Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2022年 3月
2022年3月31日
震災機構 リバスク便り 羽生結弦選手ポスターと選べるカプセル大好評!
リバスク(鎌倉震災復興支援広場)では、羽生結弦選手の復興支援ポスターを頒布しています。また、ガチャガチャ(カプセルトイ)も販売しています。 ユニ-クな「選べるガチャガチャ」は自分で直接カプセルを手に取って確認できるのでダブりがなく大好評です。 ポスターやガチャガチャの利益は、全て東日本大震災の被災地の復興支援に使われます。 ガチャガチャは、被災した東北3県(岩手、宮城、福島)の全ての小学校に
...
read more..
2022年3月31日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立小泉小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立小泉小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。 【飯盛山】①飯盛山のイタリアから贈られた青銅の鷲の銅像を見て,白虎隊の話が外国にまで伝わっていることに驚きました
...
read more..
2022年3月31日
震災機構 修学旅行報告 福島県双葉郡富岡町立富岡第一・第二中学校(三春校)
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、福島県双葉郡の富岡町教育委員会様から福島県双葉郡富岡町立富岡第一・第二中学校(三春校)の新潟県寺泊・弥彦方面への修学旅行写真が届きました。 富岡第一・第二中学校は、令和4年3月31日をもって閉校となり、「富岡中学校」として
...
read more..
2022年3月30日
震災機構 お嬢の大槌便り367. お茶っこの会
大槌町桜木町にて開かれたおおつち支え合い協議会主催のお茶っこの会の模様や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 お茶っこの会の模様(中央が佐藤悦子さん) メンバーとツ―ショットの佐藤悦子さん
...
read more..
2022年3月29日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立九条小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立九条小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。 【会津藩校日新館で什の掟を学習中】 【全員で野口英世記念館へ移動中】 【白虎隊剣舞鑑賞】 【赤べこ絵付
...
read more..
2022年3月28日
震災機構 お嬢の大槌便り366. 第10回大津蛭町鶴亀川柳コンク-ル
第10回大津蛭町鶴亀川柳コンク-ル募集応募が始まりました。その模様とコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 東日本大震災 2022異例のミニセレモニーのポスター モ-モ-ハウス大槌のシフォンサンド
...
read more..
2022年3月27日
震災機構 キャラクターグッズと児童たち(岩手県宮古市立川井小学校)
震災機構は、令和3年10月より、コロナ禍で学校行事が思うように出来ず、困っている被災した東北3県の小学校に、学校でのイベントなど楽しい場づくりに活用してもらうことを目的に、いわゆるガチャガチャで販売されている「鬼滅の刃」や「呪術廻線」など、今、子どもたちに最も人気のあるキャラクターグッズの無償頒布を行っています。 このたび、岩手県宮古市立川井小学校様からお便りが届きました。「支援品については、全
...
read more..
2022年3月26日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立中井小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立中井小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
...
read more..
2022年3月25日
震災機構 お嬢の大槌便り365. 釜石市長へのお礼訪問
岩手県釜石市から、東日本大震災の復興支援活動に対する感謝状が贈呈されました。その感謝状に対するお礼に釜石市長 野田武則様をお礼訪問しました。その模様とコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理の現地報告です。 (左から)臼澤渉室長、野田武則釜石市長、佐藤悦子理事長代理、佐々木和弘工場長(モーモーハウス) モーモーハウスの人気菓子フレンチ
...
read more..
2022年3月24日
震災機構 キャラクターグッズと児童たち(福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校)
震災機構は、令和3年10月より、コロナ禍で学校行事が思うように出来ず、困っている被災した東北3県の小学校に、学校でのイベントなど楽しい場づくりに活用してもらうことを目的に、いわゆるガチャガチャで販売されている「鬼滅の刃」や「呪術廻線」など、今、子どもたちに最も人気のあるキャラクターグッズの無償頒布を行っています。 このたび福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校様からお便りが届きました。 お便りには
...
read more..
2022年3月23日
震災機構 東日本きずなプロジェクト様のイベント報告
令和4年3月12日、これまで10年以上にわたって東日本大震災の被災地復興支援活動を行ってこられた東京都立大学のボランティアサークル「東日本きずなプロジェクト」様が、東京都日野市の「イオンモール多摩平の森」で岩手県大槌町の商品展を大盛況のうちに開催されました。 東日本きずなプロジェクトの菅井様からご報告が届きました。 「当日は天候にも恵まれ、子ども連れを中心として多くの方にご来場いただきま
...
read more..
2022年3月23日
震災機構 お嬢の大槌便り364. 大槌町鎮魂の森 湧水公園
2024年1月完成予定の「大槌町鎮魂の森」湧水公園工事の様子や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 大槌町鎮魂の森 湧水公園の工事現場
...
read more..
2022年3月22日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立大谷小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立大谷小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
...
read more..
2022年3月19日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立新月中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立新月(にいつき)中学校の宮城県白石市や松島方面への修学旅行写真が届きました。 【松島海岸 班別自主研修】 【みちのく杜の湖畔公園 見学】 【蔵王 キツネ村 見学 】
...
read more..
2022年3月18日
震災機構 お嬢の大槌便り364. Shake Hand 3.11 inおおつち 第6回展
おおつち おばちゃん くらぶ(旧植田医院)にて、開催されたShake Hand 3.11 inおおつち 第6回展の模様と、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 Shake Hand 3.11 inおおつち 第6回展の模様
...
read more..
2022年3月17日
震災機構 2022北京冬季五輪での健闘を称え羽生結弦選手に大槌から寄せ書き!
2022年2月に開催された北京冬季オリンピックで、失敗を恐れず前人未踏のクワッドアクセル(4回転半ジャンプ)に果敢に挑戦した羽生結弦選手の姿は多くの人たちに感動を与えてくれました。 震災機構直営の焼き立てパン「モーモーハウス大槌」とコミュニティハウス「どんりゅう庵」(岩手県大槌町)のスタッフ一同が、羽生結弦選手の健闘を称えて寄せ書きを送りました。 羽生選手は、2016年1月7日タイトなスケジュ
...
read more..
2022年3月16日
震災機構 お嬢の大槌便り362. ふるさとCM大賞2021に入賞!
2021年12月に開催された「ふるさとCM大賞in Iwate 2021」(岩手朝日テレビ主催)に、地元大槌学園児童生徒会と大槌高校有志メンバ-が制作した作品「おおつち うまいもの競争!」が見事審査員賞特別賞を受賞しました。その模様とコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です 入賞を喜ぶ生徒たち
...
read more..
2022年3月15日
震災機構 宮城県女川町から感謝状を授与されました!
震災機構は、宮城県女川町から東日本大震災復興支援活動に対する感謝状を授与さました。
...
read more..
2022年3月15日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立鹿折小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立鹿折(しかおり)小学校の福島県会津若松市方面への探求旅行(修学旅行)写真が届きました。 【①日新館にて】 1日目,日新館を訪れ,江戸から明治に変わるときの会津の少年たちの様子を学んで
...
read more..
2022年3月14日
震災機構 お嬢の大槌便り363. 大槌町合同追悼式と3.11集い~灯火~
東日本大震災から11年目を迎え、岩手県大槌町合同追悼式が行われました。また、午後には「3.11集い~灯火~」が、おしゃっち(大槌町文化交流センター)で開かれました。その模様とコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理の現地報告です。 岩手県大槌町合同追悼式 3.11集い~灯火~ (会場:おしゃっち)
...
read more..
2022年3月12日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立大谷小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立大谷(おおや)小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
...
read more..
2022年3月11日
震災機構 お嬢の大槌便り361. 三陸屋台村おおつち〇〇横丁
2019年12月大槌町の中心部の三陸鉄道リアス線大槌駅前にオープンした飲食店街「三陸屋台村おおつち〇〇(まるまる)横丁」の新型コロナ禍の現状と、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 昼時はシャッター街の三陸屋台村おおつち〇〇横丁
...
read more..
2022年3月9日
震災機構 宮城県気仙沼市教育委員会様からお礼のお言葉が届きました!
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島の被災地の公立小・中学校に修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様からお礼のお言葉を頂きました。 令和4年度も引き続きまして、児童・生徒の修学・学習旅行支援を実施いたします。 「 子どもたちのために、次年度も継続して、ご支援を頂けるとのこと、本当にありがとう
...
read more..
2022年3月9日
震災機構 お嬢の大槌便り360. 春うらら
すっかり春景色の大槌の様子や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。
...
read more..
2022年3月8日
テルミン奏者 大西ようこ様の『東北、風の6人衆』再演ライブ配信が3月11日(金)午後2時より行われます
いつも弊機構の活動をご支援いただいているテルミン奏者 大西ようこ様の「東北、風の6人衆」再演ライブ配信が、3月11日(金)午後2時から行われます。 不思議な動きから奏でられる世界最古の電子楽器テルミンの美しい音色を是非お楽しみください。 大西ようこ様からのメッセ-ジです。 「今は、コロナに加え、ウクライナでは大変な事態が進行中で、落ち着かない日々が続いていて、それどころではない。。。かもしれ
...
read more..
2022年3月8日
震災機構 修学旅行報告 宮城県本吉郡南三陸町立志津川中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県本吉郡の南三陸町教育委員会様から南三陸町立志津川中学校の秋田県男鹿市、山形県山形市方面への修学旅行写真が届きました。 <男鹿真山伝承館・なまはげ> <朝食風景> <男鹿水族館> <山寺> <
...
read more..
2022年3月7日
震災機構 お嬢の大槌便り360. 春うらら
すっかり春景色の大槌の様子や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。
...
read more..
2022年3月7日
「ピアノとおはなしのティータイム12」が3年ぶりに開催されます‼
「ピアノとおはなしのティータイム12」東日本大震災復興支援チャリティコンサートが、3年ぶりに5月15日(日)に早稲田奉仕園スコットホールで開催されます。 このコンサートは2011年以降、東日本大震災復興支援のためのチャリティーコンサートとして毎年開催され、コンサートの収益金全額が2014年以来、幣機構に全額ご寄付いただいき、被災地の復興支援活動のために大切に使わせていただいております。 厚い
...
read more..
2022年3月7日
震災機構 お嬢の大槌便り359. ひな祭り
雛祭りの日がが来ました。11年前の震災の津波を逃れたお雛様や、モーモーハウスの新商品「スイートポテトロール」や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などにつて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子特別顧問(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 震災の津波を逃れたお雛様(壁には津波の跡が壁に残っています) コミュニティハウス「どんりゅう庵」に飾られたお雛様 旧役場跡の地蔵様 モーモ
...
read more..
2022年3月5日
震災機構 修学旅行報告 宮城県本吉郡南三陸町立伊里前小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県本吉郡の南三陸町教育委員会様から、南三陸町立伊里前小学校の福島県会津若松市方面への2021年度修学旅行写真が届きました。
...
read more..
結果 1 - 30 / 34
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ