2023年 7月

震災機構 カプセルトイ報告 石川県金沢市みんなの居場所 ひまわり様

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会などを通じて、児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび、石川県金沢市みんなの居場所 ひまわり様から次のお礼と写真が届きました。 「5月、6月17日に実施した子ども食堂にてカプセルトイを楽しんでいただきましたので写真を送ります。 その場で楽しめるおもちゃもあり、その場で遊んでお... read more..

震災機構 カプセルトイ報告 三重県名張市の名張養護学園様

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会などを通じて、児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび、三重県名張市の名張養護学園様からお礼状が届きました。   ありがとうございます。 【名張養護学園様の外観】HPより引用  ... read more..

震災機構 カプセルトイ報告 沖縄県社会福祉協議会様

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会などを通じて、児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび、沖縄県社会福祉協議会様から情報誌「福祉情報 おきなわ」第209号(2023.5.1)が届きました。 その中の「寄附・寄贈者」欄に震災機構を掲載してくださいました。   ありがとうございます。    ... read more..

震災機構 修学旅行報告 宮城県南三陸町教育委員会様からお礼状

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、宮城県南三陸町教育委員会様からお礼状が届きました。 ありがとうご... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り大槌516. 秋田県民へお米の恩返し

岩手県大槌町は、記録的な大雨で大きな被害を受け、断水が続く秋田県南秋田郡五城目町へ東日本大震災からの復興時の支援に対して恩返しにお米(新米)の支援を行うことを決めました。その様子や、大槌町老人クラブ連合会主催の創作展示会、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子相談役(岩手県大槌町在住)の現地報告です。   【秋田県民への支援にと町民から寄せられた... read more..

震災機構 羽生結弦選手の復興支援ポスター掲示報告 宮城県涌谷町立小学校

震災機構は、令和3年に引き続き東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会を通じて、羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  このたび、宮城県遠田郡(とお... read more..

震災機構 カプセルトイ報告 北海道国際交流センター様

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび、函館に拠点をおき、ホームステイプログラムを中心とした幅広い国際交流事業をはじめ、グローバルキャリア形成などの人材育成、若者や生活困窮者の就労・自立支援やボランティア・環境保護活動の情報発信など、多岐にわたる事業に取り組んでいる北海道... read more..

震災機構 カプセルトイ報告 三重県津市の三重短期大学 コミュニティハウスひびうた様

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会などを通じて、児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび、三重県津市の三重短期大学のサークル「コミュニティハウスひびうた」様からお礼と子供たちへの配布写真が届きました。 「5月23日に開催した『ねここね食堂』で配らせていただきました。 写真も掲載許可とったものだけをお送りいたし... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り515. 宮沢賢治を知ろう! イーハト-ボのモノ語り

三陸花ホテル「はまぎく」において、「宮沢賢治を知ろう! イーハト-ボのモノ語り」(主催:大槌宮沢賢治研究会)が開催されました。その模様や、8年振りの大槌町長選挙(8月1日公示 8月6日投開票)について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子相談役(岩手県大槌町在住)の現地報告です。 【宮沢賢治を知ろう!イーハト-ボのモノ語り】 【大槌町長選挙 事務所開き】  ... read more..

震災機構 修学旅行報告 福島県双葉郡富岡町立富岡中学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、福島県双葉郡の富岡町教育委員会様から、富岡町立富岡中学校が令和5... read more..

震災機構 募金報告 北海道札幌市 希望の音~野谷恵と門下生によるコンサート 主催 野谷恵様と募金にご協力いただいた皆様

いつも弊機構の活動に多大なるご支援くださるピアニストの野谷恵(のたにめぐみ)様の「希望の音 ~野谷恵と門下生によるコンサート」が、令和5年7月1日札幌コンサートホールkitaraで開催され、その時の募金を幣機構にご寄付頂きました。ありがとうございます。 ... read more..

震災機構 羽生結弦選手の復興支援ポスター掲示報告 福島県相馬郡の新地町立福田小学校

震災機構は、2018年から毎年、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会を通じて、羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  福島県相馬郡の新地町教育委... read more..

震災機構 カプセルトイ報告 熊本県益城町の子ども・地域食堂はなみえ食堂様

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび 2016年4月に震度7を記録した熊本地震により甚大な被害を受けた熊本県益城町で、6年間活動を続けている子ども・地域食堂はなみえ食堂様からお礼状が届きました。   ありがとうございます。  ... read more..

震災機構 リバスク便り ガラポン勝者は中学生!

震災機構は、鎌倉小町通でリバスク(復興支援広場)ガチャガチャの杜を運営しています。 カプセルトイ(ガチャガチャ)や羽生結弦選手の復興啓発ポスターや、町民参加の焼き立てパン「モーモーハウス大槌」の焼き菓子を販売しております。   埼玉の中学生。ガラポン2回やって頂き、なんと2回とも同じ⯑緑の玉を出してモーモーハウスのお菓子ラスクのココアとシュガーをゲットしてお帰りになりました。その後、同じ学校のお... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り514. 七夕飾りの製作

おしゃっち(大槌町文化交流センター)において、サロンおでんせ&おでんせカフェが開催され七夕飾り製作が行われました。 その模様やショッピングセンターマストでの「大震災を語り継ぐ会」の心の復興サロンや、コミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子相談役(岩手県大槌町在住)の現地報告です。  ... read more..

震災機構 修学旅行報告 岩手県下閉伊郡山田町立豊間根小学校

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。 これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。 このたび、岩手県下閉伊郡の山田町教育委員会様から、山田町立豊間根小学校が令... read more..

震災機構 カプセルトイ報告 岐阜県社会福祉協議会(子どもの居場所応援センタ-)様(その6)

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび、子どもや子育て家庭が社会的孤立に陥らないよう「こども食堂」をはじめとする子どもの居場所活動の推進をめざし、食品の寄付窓口の設置(フードバンク)や居場所への提供(フードパントリー)、各種居場所に関する相談支援など、「子どもの居場所」を... read more..

震災機構 三重県津市の松菱百貨店で開催中の「羽生結弦選手の復興啓発ポスター展」が美術館ナビに掲載されました

読売新聞社が運営する美術館ナビのツイッタ-に、令和5年7月23日まで三重県津市の松菱百貨店で開催中の「羽生結弦選手の復興啓発ポスター展」の写真・記事が掲載されました。  記事の下部にあるURLから、より詳しい記事がご覧になれます。 ツイッター記事こちら  https://twitter.com/art_ex_japan/status/1677858780732882945?s=20   ... read more..

震災機構 羽生結弦選手の復興支援ポスター掲示報告 福島県相馬郡の新地町立駒ヶ嶺小学校

震災機構は、2018年から毎年、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会を通じて、羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  福島県相馬郡の新地町教育委... read more..

モーモー便り 吉里吉里学園中学部の職場体験学習

モーモーハウス大槌は、令和5年度吉里吉里学園の職場体験学習として、中学生(愛称「うらっち)を2日間、モーモーハウス体験学習受け入れを行いました。 スタッフのかおちゃんからのレポートです。   吉里吉里学園中等部のうらっちのクラスは1クラスしかなく10人にも満たない少人数の学年です。 先生と生徒の距離感は近く、信頼関係も深まり良い環境にあると感じました⯑ 人数が少ない事で、より多く深い体験が... read more..

震災機構 カプセルトイ報告 岐阜県社会福祉協議会(子どもの居場所応援センタ-)様(その5)

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび、子どもや子育て家庭が社会的孤立に陥らないよう「こども食堂」をはじめとする子どもの居場所活動の推進をめざし、食品の寄付窓口の設置(フードバンク)や居場所への提供(フードパントリー)、各種居場所に関する相談支援など、「子どもの居場所」を... read more..

震災機構 カプセルトイ報告 石川県加賀市社会福祉協議会 加賀市片山津地区民生委員児童委員協議会様

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび、石川県加賀市社会福祉協議会 加賀市片山津地区民生委員児童委員協議会様から次のお礼と写真をいただきました。 「6月3日(土)児童センターで行なった『勉強&おみやげランチ』で配布することができました。勉強をしたあと、頑張ったこども達に... read more..

震災機構 カプセルトイ報告 岐阜県社会福祉協議会(子どもの居場所応援センタ-)様(その4)

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび、子どもや子育て家庭が社会的孤立に陥らないよう「こども食堂」をはじめとする子どもの居場所活動の推進をめざし、食品の寄付窓口の設置(フードバンク)や居場所への提供(フードパントリー)、各種居場所に関する相談支援など、「子どもの居場所」を... read more..

震災機構 お嬢の大槌便り513. 「東北復興グリーンウェイブ」の植樹会

「東北復興グリーンウェイブ」の植樹会が大槌で開催され、「つつみこども園」と「吉里吉里保育園」の子どもたちと保護者などが参加し、全国から届けられた東北のどんぐりの苗木を植えました。この活動は2012年から始まりました。他に焼き立てパンのモーモーハウスの菓子やパンを販売中の七夕飾りのおしゃっち(大槌町文化交流センター)やコミュニティハウス「どんりゅう庵」のお客様などについて、震災機構のお嬢こと佐藤悦子... read more..

震災機構 田中潤理事長がNHK盛岡の番組に登場!

NHK盛岡の平日番組「おばんですいわて」が、川徳百貨店(本社:岩手県盛岡市)の最近の動きについて6月30日(金)に放映しました。番組のタイトルは「経営再建の川徳が一部リニュ-アル」。 スポーツイベントやマルシェなどが行えるよう改装オープンした屋上や、登山キャンプに詳しい社員を配置したアウトドアショップと、家具インテリア専門店のオープンが紹介されました。 伊勢丹 三越で売り場を指揮した南波岳大営... read more..

震災機構 カプセルトイ報告 岐阜県社会福祉協議会(子どもの居場所応援センタ-)様(その3)

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび、子どもや子育て家庭が社会的孤立に陥らないよう「こども食堂」をはじめとする子どもの居場所活動の推進をめざし、食品の寄付窓口の設置(フードバンク)や居場所への提供(フードパントリー)、各種居場所に関する相談支援など、「子どもの居場所」を... read more..

震災機構 羽生結弦選手の復興支援ポスター掲示報告 福島県伊達郡桑折町立伊達崎小学校

震災機構は、2018年から毎年、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県の全ての小学校に、教育委員会を通じて、羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行っています。 東日本大震災復興支援活動の一つとして、震災の記憶のない被災地の小学生に、明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として3県の小学校への掲示を推進しています。  福島県伊達郡桑折(こおり)... read more..

震災機構 カプセルトイ報告 岐阜県社会福祉協議会(子どもの居場所応援センタ-)様(その2)

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび、子どもや子育て家庭が社会的孤立に陥らないよう「こども食堂」をはじめとする子どもの居場所活動の推進をめざし、食品の寄付窓口の設置(フードバンク)や居場所への提供(フードパントリー)、各種居場所に関する相談支援など、「子どもの居場所」を... read more..

震災機構 カプセルトイ報告 栃木県宇都宮市のこども食堂 キッチンもぐもぐ様

震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。 このたび 栃木県宇都宮市のこども食堂 キッチンもぐもぐ様からお礼と写真が届きました。   ありがとうございます。  ... read more..

結果 1 - 29 / 29

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475