Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2022年 8月
2022年8月31日
震災機構 お嬢の大槌だより430. おしゃまる市
おしゃっち(大槌町文化交流センター)で、おしゃまる市(リサイクル市)が開かれました。 その模様とコミュニティハウスどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【おしゃまる市】
...
read more..
2022年8月30日
リバスク便り ガチャガチャ新商品が続々入荷!
鎌倉小町通りにあるリバスク(鎌倉復興支援広場)ガチャガチャの杜(もり)の「選べるガチャガチャ」コーナ-に、新しいガチャガチャ(カプセルトイ)が続々と入荷しています。 400種類を超えるガチャガチャの中から手に取ってお好みのガチャガチャを選ぶことができます。 また、リバスクでは、羽生結弦選手の復興支援ポスターの頒布や、モーモーハウス大槌の焼き菓子の販売も行っています。 古寺巡りや行
...
read more..
2022年8月29日
震災機構 お嬢の大槌便り429. 吉里吉里子ども食堂
大槌町吉里吉里(きりきり)地区で、つつみこども園が主催する子ども食堂に夏休みの間、吉里吉里学園1年生から9年生の子供たちなどが集まり、食事のあとは公民館で地域の人たちと活動するなど休み中の子供たちの居場所づくりになっています。また、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【吉里吉里「子ども食堂」】
...
read more..
2022年8月26日
震災機構 お嬢の大槌便り428. 「金子みすゞの世界」朗読公演(予告)
おしゃっち(大槌町文化交流センター)において、「金子みすゞの世界」朗読公演が9月11日(日)に開催されます。その話題とコミュニティハウスどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【どんりゅう庵のかき氷のぼりと大槌駅舎】 【「金子みすゞの世界」朗読公演ポスター】 【海辺で遊ぶ子どもたち】
...
read more..
2022年8月25日
震災機構 修学旅行報告 福島県相馬郡新地町立新地小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、福島県相馬郡の新地町教育委員会様から、新地町立新地小学校の福島県
...
read more..
2022年8月24日
震災機構 お嬢の大槌便り427. 大槌町震災伝承事業取り組み説明会
おしゃっち(大槌町文化交流センター)において、大槌町震災伝承事業取り組み説明会が開催されました。その場での質疑応答やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【大槌町震災伝承事業取り組み説明会】 【思い出の品 変換・相談会】
...
read more..
2022年8月23日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立月立小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立月立(つきだて)小学
...
read more..
2022年8月22日
震災機構 お嬢の大槌便り426. モーモーハウスの新作パン(味玉入りクラブフェン)
町民参加の焼き立てパン「モーモーハウス大槌」に新作パン「味玉入りクラブフェン」が誕生しました。 コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【新作パン「味玉入りクラブフェン】
...
read more..
2022年8月19日
震災機構 お嬢の大槌便り425. 国際交流会
おしゃっち(大槌町文化交流センター)で開かれた国際交流会の模様や、浪板(なみいた)海岸ヴィレッジで開催されたNAMIITA BEACH FESTAや、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【国際交流会】 【オーストラリアの参加者と佐藤悦子さん(右)】 【浪板海岸フェスタ】
...
read more..
2022年8月18日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立中井小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立中井小学校の福島県会
...
read more..
2022年8月17日
震災機構 横浜市中央児童相談所様にガチャガチャ無料頒布
震災機構は、児童相談所などを通じて子供たちにガチャガチャの無料頒布を行っています。 令和4年8月10日、横浜市こども青少年局の中央児童相談所 深見和夫副所長様が幣機構事務所に受け取りに来られました。 あいにく田中潤理事長が所用で不在のため、代理でスタッフの真鍋と清水が感謝状を頂きました。ありがとうございます。 コロナ禍で日常の生活を失った子供たちに少しでも喜んでもらえる一助になればと願ってい
...
read more..
2022年8月16日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立唐桑小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、宮城県最北端に位置しリアス特有
...
read more..
2022年8月15日
震災機構 お嬢の大槌便り424. おおちゃん地元応援兼販売開始
ショッピングセンターマストにて、おおちゃん地元応援券の販売が開始されました。その他 おしゃっち(大槌町文化交流センター)で開催中の三陸ジオパーク展の様子や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【おおちゃん地元応援券の販売の様子】 【三陸ジオパーク展】
...
read more..
2022年8月12日
震災機構 お嬢の大槌便り423. 波板海岸の海開き
大槌を代表する自然・景勝地の波板(なみいた)海岸海水浴場が11年ぶりに海開きしました。リアス式海岸の船越湾は風の影響も少なく東北有数のサーフィンのメッカでもあります。 波板海岸は、寄せる波はあっても返す波がないという珍しい「片寄せ波」の海岸として知られています。 かつては南北800mに白い砂浜が広がっていましたが、東日本大震災による津波と50cmもの地盤沈下により砂浜の大部分が消失しました。2
...
read more..
2022年8月11日
震災機構 修学旅行報告 福島県相馬郡新地町立福田小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、福島県相馬郡の新地町教育委員会様から、新地町立福田小学校の福島県
...
read more..
2022年8月10日
震災機構 お嬢の大槌便り422. 大槌町消防団の演習
明治28年結成の歴史を持つ大槌町消防団の演習の模様や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【大槌町消防団】 【おしゃっち(大槌町文化交流センター)の七夕飾り】 【モーモーハウスの新商品】 【コミュニティハウス「どんりゅう庵」店内風景】
...
read more..
2022年8月9日
震災機構 修学旅行報告 岩手県下閉伊郡山田町立船越小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、岩手県下閉伊郡の山田町教育委員会様から、山田町立船越小学校の岩手
...
read more..
2022年8月8日
震災機構 お嬢の大槌便り421. おおつちチャリクエ
大槌町観光交流協会では、電動自転車で、撮影スポットや地元商店などに立ち寄りながら大槌町を巡る体験プログラム「おおつちチャリクエ」を令和4年4月から10月末まで行っています。その内容やコミュニティハウスどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【おおつちチャリクエのポスター】 【ランチカフェスポットにどんりゅう庵、お
...
read more..
2022年8月6日
震災機構 児童養護施設ラ・サール・ホーム様からガチャガチャ無料頒布にお礼状届く
震災機構は、児童相談所などを通じて子供たちにガチャガチャの無料頒布を行っています。 このたび宮城県仙台市の児童養護施設ラ・サール・ホーム様からお礼状が届きました。ありがとうございます。 コロナ禍で日常の生活を失った子供たちに少しでも喜んでもらえる一助になればと願っています。
...
read more..
2022年8月5日
JR関内駅北口下車10秒 スポーツカフェ ヤンキ-ス様に募金箱!
いつも弊機構を支援して下さっている「スポ-ツカフェ ヤンキ-ス」様が募金箱を設置して下さっています。 ありがとうございます。 1979年創業のヤンキ-ス様は、関内駅前セルテビル6階の好立地にあり、店内の大型スクリ-ンではプロ野球開催中は地元球団 横浜ベイスターズの試合をフルオンエアー、熱狂の中での新鮮な食材のお料理と多彩なお酒 ドリンクを楽しみながらの観戦。シーズンオフは各種タイムリーなスポーツ
...
read more..
2022年8月4日
震災機構 修学旅行報告 岩手県下閉伊郡山田町立山田小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、岩手県下閉伊郡の山田町教育委員会様から、山田町立山田小学校の岩手
...
read more..
2022年8月3日
震災機構 お嬢の大槌便り420. ドローン空撮画像展
おしゃっち(大槌町文化交流センター)で開催されているドローン空撮画像展の様子や、コミュニティハウスどんりゅう庵に来られたお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【ローン空撮画像展 大槌湾周辺】 【三陸鉄道】 【屋敷方面の菜の花畑】 【防潮堤周辺】 【水アオイ群生地】 【ひょっこりひょうたん島のモデルと言わ
...
read more..
2022年8月2日
震災機構 リバスク便り 新入場料ポスター!
リバスク(鎌倉復興支援広場)のガチャガチャの杜(もり)の新しい入場料ポスターが、店内の募金箱の前などに掲示されました。 ポスターには、震災機構が東日本大震災直後から継続している岩手県、宮城県、福島県の小中学校向けの修学旅行支援や、昨年の小学校向けのガチャガチャ無料頒布活動の一部が紹介されています。 入場料10円は被災地への寄付金として大切に役立たせていただきます。 リバスクでは、羽生結
...
read more..
2022年8月1日
震災機構 お嬢の大槌便り419. はま留学生
震災後 大槌高校が始めた「はま留学生」や、町内ショッピングセンターのお盆用品の売り場風景や、ガチャガチャが揃ったコミュニティハウスどんりゅう庵とお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【はま留学生のポスター】 【どんりゅう庵のガチャガチャコーナー】 【ショッピングセンターのお盆用品売り場】
...
read more..
結果 1 - 24 / 24
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ