震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ小中学校740校の児童・生徒27,144名の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県陸前高田市教育委員会様から陸前高田市立気仙小学校が令和5年11月1日~2日に実施した仙台市、平泉方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行は、歴史を学び見聞を広げることが出来、小学校生活の大きな思い出作りになったことでしょう。
【陸前高田市立気仙小学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ小中学校740校の児童・生徒27,144名の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県陸前高田市教育委員会様から陸前高田市立高田東中学校が令和5年4月12日~14日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒に科学を学び見聞を広げることが出来た修学旅行は、一生に残る思い出になったことでしょう。
【陸前高田市立高田東中学校校舎と生徒達】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ小中学校740校の児童・生徒27,144名の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県陸前高田市教育委員会様から陸前高田市立小友小学校が令和5年6月1日~2日に実施した宮城県仙台市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒に歴史や科学を学び見聞を広げることが出来た修学旅行は、一生に残る思い出になったことでしょう。
【陸前高田市立小友小学校校舎】 学校HPより引用

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ小中学校740校の児童・生徒27,144名の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県陸前高田市教育委員会様から陸前高田市立竹駒小学校が令和5年6月8日~9日に実施した宮城県仙台市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒に歴史や科学を学び見聞を広げることが出来た修学旅行は、一生に残る思い出になったことでしょう。
【陸前高田市立竹駒小学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ小中学校740校の児童・生徒27,144名の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県陸前高田市教育委員会様から陸前高田市立米崎小学校が令和5年6月15日~16日に実施した岩手県中尊寺方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒に歴史を学び見聞を広げることが出来た修学旅行は、一生に残る思い出になったことでしょう。
【陸前高田市立米崎小学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ小中学校740校の児童・生徒27,144名の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県陸前高田市教育委員会様から陸前高田市立高田小学校が令和5年6月15日~16日に実施した宮城県仙台市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行は、歴史を学び見聞を広げることが出来、一生に残る思い出になったことでしょう。
【陸前高田市立高田小学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ小中学校740校の児童・生徒27,144名の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県下閉伊郡の山田町教育委員会様から山田町立山田中学校2年生が令和5年9月に実施した岩手県沿岸方面への学習旅行写真が届きました。
仲間と一緒の学習旅行は、見聞を広げ様々な分野を学習することが出来、一生に残る思い出になったことでしょう。
【岩手山青少年交流の家にて、夜のリーダー会議】
【盛岡自主研修での一枚】
【専門学校訪問での講義の様子】
【専門学校訪問での体験】
【専門学校訪問の様子】
【岩手山青少年交流の家での食事風景 (1)】
【岩手山青少年交流の家での食事風景 (2)】
【専門学校訪問先での記念写真】
【山田町立山田中学校校舎】 関・空間設計様HPより引用(※掲載承認済み)
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ小中学校740校の児童・生徒27,144名の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県下閉伊郡の山田町教育委員会様から山田町立山田中学校が令和5年9月に実施した東京への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行は、見聞を大きく広げることが出来、一生に残る思い出になったことでしょう。
【ダイバーシティ昼食会場前】
【プロ野球観戦 巨人VSヤクルト戦】
【国会議事堂前での記念写真撮影】
【浅草 浅草寺】
【東京ドームシティでの夕食風景】
【山田町立山田中学校校舎】(株) 関・空間設計様HPより引用(※掲載承認済み)
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ小中学校740校の児童・生徒27,144名の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立小泉小学校が令和5年9月13日~14日に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行は、歴史を学び見聞を広げることが出来、一生に残る思い出になったことでしょう。
【気仙沼市立小泉小学校校舎と近くに見える太平洋】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまで13年間で、のべ740小中学校27,144名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県双葉郡浪江教育委員会様から浪江町立なみえ創成小学校が令和5年6月1日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちは見聞を広げて多くのことを学び、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【浪江町立なみえ創成小学校紹介】 学校HPより引用