Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2022年 2月
2022年2月28日
3月12日 日野市で東京都立大学のボランティアサークル「東日本きずなプロジェクト」様がモーモーハウス大槌の菓子を販売します!
令和4年3月12日(土)、これまで10年以上にわたって東日本大震災の被災地復興支援活動を行ってこられた東京都立大学のボランティアサークル「東日本きずなプロジェクト」様が、東京都日野市の「イオンモール多摩平の森」でのイベントにおいて、活動対象地としている岩手県大槌町の商品展を開催されます。 当日は、モーモーハウス大槌の人気菓子のフレンチせんべい、モーモーラスク、ピッコロ、エンゼルラスクの販
...
read more..
2022年2月28日
震災機構 お嬢の大槌便り356. 懐かしい映画の上映会
おしゃっち(大槌町文化交流センター)において、懐かしい「フラガール」などの映画が上映されました。その模様と、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 上天気の中おしゃっち公園で遊ぶ子供たち コミュニティハウス「どんりゅう庵」の店内風景
...
read more..
2022年2月26日
震災機構 修学旅行報告 宮城県本吉郡南三陸町立入谷小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県本吉郡の南三陸町教育委員会様から南三陸町立入谷小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行(令和3年11月16日~17日)写真が届きました。
...
read more..
2022年2月25日
震災機構 お嬢の大槌便り355. カルチャー教室国際交流企画 イギリス編
おしゃっち(大槌町文化交流センター)にて、「カルチャー教室:国際交流企画 イギリス編」が開催されました。プリゼンテ-タ-は、以前モーモーハウスをお手伝いしてくださった高木さんのお嬢様です、その模様やNHK取材班などコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 カルチャー教室 イギリス編のスライド
...
read more..
2022年2月24日
震災機構 修学旅行報告 福島県相馬郡飯舘村立飯舘中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、福島県相馬郡の飯舘村教育委員会様から、飯舘村立飯舘中学校の2021年4月24日~26日に行われた東京方面への修学旅行写真が届きました。
...
read more..
2022年2月23日
震災機構 お嬢の大槌便り354. Books On Sweets
おしゃっち(大槌町文化交流センター)にある図書館ではバレンタインデ-に因んで、「Books On Sweets」が開催されています。その模様やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 Books On Sweets 展 先日の雪が残る庭の様子
...
read more..
2022年2月22日
震災機構 キャラクターグッズと児童たち(宮城県牡鹿郡女川町立女川小学校)
震災機構は、令和3年10月より、コロナ禍で学校行事が思うように出来ず、困っている被災した東北3県の小学校に、学校でのイベントなど楽しい場づくりに活用してもらうことを目的に、いわゆるガチャガチャで販売されている「鬼滅の刃」や「呪術廻線」など、今、子どもたちに最も人気のあるキャラクターグッズの無償頒布を行っています。 このたび、宮城県牡鹿郡女川町立女川小学校様から写真が届きました。「キャラクターグッ
...
read more..
2022年2月21日
震災機構 どんりゅう庵の植山竜太郎マスターが読売新聞に登場!
コミュニティハウス「どんりゅう庵」の植山竜太郎マスターが、読売新聞地域版(2022年2月11日付)に登場しました。 植山マスターは、神奈川県鎌倉市でカレー店を経営していました。 「横浜カレーミュージアム」にも出店しおいしいと大人気を博していましたが、 東日本大震災直後の2011年12月に岩手県大槌に移住したいきさつや、名物「ひょうたん島カレー」(大槌町三陸ジオパーク推進協議会の「おおつちジオフ
...
read more..
2022年2月21日
震災機構 お嬢の大槌便り353. コッペパン
コミュニティハウス「どんりゅう庵」は釜石保健所の抜き打ち検査を受けましたが、満点の評価を受けたました。その模様や、モーモーハウスの人気のコッペパンやどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 人気のモーモーハウスのコッペパン コミュニティハウス「どんりゅう庵」の店内
...
read more..
2022年2月19日
震災機構 修学旅行報告 宮城県本吉郡南三陸町立志津川小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県本吉郡の南三陸町教育委員会様から南三陸町立志津川小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
...
read more..
2022年2月17日
震災機構 修学旅行報告 福島県相馬郡飯舘村立いいたて希望の里学園
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、福島県相馬郡の飯舘村教育委員会様から飯舘村立いいたて希望の里学園の2021年10月13日~15日に実施された岩手県平泉町方面への修学旅行写真が届きました。
...
read more..
2022年2月16日
震災機構 お嬢の大槌便り352. どんりゅう庵デリバリー再開!
コミュニティハウス「どんりゅう庵」が、役場へのデリバリーを再開することになりました。 その様子やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 デリバリー再開のチラシ
...
read more..
2022年2月15日
震災機構 修学旅行報告 岩手県陸前高田市立竹駒小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび岩手県陸前高田市立竹駒小学校の2021年6月3日~4日に実施された中尊寺方面への修学旅行写真が届きました。
...
read more..
2022年2月14日
震災機構 キャラクターグッズと児童たち(宮城県宮城郡利府町立利府第二小学校)
震災機構は、令和3年10月より、コロナ禍で学校行事が思うように出来ず、困っている被災した東北3県の小学校に、学校でのイベントなど楽しい場づくりに活用してもらうことを目的に、いわゆるガチャガチャで販売されている「鬼滅の刃」や「呪術廻線」など、今、子どもたちに最も人気のあるキャラクターグッズの無償頒布を行っています。 このたび、宮城県宮城郡利府町立利府第二小学校様から写真が届きました。 「子供たちに
...
read more..
2022年2月13日
震災機構 お嬢の大槌便り351. 中止になったプリズン・サークル上映会
中止 プリズン・サークル 大槌上映会の案内ポスター 中止になった「南部弁 サミット in 釜石 おらほ弁で昔話を語っぺし」のポスター
...
read more..
2022年2月11日
震災機構 キャラクターグッズと児童たち(福島県伊達市立伊達小学校)
震災機構は、令和3年10月より、コロナ禍で学校行事が思うように出来ず困っている被災した東北3県の小学校に、学校でのイベントなど楽しい場づくりに活用してもらうことを目的に、いわゆるガチャガチャで販売されている「鬼滅の刃」や「呪術廻線」など、今、子どもたちに最も人気のあるキャラクターグッズの無償頒布を行っています。 このたび福島県伊達市立伊達小学校様から写真が届きました。 伊達小学校のホームページ
...
read more..
2022年2月11日
震災機構 キャラクターグッズと児童たち(福島県伊達郡川俣町立飯坂小学校)
震災機構は、令和3年10月より、コロナ禍で学校行事が思うように出来ず、困っている被災した東北3県の小学校に、学校でのイベントなど楽しい場づくりに活用してもらうことを目的に、いわゆるガチャガチャで販売されている「鬼滅の刃」や「呪術廻線」など、今、子どもたちに最も人気のあるキャラクターグッズの無償頒布を行っています。 このたび、福島県伊達郡の川俣町立飯坂小学校様から写真が届きました。 「子どもたちは
...
read more..
2022年2月10日
震災機構 修学旅行報告 宮城県牡鹿郡女川町立女川小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび宮城県牡鹿郡女川町立女川小学校から2011年11月16日~17日に実施された会津若松方面への修学旅行写真が届きました。
...
read more..
2022年2月10日
震災機構 キャラクターグッズと児童たち(福島県伊達郡 川俣町立川俣南小学校)
震災機構は、令和3年10月より、コロナ禍で学校行事が思うように出来ず、困っている被災した東北3県の小学校に、学校でのイベントなど楽しい場づくりに活用してもらうことを目的に、いわゆるガチャガチャで販売されている「鬼滅の刃」や「呪術廻線」など、今、子どもたちに最も人気のあるキャラクターグッズの無償頒布を行っています。 このたび福島県伊達郡 川俣町立川俣南小学校様から写真が届きました。
...
read more..
2022年2月9日
震災機構 お嬢の大槌便り350. 新外科クリニック オープン
大槌町に、おしゃっち外科クリニックが多くの町民の期待を受けて新たにオープンしました。その模様とコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。
...
read more..
2022年2月8日
震災機構 修学旅行報告 福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、福島県双葉町の楢葉町教育委員会様から、楢葉町立楢葉中学校の福島県川内村方面への修学旅行写真が届きました。
...
read more..
2022年2月7日
震災機構 お嬢の大槌便り349. 建設中の薬王堂大槌上町店
建設中の薬王堂大槌上町店の様子やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 薬王堂大槌上町店の建築現場
...
read more..
2022年2月6日
震災機構 モーモー便り 新メニュ-続々登場!
震災機構直営の岩手県大槌町にあるコミュニティハウス「どんりゅう庵」と、焼き立てパン「モ-モ-ハウス大槌」の両方の店で大活躍中の金崎スタッフ(岩手県大槌町在住)からの現地報告です。 ♪♪♪ お疲れ様です コッペパン販売、週3回が本格的に始まりました 火曜日は予約&学校販売のみになります。 水・金曜日は、予約&天沼さん外販&どんりゅう庵店内で販売です. 天沼さんの外販
...
read more..
2022年2月5日
震災機構 キャラクターグッズと児童たち(福島県耶麻郡猪苗代町立千里小学校)
震災機構は、令和3年10月より、コロナ禍で学校行事が思うように出来ず、困っている被災した東北3県の小学校に、学校でのイベントなど楽しい場づくりに活用してもらうことを目的に、いわゆるガチャガチャで販売されている「鬼滅の刃」や「呪術廻線」など、今、子どもたちに最も人気のあるキャラクターグッズの無償頒布を行っています。 このたび、福島県耶麻郡猪苗代町立千里小学校様から写真が届きました。「子どもたちに、
...
read more..
2022年2月4日
震災機構 お嬢の大槌便り348. 大槌町観光交流協会
おしゃっち(大槌町文化交流センター)で開催された大槌町観光交流協会の説明会の模様や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 どんりゅう庵店内で販売中のモーモーハウス大槌の人気のコッペパン
...
read more..
2022年2月3日
震災機構 修学旅行報告 福島県双葉郡楢葉町立南北小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、福島県双葉町の楢葉町教育委員会様から、楢葉町立楢葉南北小学校の会津若松市方面への修学旅行写真(令和3年10月実施)が届きました。
...
read more..
2022年2月2日
モーモー便り 「大槌ひょうたんだより」に掲載されました!
令和4年1月に岩手県大槌町が発行した「大槌ひょうたんだより」に大槌町ふるさと納税返礼品事業者として、鮮魚・水産加工はじめ様々な業種の大槌町を代表する37事業者が紹介され、その中で、パン・菓子製造部門には「モーモーハウス」が掲載されました。 モーモーハウスが載っています!
...
read more..
2022年2月2日
震災機構 修学旅行報告 宮城県本吉郡南三陸町立名足小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県本吉郡の南三陸町教育委員会様から南三陸町立名足(なたり)小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
...
read more..
2022年2月2日
震災機構 お嬢の大槌便り347. 描き伝える東日本大震災展
おしゃっち(大槌町文化交流センター)にて開催された「描き伝える東日本大震災展」の模様と、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。
...
read more..
2022年2月1日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立面瀬小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび宮城県気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立面瀬小学校6年生による会津若松市方面への1泊2日(9月30日~10月1日)の修学旅行写真が届きました。
...
read more..
結果 1 - 30 / 30
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ