Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ
申込開始いたしました!
送料・手数料分お得です!!
こちらでもポスター頒布します
2枚 3000円
10枚 12000円
1枚 1000円(バラ・セット頒布可能)
送料・手数料分お得です!!
フレンチせんべい・モーモーラスクご注文
ご寄附
お問い合わせ
2022年 11月
2022年11月30日
震災機構 お嬢の大槌便り464. わすれな草と思い出の品返還・相談会
早稲田大学総合人文科学研究センターによる東日本大震災の記憶を記録し伝えることに関する講演会と座談会が開催されます。 また、思い出の品変換・相談会も予定されています。こうした話題やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。
...
read more..
2022年11月29日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立鹿折中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立鹿折中学校が令和4年
...
read more..
2022年11月28日
震災機構 お嬢の大槌便り463. ジモトエイゾウサイ2022MIX in 大槌
おしゃっち(大槌町文化交流センター)において、みやこ映画生活協同組合主催、大槌町後援によるジモトエイゾウサイ2022MIX in 大槌が開催されました。 その模様とコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【ジモトエイゾウサイ2022MIX in 大槌のポスター】 【コミュニティハウスどんりゅう庵の店
...
read more..
2022年11月26日
震災機構 修学旅行報告 宮城県牡鹿郡女川町立女川小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県牡鹿郡女川町にある女川町立女川小学校が令和4年9月21日~
...
read more..
2022年11月25日
震災機構 お嬢の大槌便り462. 地域おこし酒「源水純米吟醸」お披露目会
岩手県大槌町のショッピングセンター シーサイドタウンマストにおいて、地域おこし酒「源水純米吟醸」お披露目会 試飲販売会が開催されました。大槌町は「湧水の町」で、特に「源水地区」は湧水が豊富で源水川には天然記念物の魚イトヨや希少な梅花藻(バイカモ)が沢山生息し日本酒造りにも最適な水質です。 その模様やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県
...
read more..
2022年11月24日
震災機構 修学旅行報告 福島県双葉郡 楢葉町立楢葉中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、福島県双葉郡の楢葉町教育委員会様から、楢葉町立楢葉中学校が令和4
...
read more..
2022年11月23日
震災機構 お嬢の大槌便り461. 大槌町立大槌学園「町たんけん」来訪
大槌町立大槌学園2学年のふるさと科「町たんけん」の職場見学が、コミュニティハウスどんりゅう庵で行われました。2グループ12名の児童が二手に分かれて来庵し、「大槌のために頑張っていることは何ですか?、子どものためのメニューはありますか?」などの質問をしてくれました。 その模様やどんりゅう庵のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【大槌町
...
read more..
2022年11月22日
震災機構 修学旅行報告 岩手県下閉伊郡の山田町立山田中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、岩手県下閉伊郡の山田町教育委員会様から、山田町立山田中学校が令和
...
read more..
2022年11月21日
震災機構 福島県相馬郡新地町立駒ヶ峰小学校様からガチャガチャのお礼が届く
震災機構は、東日本大震災甚大な被害を受けた東北3県(岩手、宮城、福島)の小学校にガチャガチャ(カプセルトイ)の無料頒布を行っています。 このたび 福島県相馬郡の新地町立駒ヶ峰小学校様から、お礼と写真が届きました。 子どもたち全員が大喜びだったようです。 ありがとうございます。 コロナ禍で日常の生活を失った子供たちに少しでも喜んでもらえる一助になればと願っています。
...
read more..
2022年11月21日
震災機構 お嬢の460. おしゃっちすけっと隊
大槌町社会福祉協議会とマイヤマスト店が提携して高齢者などを対象に「あんしん 助っ人便」(買い物支援サービス)がスタ-トしました。電話で買い物注文を受けて配達されるものです。 また、クリーン清掃、花苗植え替え等の活動を行う「おしゃっちすけっと隊が隊員募集」や、震災機構直営のコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。
...
read more..
2022年11月19日
震災機構 修学旅行報告 福島県双葉郡 楢葉町立楢葉小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、福島県双葉郡の楢葉町教育委員会様から、楢葉町立楢葉小学校が令和4
...
read more..
2022年11月18日
震災機構 お嬢の大槌便り459.11.14 座禅写経 体験会とコモノ会
おしゃっち(大槌町文化交流センター)主催で開催された「座禅写経 体験会」とクラフトとフリマを自由に楽しむ会「コモノ会」の模様と、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【座禅写経 体験会】 【コモノ会】 【店内のカプセルトイが人気を呼ぶコミュニティハウスどんりゅう庵】
...
read more..
2022年11月17日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立小泉小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立小泉小学校が令和4年
...
read more..
2022年11月16日
震災機構 お嬢の大槌便り458. 花いっぱい運動と大槌ジビエを知ろう!大会
深秋の候たけなわの大槌で開催された「大槌駅前から始まる町内花いっぱい運動」(大槌町商工会女性部主催)と、「鹿シチューを食べながら大槌ジビエを知ろう!大会」(大槌町地域おこし協力隊事務局主催)や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【三陸鉄道リアス線大槌駅前に植えられたパンジーのプランダー】
...
read more..
2022年11月15日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立気仙沼中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立気仙沼中学校が令和4
...
read more..
2022年11月15日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立条南中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立条南中学校が令和4年
...
read more..
2022年11月14日
震災機構 お嬢の大槌便り457. 鹿シチューを食べて大槌ジビエを知ろう!大会(予告)
おしゃっち(大槌町文化交流センター)にて開催予定の「鹿シチューを食べて大槌ジビエを知ろう!大会」や、店内に紅葉が美しく活けられたコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【紅葉が活けられたコミュニティハウス「どんりゅう庵」店内】 【大槌ジビエを知ろう!大会などのポスター】
...
read more..
2022年11月12日
震災機構 宮城県気仙沼市立月立小学校様からガチャガチャのお礼が届く
震災機構は、東日本大震災甚大な被害を受けた東北3県(岩手、宮城、福島)の小学校にガチャガチャ(カプセルトイ)の無料頒布を行っています。 このたび 宮城県気仙沼市立月立小学校様から、お礼と写真が届きました。 子どもたちの全員が大喜びだったようです。 ありがとうございます。 コロナ禍で日常の生活を失った子供たちに少しでも喜んでもらえる一助になればと願っています。
...
read more..
2022年11月11日
震災機構 お嬢の大槌便り456. 第49回大槌町民文化祭
令和4年11月3日~6日 第49回大槌町民文化祭―発表部門、展示部門、お茶会―の催しが、大槌町城山公園体育館とおしゃっち(大槌町文化交流センター)にて盛大に開催されました。お茶会は裏千家茶道グループによるお呈茶(ていちゃ)でした。この文化祭の様子や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【大槌町民文
...
read more..
2022年11月10日
震災機構 学習旅行報告 宮城県気仙沼市立階上小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立階上(はしかみ)小学
...
read more..
2022年11月9日
震災機構 お嬢の大槌だより455. 大槌町防災フェスタ2022
おしゃっち(大槌町文化交流センター)の駐車場において、大槌町防災フェスタ2022が開催されました。その模様や、東日本大震災の語り部としてコミュニティハウス「どんりゅう庵」に来られたお客様に、震災当時の状況について説明を行っている震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【大槌町防災フェスタ2022】
...
read more..
2022年11月8日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立九条小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、令和4年6月29日~30日に行
...
read more..
2022年11月7日
震災機構 お嬢の大槌便り454. ツツジなどの紅葉
秋が深まり大槌町のツツジなどの紅葉が見事です。 その様子やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。
...
read more..
2022年11月5日
震災機構 福島県双葉郡の富岡町立富岡小学校様からガチャガチャのお礼が届く
震災機構は、東日本大震災甚大な被害を受けた東北3県(岩手、宮城、福島)の小学校にガチャガチャ(カプセルトイ)の無料頒布を行っています。 このたび 福島県双葉郡の富岡町立富岡小学校様から、お礼と写真が届きました。 とても喜んでくれたそうです。 ありがとうございます。 コロナ禍で日常の生活を失った子供たちに少しでも喜んでもらえる一助になればと願っています。
...
read more..
2022年11月3日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立松岩小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立松岩小学校が令和4年
...
read more..
2022年11月2日
震災機構 お嬢の大槌便り453. ハロウィンで盛り上がる大槌
ハロウィンで盛り上がる大槌町の様子や、吉里吉里(きりきり)地区で開催されている「薪(まき)まつり」、恒例のおしゃマル(おしゃっちマルシェ)や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【大槌町ハロウィンの様子】 【薪まつりポスター】 【おしゃマルの様子】
...
read more..
2022年11月1日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立唐桑中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立唐桑中学校が令和4年
...
read more..
2022年11月1日
震災機構 修学旅行報告 宮城県気仙沼市立面瀬中学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立面瀬(おもせ)中学校
...
read more..
結果 1 - 28 / 28
Home
機構について
機構について
機構の紹介
事業プラン
サイトポリシー
動画ニュースバックナンバー
活動報告
被災地の状況・報告
修学旅行報告
ポスター掲示報告
リバスク
どんりゅう庵
モーモーハウス
支援報告
修学旅行支援の取り組み
支援の輪
ご寄附
お問い合わせ