ポスター掲示報告

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、被災した東北3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。  このたび、福島県伊達市教育委員会様から伊達市立堰本小学校の写真が届きました。ありがとうございます。

伊達市は、福島県中通り北部に位置し、名産のあんぽ柿と全国有数の収穫量を誇る桃の産地としても有名です。


 

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、被災した東北3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。

 このたび、福島県伊達市教育委員会様から伊達市立粟野小学校様の写真が届きました。ありがとうございます。

伊達市は、福島県北部に位置し、2006年に近隣の5町が合併して誕生した新しい都市です。しかし、その地元の歴史は古く、伊達氏の発祥の地であり、また、江戸時代以降は養蚕業のまちとして発展しました。

高低差がある盆地特有の地形で、果物がおいしく育ち、現在は名産のあんぽ柿や、全国有数の収穫量があるモモの産地として知られています。また、荒々しい岩山が特徴の、日本百景にも選ばれている霊山(りょうぜん)といった山をはじめ、伊達市は自然豊かな土地であふれています。(伊達市観光情報ポータルサイトより引用)


 

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、被災した東北3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。

 このたび、岩手県盛岡市立青山小学校様からポスターの掲示写真が届きました。ありがとうございます。

盛岡市は、岩手県の内陸部北上盆地のほぼ中央に位置し、雄大な岩手山の裾野に広がる人口約29万人の中核都市で、岩手県の県庁所在地でもあります。石川啄木、新渡戸稲造、金田一京助や「平民宰相」と呼ばれた原敬など多くの文化、政治、経済の各分野で活躍した出身者がいます。また宮沢賢治ゆかりの地でもあります。

 盛岡冷麺とわんこそばでも有名です。


 

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、被災した東北3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。  このたび、福島県伊達市教育委員会様から伊達市立大田小学校の写真が届きました。ありがとうございます。

伊達市は、福島県中通り北部に位置し、名産のあんぽ柿と全国有数の収穫量を誇る桃の産地としても有名です。


 

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、東北被災3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。

 このたび、福島県郡山市立富田西小学校様から写真が届きました。ありがとうございます。

郡山市は、福島県中通り中部に位置し福島県を代表する商工業都市です。

富田西小学校は「郡山市西部に位置し、東側に国道49号線、西側に東北自動車道、郡山インタ-チェンジも近く交通網が整備された便利な場所にあり、平成5年に近隣の桑野小学校、富田小学校、小山田小学校の過大規模化の解消により開校し今年29年目になる学校です。」(富田西小学校HPより)


 

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、東北被災3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。

このたび、福島県伊達郡の川俣町教育委員会様から福田小学校の写真が届きました。 ありがとうございます。

川俣町は阿武隈高地の丘陵地に位置し平安時代から始まった養蚕業と絹織物業により「絹の里」と知られ、作曲家古関裕而が昭和3年から2年間を過ごしたゆかりの町でもあります。


 

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、被災した東北3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。

 このたび、岩手県滝沢市教育委員会様から鵜飼(うかい)小学校の掲示写真が届きました。

ありがとうございます。

滝沢市立鵜飼小学校は明治14年に開校し今年が創立140周年を迎えます。令和3年度は、新入生115名を迎えて全校児童656名、学級数25学級(うち特別支援学級4)と、通級教室(ことば2・LD等1)でスタートしました。(HPより)

滝沢市は岩手県中部に位置し、隣接する盛岡市のベッドタウンとして発展してきました。平成26年1月に滝沢市が誕生するまでおよそ10年間、人口が5万人の「人口日本一の村」でした。

岩手県の最高峰 岩手山(2038m)があることでも有名です。


 

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、被災した東北3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。

 このたび、岩手県滝沢市教育委員会様から滝沢小学校の掲示写真が届きました。

ありがとうございます。

滝沢市は岩手県中部に位置し、隣接する盛岡市のベッドタウンとして発展してきました。平成26年1月に滝沢市が誕生するまでおよそ10年間、人口が5万人の「人口日本一の村」でした。また、滝沢市には岩手県の最高峰 岩手山(2038m)がそびえています。


 

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、被災した東北3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。

 このたび、岩手県滝沢市教育委員会様から姥屋敷(うばやしき)小学校での掲示写真が届きました。

ありがとうございます。

滝沢市は岩手県中部に位置し、隣接する盛岡市のベッドタウンとして発展してきました。平成26年1月に滝沢市が誕生するまでおよそ10年間人口が5万人の「人口日本一の村」でした。

岩手県の最高峰 岩手山(2038m)があることでも有名です。


 

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、被災した東北3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。

 このたび、岩手県滝沢市教育委員会様から滝沢第二小学校の掲示写真が届きました。

滝沢市立滝沢第二小学校は,今年が創立122年目、雄大な岩手山を背景に校舎が高台に建てられ児童数494人です。

ありがとうございます。

滝沢市は岩手県中部に位置し、隣接する盛岡市のベッドタウンとして発展してきました。平成26年1月に滝沢市が誕生するまでおよそ10年間、人口が5万人の「人口日本一の村」でした。


 

震災機構は、東日本大震災復興支援活動の一つとして、被災した東北3県の全ての公立小学校に羽生結弦選手の復興支援ポスターの無料頒布を行い、震災の記憶のない被災地の小学生に、今進みつつある復興の現場で過ごす中で明日に向かって、お互いを積極的に助け合う熱き心を紡いでもらうための一助として、被災3県の小学校への掲示を推進しています。  このたび、九戸(くのへ)郡の九戸村教育委員会様から九戸村立伊保内(いぼない)小学校の写真が届きました。ありがとうございます。

九戸村は、岩手県北部に位置し北上山地の丘陵に囲まれ、「総面積の70%が山林原野で占められています。その中でも隣接する二戸市、軽米町にまたがる折爪岳は、九戸村を代表する大自然スポットであり、毎年多くの人々が訪れています。 その雄大さは県の自然公園に指定されるほどで、貴重な生態系が築かれるほかに、八戸市街や太平洋を見渡せる眺めの良さも魅力です。」(九戸村のHPより引用) ブロイラ-生産は全国トップクラスで南部アカマツを使った木工家具や山ぶんどうジュ-スや切炭が人気だそうです。


 

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475