2022年 6月

震災機構 どんりゅう庵便り 7月3日大槌元気市 にてどんりゅう庵オリジナル鹿カレ-を販売します!

「第一回大槌元気市」(主催:大槌町観光交流協会、 協賛:大槌町、大槌商工会) が7月3日(日)に大槌駅前通り歩行者天国において開催されます。 コミュニティハウスどんりゅう庵は、「どんりゅう庵オリジナル鹿カレ-」を500円にて販売いたします。   県内の野生ニホンジカ肉を使ったジビエ料理「どんりゅう庵オリジナル鹿カレ-」を、是非召し上がってください。 店内に加えてテイクアウトも可能です。  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り405. 異常運転取扱訓練

三陸鉄道リアス線大槌駅において異常運転取扱訓練が行われました。 その模様とコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 異常運転取扱訓練の模様 ショッピングセンター・マスト店頭前で小石拾いする老人  ... read more..

震災機構 どんりゅう庵カレー

岩手県大槌町のコミュニティハウス「どんりゅう庵」にて提供している「どんりゅう庵カレー」は、植山竜太郎料理長がイタリアンの調理法を取り入れたオリジナルカレーで、下田・鎌倉・横浜とカレー激戦区に出店し、横濱カレーミュージアムでは第一位の評価も得ました。 東日本大震災を契機に、コミュニティハウスどんりゅう庵の料理長として復興支援活動に参加し、これまで提供したカレーは10万食に迫ります。 これまでの歴... read more..

震災機構お嬢の大槌便り404. 藻場再生活動写真展

ショッピングセンター シーサイドタウンマストにおいて、藻場再生活動写真展が開催されています。その模様とコミュニティハウスどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。  藻場再生活動写真展 モーモーハウス大槌の焼き立てパンの新メニュー「バロン」 コミュニティハウスどんりゅう庵の店内風景  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り403. おしゃっち4周年記念感謝デイ

 おしゃっち(大槌町文化交流センター)は、震災前の大槌町の中心である御社地周辺にあった図書館、御社地ふれあいセンター等をひとつに集約した施設です。 その設立4周年感謝デイ イベントが盛大に開催されました。屋台にフラダンスの屋外ステージありで天気にも恵まれ大賑わいでした。 2年半ぶりに大槌を訪問した田中潤理事長が佐藤さんと共に、モーモーハウスの焼き立てパンや菓子の移動販売を行いました。 その様... read more..

震災機構 西日本豪雨災害復興支援 あるく様にカプセルトイ無料頒布

震災機構は、平成30年の西日本豪雨災害で甚大な被害を被った岡山県倉敷市真備町の川辺復興プロジェクト あるく様(代表 槙原聡美様)にカプセルトイを無料頒布しました。 川辺小学校PTA主催、川辺地区まちづくり推進協議会・川辺復興プロジェクトあるく共催による「謎解き防災ウォークラリー」イベントにおいて、幣機構のカプセルトイが川辺小学校児童に配布されました。   あるく代表の槙原聡美様から、次のお礼... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り402. 理事長の大槌来町

田中潤理事長が、約2年半ぶりに大槌に来町しました。その模様やコミュニティハウスどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 どんりゅう庵のスタッフと一緒の田中潤理事長(左) モーモーハウス大槌の新商品「鎌倉ジュン ジュン」(梅のあんこ)  ... read more..

震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立新城小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立新城(しんじょう)小学校の岩手県盛岡市方面への修学旅行写真が届きました。  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り401. 「3つの国の小児病棟で出会った笑顔」展

おしゃっち(大槌町文化交流センター)において、NPO法人「日本ホスピタル・クラウン協会」主催の「3つの国の小児病棟で出会った笑顔」展が開催されています。その模様とコミュニティハウスどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 「3つの国の小児病棟で出会った笑顔」展  ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り400. さつき展

ショッピングセンター大槌マストにおいて、さつき愛好者によるさつき展が開催されました。その模様とコミュニティハウスどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。  ... read more..

震災機構 修学旅行報告 福島県双葉郡富岡町立富岡第一・第二小学校(富岡校)

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、福島県双葉郡の富岡町教育委員会様から福島県双葉郡富岡町立富岡第一・第小学校(富岡校)の福島県川内村・大熊町方面への修学旅行写真が届きました。 富岡第一・第二小学校は、令和4年3月31日をもって閉校となり、「富岡小学校」とし... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り399. おしゃっち感謝デー 予告

おしゃっち(大槌町文化交流センター)の設立4周年記念の感謝デーが6月19日(日)に開催されます。コミュニティハウスどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 おしゃっち第4回感謝デーの案内ポスター 町民参加の焼き立てパン「モーモーハウス大槌」の惣菜パン  ... read more..

震災機構 修学旅行報告 福島県双葉郡富岡町立富岡第一・第二中学校(富岡校)

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、福島県双葉郡の富岡町教育委員会様から福島県双葉郡富岡町立富岡第一・第二中学校(富岡校)の福島県稲苗代町、会津磐梯方面への修学旅行写真が届きました。    ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り398. どんぐりの絆

岩手県山田町や宮古市などの園児ら100人が、三陸鉄道「どんぐり列車」に乗って大槌町町吉里吉里地区を訪れ、どんぐりの苗木の植樹を行ないました。これは、子供たちがどんぐりの絆でつながり、「共に生きる心」を育む未来へつながる環境学習活動です。その様子やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 どんぐりの苗木の植... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り397. 大槌町ふるさと納税返礼品贈呈事業者募集

大槌町のふるさと納税返礼品贈呈事業者を募集の件と、コミュニティハウスどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 ふるさと納税返礼品贈呈事業者募集のポスター  ... read more..

震災機構に宮城県南三陸町教育委員会様からお礼状が届きました!

震災機構は、東日本大震災の翌年の2012年からこれまで12年間に、岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校のべ669校の児童・生徒24,266名を対象に、修学・学習旅行資金の助成を行って参りました。 2022年度も現時点で、岩手県、宮城県、福島県の12の教育委員会を通じて公立小中学校64校の児童・生徒2,136名に資金助成を行っています。  このたび宮城県南三陸町教育委員会様から、御礼状... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り396. 熊と山菜採り

ワラビ、フキ、竹の子など山菜採りの季節ですが、熊が里に下りてくるようになり、大槌町内広報放送が毎日 朝夕 熊出没のお知らせを流しています。コミュニティハウスどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 店頭に並んだわらび   みずな菜 モーモーハウス大槌のパン  ... read more..

震災機構 修学旅行報告 福島県双葉郡富岡町立富岡第一・第二小学校(三春校)

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 このたび、福島県双葉郡の富岡町教育委員会様から福島県双葉郡富岡町立富岡第一・第小中学校(三春校)の福島県川内村方面への修学旅行写真が届きました。 富岡第一・第二小学校は、令和4年3月31日をもって閉校となり、「富岡小学校」として新た... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り395. 大槌町の行事予定とヒッチハイカー

6月の大槌町の予定が発表になりました。また福島からのヒッチハイカ-やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 福島から来た若いヒッチハイカーと一緒に(左から道又さん、佐藤悦子さん) 6月大槌町の予定    ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り393. おおつち新山高原ヒルクライム2022大会-その2

最高の天気に恵まれて行われた「おおつち新山(しんやま)高原ヒルクライム2022大会」の模様と、コミュニティハウスどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 おおつち新山高原ヒルクライム2022大会の模様  ... read more..

リバスク便り   選べるガチャガチャ大人気です‼

リバスク(鎌倉復興支援広場)は、鎌倉小町通りに2018年夏にオープンして以来、4年間復興支援活動を続けています。   羽生結弦選手の復興支援ポスターの頒布や、東日本大震災、岡山水害被害、熊本地震被害の被災地の食品やガチャガチャの販売を行い利益は全て被災地の支援に使ってきました。   羽生選手の復興支援ポスターは、東日本大震災の被災3県(岩手、宮城、福島)の全ての小学校に掲示されたほか、ガチ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り393. おおつち新山高原ヒルクライム2022大会

おしゃっち(大槌文化交流センター)から新山高原までの約24㎞を走破する自転車ロードレース「おおつち新山(しんやま)高原ヒルクライム2022大会」が、5月29日に開催されます。コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 コミュニティハウスどんりゅう庵の厨房風景 佐藤さん(右) モーモーハウスのパ... read more..

結果 1 - 22 / 22

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475