2023年 1月

震災機構 羽生結弦選手の復興支援ポスターが 宮城県気仙沼市立月立小学校に掲示されました

震災機構は、昨年に引き続き東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会様を通じて、羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  このたび、宮城県気仙沼市立月立... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り488. 紅白マグロ解体&即売会

先日ショッピングセンターマストで行なわれた紅白マグロ解体&即売会について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。  ... read more..

震災機構 岡山県倉敷市真備町のあるく様からガチャガチャのお礼と写真が届く

震災機構は、社会福祉協議会、児童相談所などを通じて子供たちにガチャガチャの無料頒布を行っています。 このたび、平成30年の西日本豪雨災害で甚大な被害を被った岡山県倉敷市真備町の川辺復興プロジェクト あるく様(代表 槙原聡美様)様から、次のお礼と写真が届きました。 ありがとうございます。   「認定こども園 真備かなりや保育園、真備かなりや小規模保育園、真備かなりや第二小規模保育園、真備かなり... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り487. 3.11追悼イベントに向けたメッセージ作成会

おしゃっち(大槌町文化交流センター)と、ショッピングセンターマストにて、3.11追悼イベントに向けたメッセージ作成会が行われました。その模様やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【その他イベントのポスター】  ... read more..

震災機構 横浜市社会福祉協議会様からお礼状が届く

震災機構は、社会福祉協議会、児童相談所などを通じて子供たちにカプセルトイの無料頒布を行っています。 このたび神奈川県横浜市社会福祉協議会様から、幣機構のこうした活動に対してお礼状が届きました。 また、横浜市社協が年4回発行する市民活動・ボランティア活動情報誌「福祉よこはま」第205号(令和4年12月15日発行)の「寄付者のご紹介」欄に、幣機構名が掲載されました。 ありがとうございます。 私... read more..

震災機構 熊本県熊本市の児童養護施設 龍山学苑様からカプセルトイのお礼の寄せ書きが届く  

  震災機構は、社会福祉協議会、児童相談所などを通じて子供たちにカプセルトイの無料頒布を行っています。 このたび熊本県熊本市の児童養護施設 龍山学苑様からお礼に子供たちの寄せ書きが届きました。 ありがとうございます。 コロナ禍で日常の生活を失った子供たちに少しでも喜んでもらえる一助になればと願っています。 子どもたちに少しでも喜んでもらえる一助になればと願っています。  ... read more..

震災機構 大分県の児童養護施設 別府平和園様からカプセルトイのお礼が届く

震災機構は、社会福祉協議会、児童相談所などを通じて子供たちにカプセルトイの無料頒布を行っています。 このたび大分県別府市の児童養護施設 別府平和園様からお礼の手紙が届きました。 ありがとうございます。 コロナ禍で日常の生活を失った子供たちに少しでも喜んでもらえる一助になればと願っています。  ... read more..

震災機構 羽生選手の復興支援ポスターが 福島県南相馬市立上真野小学校に掲示されました

震災機構は、昨年に引き続き東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会様を通じて、羽生選手の復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  この度、福島県南相馬市立上真野小学... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り486. 大槌学園の「町たんけん」のお礼の言葉

先日、大槌学園2年生の子どもたちが授業の一環として、「町たんけん」でコミュニティハウス「どんりゅう庵」に来てくれました。その時のお礼が一人一人のとして届きました。 その様子や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【大槌学園2年生から届いたお礼の言葉】  ... read more..

震災機構 羽生結弦選手の復興支援ポスターが 宮城県気仙沼市立中井小学校に掲示されました

震災機構は、昨年に引き続き東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会様を通じて、羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  このたび、宮城県気仙沼市立中井... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り485. 地域でつないだ海岸清掃 緑綬褒章受章

昭和43年から50年にわたり吉里吉里海岸の清掃奉仕活動を行っている吉里吉里(きりきり)地区教育振興運動推進協議会が、令和4年秋の緑綬褒章を受章しました。先ごろ行われた褒章伝達式の模様や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。   【コミュニティハウスどんりゅう庵の店内風景】  ... read more..

震災機構 羽生選手の復興支援ポスターが 福島県大沼郡昭和村立昭和小学校に掲示されました

震災機構は、昨年に引き続き東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会様を通じて、羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  この度、福島県大沼郡の昭和村立... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り484. おしゃっちアートミュージアム

おしゃっち(大槌町文化交流センター)にて「おしゃっちアートミュージアム」(主催:一般社団法人おらが大槌夢広場)が開催されました。その模様やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【おしゃっちアートミュージアム】  ... read more..

震災機構 羽生選手の復興支援ポスターが 福島県南会津郡下郷町立江川小学校に掲示されました

震災機構は、昨年に引き続き東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会様を通じて、羽生選手の復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  この度、福島県南会津郡の下郷町立江... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り483. 正月書初め展と大槌町の空き地

おしゃっち(大槌町文化交流センター)において開催されている「正月書初め展」の様子や、なかなか空地が埋まらない大槌の現状や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【正月書初め展】 【コミュニティハウスどんりゅう庵の外観】 【三陸鉄道リアス線大槌駅】 【大槌町内の空き地】 ... read more..

震災機構 福岡市のNPO法人さわら子どもひろば さわら子ども食堂 様からガチャガチャのお礼と写真が届く

震災機構は、社会福祉協議会、児童相談所などを通じて子供たちにガチャガチャの無料頒布を行っています。 このたび福岡市のNPO法人さわら子どもひろば さわら子ども食堂様から、次のお礼と写真が届きました。 ありがとうございます。   「無事に12月25日の子ども食堂のときに、子どもたちにクリスマスプレゼントとして配ることができました。ホームページで、ガチャだったり魚釣りだったりと工夫していらっしゃ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り482. 三陸鉄道園児お絵かき作品展

ショッピングセンター マストで開催されている三陸鉄道園児お絵かき作品展や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。    ... read more..

震災機構 福島県双葉郡川内村立川内小中学園様からガチャガチャのお礼が届く

震災機構は、東日本大震災甚大な被害を受けた東北3県(岩手、宮城、福島)の小学校にガチャガチャ(カプセルトイ)の無料頒布を行っています。 このたび 福島県双葉郡の川内村立川内村立川内小中学園様から、12月お楽しみ集会にて子どもたちに配布した時の写真が届きました。 子どもたちは大喜びだったようです。 ありがとうございます。 コロナ禍で日常の生活を失った子供たちに少しでも喜んでもらえる一助になれ... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り481. 創業30周年マストフェスタ

岩手県沿岸最大のショッピングセンター岩手県大槌町「シーサイドタウンマスト」の創業30周年記念マストフェスタが盛大に開催されました。餅つきショ-に民謡ショ-ありで盛り上がった様子や、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。  ... read more..

震災機構 羽生選手の復興支援ポスターが 宮城県気仙沼市立松岩小学校に掲示されました

震災機構は、昨年に引き続き東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会様を通じて、羽生選手の復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  この度、宮城県気仙沼市立松岩小学校... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り480. マストの創業30周年記念フェスタ(予告)

ショッピングセンター マストの創業30周年記念「マスト フェスタ」が1月9日に開催されます。この話題とコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。   【マストの創業30周年記念マストフェスタのポスター】  ... read more..

震災機構 羽生選手の復興支援ポスターが 福島県双葉郡広野町立広野小学校に掲示されました

震災機構は、昨年に引き続き東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会様を通じて、羽生選手復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  この度、福島県双葉郡広野町立広野小学... read more..

震災機構 修学旅行報告 宮城県本吉郡南三陸町立名足小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県本吉郡の南三陸町教育委員会様から南三陸町立名足(なたり)小... read more..

震災機構 羽生選手の復興支援ポスターが 岩手県陸前高田市立高田小学校に掲示されました

震災機構は、昨年に引き続き東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会様を通じて、羽生選手復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  この度、陸前高田市教育委員会様から陸... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り479. どんりゅう庵の仕事始め

新年が明け、コミュニティハウス「どんりゅう庵」の営業が始まりました。 その様子や、お客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子理事長代理(岩手県大槌町在住)の現地報告です。  ... read more..

震災機構 羽生選手の復興支援ポスターが 岩手県陸前高田市立竹駒小学校に掲示されました

震災機構は、昨年に引き続き東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会様を通じて、羽生選手復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  この度、陸前高田市教育委員会様から陸... read more..

震災機構 羽生選手の復興支援ポスターが 福島県南相馬市立大甕小学校小学校に掲示されました

震災機構は、昨年に引き続き東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会様を通じて、羽生選手復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  この度、南相馬市立大甕(おおみか)小... read more..

震災機構 修学旅行報告 福島県双葉郡川内村立川内小中学園

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、福島県双葉郡の川内村教育委員会様から、川内村立川内小中学園が令和... read more..

震災機構 宮城県利府町立利府第二小学校様からガチャガチャのお礼が届く

震災機構は、東日本大震災甚大な被害を受けた東北3県(岩手、宮城、福島)の小学校にガチャガチャ(カプセルトイ)の無料頒布を行っています。 このたび 宮城県利府町立利府第二小学校様から、2学期末に子どもたちに配布した時の写真が届きました。 子どもたちの全員が大喜びだったようです。 ありがとうございます。 コロナ禍で日常の生活を失った子供たちに少しでも喜んでもらえる一助になればと願っています。 ... read more..

震災機構 宮城県石巻市立湊小学校様からガチャガチャのお礼が届く

震災機構は、東日本大震災甚大な被害を受けた東北3県(岩手、宮城、福島)の小学校にガチャガチャ(カプセルトイ)の無料頒布を行っています。 このたび 宮城県石巻市立湊小学校様から、クリスマスプレゼントとして配布した写真が届きました。 子どもたちの全員が大喜びだったようです。 ありがとうございます。 コロナ禍で日常の生活を失った子供たちに少しでも喜んでもらえる一助になればと願っています。 ... read more..

結果 1 - 30 / 30

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475