震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立松岩中学校が令和5年4月25日~27日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
仲間との修学旅行を通して、子どもたちが見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【気仙沼市立松岩中学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立大谷中学校が令和5年4月25日~27日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちは見聞を広げ、仲間と共に一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【気仙沼市立大谷中学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立条南中学校が令和5年に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちは見聞を広げ、仲間と共に一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【気仙沼市立条南中学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ675小中学校24,727名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県亘理郡の山元町教育委員会様から、山元町立山元中学校の東京・鎌倉方面への修学旅行写真(令和4年11月24日実施)が届きました。
子どもたちは仲間との一緒の旅行を通して、歴史や社会を学び、見聞を広げることが出来、きっと一生の思い出になったことでしょう。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ675小中学校24,727名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県亘理郡の山元町教育委員会様から、山元町立山下小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真(令和4年11月実施)が届きました。
子どもたちは仲間との一緒の旅行を通して、日本の歴史や社会を学び、見聞を広げることが出来、きっと一生の思い出になったことでしょう。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ675小中学校24,727名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県亘理郡の山元町教育委員会様から、山元町立坂元小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真(令和4年11月実施)が届きました。
子どもたちは仲間との一緒の旅行を通して、日本の歴史や社会を学び、見聞を広げることが出来、きっと一生の思い出になったことでしょう。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県双葉郡の大熊町教育委員会様から福島県双葉郡大熊町立 学び舎(まなびや) ゆめの森が、令和4年8月9日~10日に実施した北海道赤平市への学習旅行と令和5年の東日本大震災追悼式に参加した写真が届きました。
大熊町立学び舎ゆめの森は、2011年3月に起きた東京電力福島第一原発事故の影響で、約100km離れた福島県会津若松市に避難していましたが、令和5年4月、12年ぶりに大熊町に帰還することになています。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県飯舘村教育委員会様から飯舘村立いいたて希望の里学園9年生が、令和4年7月11日~13日に実施した北海道函館市方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが仲間と一緒に歴史を学び見聞を広げることができ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県本吉郡の南三陸町教育委員会様から南三陸町立歌津中学校が令和4年に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【お台場自主研修の様子】
【浅草観光の様子.】
【東京スカイツリーでの集合写真 】
【東京スカイツリーの様子】
【南三陸町立歌津中学校校舎】 学校HPより引用

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県本吉郡の南三陸町教育委員会様から南三陸町立志津川中学校が令和4年に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【1日目 上野駅周辺】
【1日目 東京スカイツリー.】
【2日目 ディズニーランド 】
【3日目 湯島天神】
【南三陸町立志津川中学校校舎】 学校HPより引用
