2022年 5月

野谷恵様「Online愛の夢チャリティ-コンサート3」 からご寄付をいただきました!

いつも弊機構の活動に多大なるご支援くださるピアニストの野谷恵(のたにめぐみ)様の「Online愛の夢チャリティーコンサート3」が、令和4年4月に無事開催されました。 野谷様は、毎年「愛の夢チャリティ-コンサート」を、札幌や東京にて開催されていましたが、コロナ禍のため、3回目のオンラインでのコンサート(演奏、演技、舞踊等の動画)を企画されました。 今回のコンサートの参加者様の参加費や寄付金等40... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り392. 小鎚川

大槌町の小鎚川の中流辺りは河川橋梁の工事中です。昔は鮎やうぐいが沢山釣れた川の話や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 橋梁工事中の小鎚川 コミュニティハウス「どんりゅう庵」の店内風景  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り391. 岩手県歌謡選手権大会とご当地サーモン

おしゃっち(大槌町文化交流センター)で第25回岩手県歌謡選手権大会が開催されました。その模様や、大槌町育ちのご当地サーモンの話題や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 第25回岩手県歌謡選手権大会の様子 大槌育ちのご当地サーモン 佐藤邸の庭木の剪定を行う天沼さん(CS:大... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り389. 遊水池の木道

遊水池に最近作られた木道やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 遊水池の木道  ... read more..

ピアノとおはなしのティータイム様にご寄附いただきました!

○東日本大震災復興支援チャリティ・コンサート「ピアノとおはなしのティータイム12」が、2022年5月15日(日)に早稲田奉仕園スコットホールで3年ぶりに開催されました。   ピアノとおはなしのティータイム様は2009年から毎年5月に開催されているコンサートで、2011年以降は東日本大震災復興支援のためのチャリティ・コンサートとして、多くのお客様が音楽を楽しみながらチャリティ活動に参加してくださ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り389. 大槌町の健康診断

大槌町で行われた健康診断様子やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様と店内で飼育している魚などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 町の健康診断 コミュニティハウス「どんりゅう庵」店内で飼育されているピラニア  ... read more..

震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立鹿折小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立鹿折小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行の写真が届きました。   【うみの杜水族館見学中】  【こけし絵つけ体験】 【松島にて、お参り】   【仙台城跡にて集... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り388. 復興支援のパンジー、ビオラ満開

平成26年から毎年、岩手県二戸市(にのへし)のご夫妻が復興支援としてパンジーとビオラの花苗を、大槌町有志の団体「おおちゃん花くらぶ」に寄贈されています。大槌駅前に並べられて今が見ごろです。また、モーモーハウスでは新商品の開発が進んでいます。その様子やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 三陸鉄道リアス線大... read more..

震災機構 修学旅行報告 宮城県亘理郡山元町立山下第二小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年から毎年行っています。 このたび、宮城県亘理郡の山元町教育委員会様から山元町立山下第二小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り388. 満開の花みずき

大槌町内では花みずきの街路樹が満開です。先日届いた春田みね子様から届いた甘夏かんや新茶をモーモーハウスのスタッフにも配った話や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 満開の花みずきの街路樹  ... read more..

震災機構 修学旅行報告 宮城県牡鹿郡女川町立女川中学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年から毎年行っています。 宮城県牡鹿郡の女川町教育委員会様から女川町立女川中学校の北海道函館市方面への修学旅行写真が届きました。    ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り387. 春田みね子様から支援の甘夏かん届く

静岡の春田みね子様から地元産のおいしい甘夏かんや新茶やお菓子が届きました。 春田様は、震災後どんりゅう庵に立ち寄られたことをきっかけに、これまで11年にわたって毎年、地元産のおいしい新茶、みかんやぽんかん等をお送り下さっています。 「被災地への自分なりのお手伝いです」と、いつも言われて暖かい気持ちを表してくださいます。  ご自身のことで色々とお忙しい中を大槌のことを案じてくださり、 いつも東北、ど... read more..

震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立松岩小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立松岩小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行の写真が届きました。  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り386. モーモーハウス工房風景

震災機構直営の町民参加焼き立てパン「モーモーハウス大槌」では佐々木工場長を中心にして新メニュ-のパンの開発が進んでいます。モーモーハウス工房の様子やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 モーモーハウス大槌パン工房 新メニュ-開発中の佐々木工場長(左)と道又さん 小島さん(右)もどんりゅう... read more..

震災機構 修学旅行報告 宮城県亘理郡山元町立山下小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年から毎年行っています。 このたび、宮城県亘理郡の山元町教育委員会様から山元町立山下小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り385. おしゃマルクラフト市

おしゃっち(大槌町文化交流センター)では、おしゃマルクラフト市が開催されました。その様子とコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 おしゃマルクラフト市 コミュニケーション ステーション(CS)の天沼さんがモーモーハウス店舗に手すりを付けてくださいました。  ... read more..

震災機構 修学旅行報告 岩手県陸前高田市立広田小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、岩手県陸前高田市教育委員会様から陸前高田市立広田小学校の岩手県盛岡市方面への修学旅行写真が届きました。  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り384. 満開の八重桜

八重桜が満開を迎えている大槌の様子や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 満開の八重桜 コミュニティハウス「どんりゅう庵」入口  ... read more..

震災機構 モーモー便り  元気いっぱい 新モーモーガールズ‼

町民参加の焼き立てパンと菓子「モーモーハウス大槌」は、人気菓子のピッコロ、エンゼルラスクやフレンチせんべいや、惣菜、餡、バターコッペパンなどを製造し、学校その他への移動販売や、モーモーハウス店頭とどんりゅう庵でも販売しています。 スタッフの仲良し写真と製作風景の写真が届きましたのでご紹介します。 赤いエプロン3人組は、どんりゅう庵店長の節子さんと、今年から新しくモーモーハウスに入った菊池さんと... read more..

震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立津谷中学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立津谷中学校の青森市方面への修学旅行の写真が届きました。 【ワ・ラッセ内を見学する様子】  【三内丸山遺跡内で説明を受ける様子1】 【三内丸山遺跡内で説明を受ける様子2】... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り383. 町民の生活サポ-トに活躍中のCS

コミュニティハウス「どんりゅう庵」内に、併設の「大槌コミュニケーション ステーション(CS)」では、担当の天沼さんが、町民の生活サポ-トとしてハウスクリ-ニングや自動車清掃などを丁寧にしかもサービス価格で行い評判となっています。 また、どんりゅう庵に名物カレーを求め、連日お客様が殺到している様子などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。    ... read more..

震災機構 修学旅行報告 宮城県本亘理郡山元町立坂元小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、宮城県亘理郡の山元町教育委員会様から山元町立坂元小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り382. 東日本大震災報告コンサート 大槌with天地人

大槌町城山体育館において、東日本大震災報告コンサート「大槌 with 大槌」が開催されました。 その模様とコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。  ... read more..

震災機構 修学旅行報告 岩手県陸前高田市立気仙小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、岩手県陸前高田市教育委員会様から陸前高田市立気仙小学校の岩手県花巻市方面への修学旅行写真が届きました。  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り381. ボランティアが植樹した桜が今年も開花!

10年前にボランティアの方々が、東日本大震災で破壊された大槌町に癒しの景色をと植樹してくださった数十本の桜が開花しています。その景色やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 開花した桜並木   read more..

結果 1 - 25 / 25

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475