、露店屋台や「大餅まき大会」などに大勢の人々が集いました。またコミュニティハウス「どんりゅう庵」に釜石や町内から来られたお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。  ... read more..

震災機構 羽生結弦選手ポスターが福島県二本松市立油井小学校様に掲示されました!

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、被災した東北3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。  このたび、福島県の二本松市立油井小学校様から写真が届きました。ありがとう... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り321. 地域おこし協力隊

大槌町では、大槌町観光交流協会など6事業者で働く大槌町地域おこし協力隊(令和4年4月)を募集中です。仙台や地元から「コミュニティハウス「どんりゅう庵」に来られたお客様について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 地域おこし協力隊  ... read more..

震災機構 修学旅行報告 宮城県山元町立山下第一小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県の山元町教育委員会様から山元町立山下第一小学校の令和3年10月14日~15日(2日間)に実施された福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り320. 大槌高校オンラインの取り組み

大槌高校ではオンラインを活用した新しい学びの形に取り組んでいます。 モーモーハウスの様子や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」に来られたお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。  大槌高校のオンラインの取り組み   モーモーハウスのパン作りの様子  ... read more..

リバスク便り 選べるカプセル始めました!

リバスク(鎌倉震災復興支援広場)には、鎌倉小町通りで最大のガチャガチャの杜があります。このたび、新しい販売方法で好きなカプセルを選んで買うことができるようになりました。 鬼滅の刃その他人気のキャラクターグッズが揃っています。 リバスク会場の利益は、すべて東日本大震災の復興支援活動に使われます。 行楽シーズンの今、鎌倉にお越しの際には、是非お立ち寄りください。 スタッフ一同お待ちしております。... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り319. おおつちまるごと復活まつり

大槌は小春日和。福幸きらり商店街跡地で「おおつちまるごと復活まつり」が開催されました。 また、午後には「秀明太鼓」演奏が行われました。 東京大学大気海洋研究所の学生や、町内はじめ宮古、釜石などからコミュニティハウス「どんりゅう庵」に来られたお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 おおつちまるごと復活まつりポスター 佐藤... read more..

震災機構 コッペパンの日(6回目) サッカー少年団新人戦

震災機構直営の岩手県大槌町にあるコミュニティハウス「どんりゅう庵」と、焼き立てパン「モ-モ-ハウス大槌」の両方の店で大活躍中の金崎スタッフ(岩手県大槌町在住)からの現地報告です。 ♪♪♪  お疲れ様です。   11月11日(水)は、第6回目コッペパンの日⯑でした。 そして、学校販売もスタートしました⯑⯑✨ 今回は、学校販売もスタートという事で、3kg(60本)に挑戦しました⯑✨ 前日... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り318. 大槌高校弓道部

震災時には避難所として佐藤悦子さんを含む約800人の避難者を受け入れあたことのある大槌高校の弓道部や、モーモーハウスの新商品リープパイや、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問)岩手県大槌町在住)の現地報告です。 切り絵展示会に出品され、その後プレゼントされた切り絵作品    ... read more..

震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立面瀬中学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の平成23年より毎年行っています。このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立面瀬中学校の令和3年秋に実施された北海道函館市方面への修学旅行写真が届きました。気仙沼市は、10月末まで放映されたNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台となった美しい港町です。 ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り317. 宇宙から里帰りしたハマギクの種

東日本大震災10年に合わせ、宇宙から復興支援への感謝を伝える東北復興宇宙ミッションの一環として宇宙へ打ち上げられたはまぎくの種が地球に帰還して大槌に帰ってきました。 「逆境に立ち向かう」という花言葉があるハマギクの種を宇宙旅行させようと、昨年、大槌の小中学生が、東日本大震災後に再建した「三陸花ホテルはまぎく」の庭で種を採取種したものです。 コミュニティハウス「どんりゅう庵」には、釜石や花巻や東... read more..

野谷恵様「Online愛の夢チャリティ-コンサート2」

いつも弊機構の活動に多大なるご支援くださるピアニストの野谷恵(のたにめぐみ)様の「Online愛の夢チャリティーコンサート2」が、令和3年10月に無事開催されました。 野谷様は、毎年「愛の夢チャリティ-コンサート」を、札幌や東京にて開催されていましたが、コロナ禍のため、オンラインでのコンサート(演奏、演技、舞踊等の動画)を企画されました。 今回のコンサートの参加者様の参加費や寄付金等を、幣機構... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り316. 大槌ブランド木材

大槌町と釜石地方森林組合が構成する釜石地方森林組合が、このほど国際認証「FSC認証」を受けました。最近のオリンピックやイケア、スタ-バックスなど世界的な大企業もFSC認証木材を求めて使い始めていることから、今後、大槌木材はブランド材として世界に伸びていく大きな入り口に立ったと言えます。これまで、おしゃっち(大槌文化交流センター)などの町の施設は大槌材で作られています。 消防署や身障者施設や役場な... read more..

震災機構 コッペパンの日(第5回目)と写真家 伊藤陽子さんの写真・映像展

震災機構直営の岩手県大槌町にあるコミュニティハウス「どんりゅう庵」と、焼き立てパン「モ-モ-ハウス大槌」の両方の店で大活躍中の金崎スタッフ(岩手県大槌町在住)からの現地報告です。 ♪♪♪ お疲れ様です。   またまた11月3日(水)の『コッペパンの日⯑』(第5回目)も、無事大成功に終わりました⯑✨ 今回も佐々木さんがお手伝いして下さり、スムーズに製作が進み助かりました⯑ 佐々木さん&a... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り315. 秋色の浪板海岸とマスト

広がる秋色、紅葉の山々、サーフィン名所の浪板海岸。ショッピングセンターマストの店内も秋です。 コミュニティハウス「どんりゅう庵」には、盛岡、宮古、北上など各地からお客様が来られます。 震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 浪板海岸 ショッピングセンター マスト ショッピングセンター マストの外観  ... read more..

震災機構 修学旅行報告  気仙沼市立気仙沼小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立気仙沼小学校の令和3年秋に実施された福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。気仙沼市は、10月29日まで放映されていましたNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台の美しい港町... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り314. 岬のマヨイガ

岩手県の各地で人気上映中の映画「岬のマヨイガ」や、大槌図書館で開催されている読書祭りや、北上、釜石、宮古、埼玉などからも来られたコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 岬のマヨイガの案内 秋の読書祭り  ... read more..

震災機構 羽生結弦選手ポスターが岩手県九戸郡 九戸村立江刺家小学校様に掲示されました!

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、被災した東北3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。  このたび、九戸(くのへ)郡の九戸村教育委員会様から九戸村立江刺家(えさし... read more..

震災機構 修学旅行支援報告 岩手県山田町立豊間根小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の平成24年より毎年行っています。このたび、岩手県下閉伊郡の山田町教育委員会様から山田町立豊間根(とよまね)小学校の令和3年秋に実施された中尊寺方面への修学旅行写真が届きました。  ... read more..

震災機構 羽生結弦選手の復興支援ポスターが福島県南会津郡只見町立朝日小学校様に掲示されました!

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、東北被災3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。  このたび、福島県の南会津郡只見町立朝日小学校様から写真が届きました。ありが... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り313. カルチャー教室韓国編

おしゃっち(大槌町文化交流センター)で開催されたカルチャー教室韓国編の話題や、釜石、陸前高田、宮古、仙台などから来れれたコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 カルチャー教室(韓国編)の模様 コミュニティハウス「どんりゅう庵」の店内風景  ... read more..

震災機構 コッペパンと大槌学園学園祭

震災機構直営の岩手県大槌町にあるコミュニティハウス「どんりゅう庵」と、焼き立てパン「モ-モ-ハウス大槌」の両方の店で大活躍中の金崎スタッフ(岩手県大槌町在住)からの現地報告です。  ♪♪♪ お疲れ様です。   第3回コッペパン製作⯑は、佐々木さんの丁寧な指導のお陰もあり、1回目より2回目、2回目より3回目とメキメキ腕があがってきました 節子さんは、ほとんど感覚が戻ってきており、生地の整形... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り312. おらDOの協DO!

「おらDOの協DO!」活動(アオビバなど)や、モーモーハウス大槌でのパン作りの模様や。大船渡、釜石、盛岡、花巻、東京などからコミュニティハウス「どんりゅう庵」に来られた震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。   モーモーハウス大槌の総菜パン コミュニティハウス「どんりゅう庵」店内風景  ... read more..

結果 1 - 25 / 25

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475