寄附する
ご寄附の方法
○銀行振込で寄附いただく
<受付口座>
①みずほ銀行 横浜中央支店 普通預金 1245730
一般社団法人 東日本大震災雇用・教育・健康支援機構
*みずほ銀行の本支店間の窓口および、みずほ銀行のATMの振込手数料はかかりません。
②ゆうちょ銀行 記号10240 番号88384541
一般社団法人東日本大震災雇用・教育・健康支援機構
ゆうちょ銀行に他の金融機関からの振込する際の口座番号
店名:〇二八 店番:028 口座番号 普通預金 8838454
一般社団法人東日本大震災雇用・教育・健康支援機構
③三菱東京UFJ銀行 横浜支店 普通預金 3227296
一般社団法人 東日本大震災雇用・教育・健康支援機構
④横浜信用金庫 本店営業部 普通預金 754963
一般社団法人東日本大震災雇用・教育・健康支援機構
※横浜信用金庫からのお振込みは、ATMでも窓口でも振込み手数料無料です。
※領収書は、お振込み時の控えをもって弊機構の領収書に代えさせていただきます。
別途、弊機構からの領収書発行をご要望の方はお申し付けください。
※羽生選手ポスターの購入および弊機構へのご寄付は寄付金控除の対象とはなりません。
○現金書留で寄附いただく
下記に送金をお願いします。
〒231-0005 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
一般社団法人 東日本大震災雇用・教育・健康支援機構 宛て
1 <寄附の手順>
下記フォームから必要事項をご記入の上、お送りください。
折り返しお送りするメールをご確認の上、銀行振込または現金書留にてご寄附ください。
寄附申込書をFAX等でお送りいただく場合には、こちらをご利用ください。
2 <領収書の発行>
領収書の発行につきましては、入金確認後2か月程度のお時間をいただく場合がございます。お急ぎの方はご相談ください。
3 <寄附・支援活動一覧>
現在、震災機構が取り組んでいる支援の一覧です。
支援活動を指定してご寄附が可能です。指定のないご寄附は震災機構が行なう公益目的の事業全般で運用させていただきます。
(1)どんりゅう庵の運営資金
運営資金とは、提供する食材費、現地の方を雇用する給与資金、施設の光熱費等です。
岩手県上閉伊郡大槌町本町6-11に町民が利用する小さなプレハブ施設(どんりゅう庵)を開設しました。近くには、町役場・バス停があるため、大槌町が要望している暑さ・寒さをしのげるバス停留所の役目も果たしています。軽食を提供し、トイレを備えた心と身体の休憩所になります。この建設資金は震災機構が独自財源で賄います。
(2)修学旅行・教育支援活動
被災3県の学校に対し修学旅行資金の補助の要望の汲み取りを行ない、参加資金の難しい児童向けに一定の補充をする寄附金を全国から募る。(現在展開中)
被災によって修学旅行を断念せざるを得ないようなことが絶対にないよう徹底的に現状を注視する。
又、すでに教育委員会から要請をされている児童に対する学習の為の副教材を無償で寄附する為の活動を行なう。これも自己資金で調達出来ない児童に対する教育支援として可能な限り被災地すべてに呼びかける予定である。
(3)雇用創出の活動
岩手県大槌町の廃墟に新たな事業を起こし、雇用創出を目指す活動を進めることである。その為、水産加工程度しかなかった同町の事業にいかなる事業を起こすことが出来るかを町の人々とともに検討をし、具体的提案と実行をすすめる。
経営の実務家や起業家及び大学の専門教授などの参加を予定している。
(4)被災地での恒久的な施設の建設・運営資金
被災地の別の場所から要請がありましたら、(1)の大槌町の施設の他に2つ目の施設の建設・運営を検討いたします。
(5)文化支援の寄附
被災地での音楽コンサート・演劇などの実現費用として、または寄附金を集めるための被災地以外で行う文化活動などの運営費用として。
(6)西日本豪雨への寄附
(7)指定なし(公益目的事業全般の活動資金)
ご指定のない場合の割り振りは、震災機構におまかせください。
4 <物資支援・活動一覧>
現在、募集はしておりませんが、被災地に届けたい物資などございましたら、ご意見をお寄せくだい。お問い合せフォーム(メール・FAX)または電話でどうぞ。
5 <被災地の方へ>
お困りのことや、ご意見がございましたらお問い合せフォームでご相談ください。
寄附申込フォーム
ホームページに支援者としてお名前の掲載をお願いしております。 (掲載例) 神奈川県横浜市 日本 太郎 様