震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ小中学校740校の児童・生徒27,144名の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県下閉伊郡の山田町教育委員会様から山田町立山田中学校が令和5年9月に実施した東京への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行は、見聞を大きく広げることが出来、一生に残る思い出になったことでしょう。
【ダイバーシティ昼食会場前】
【プロ野球観戦 巨人VSヤクルト戦】
【国会議事堂前での記念写真撮影】
【浅草 浅草寺】
【東京ドームシティでの夕食風景】
【山田町立山田中学校校舎】(株) 関・空間設計様HPより引用(※掲載承認済み)
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ小中学校740校の児童・生徒27,144名の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立小泉小学校が令和5年9月13日~14日に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行は、歴史を学び見聞を広げることが出来、一生に残る思い出になったことでしょう。
【気仙沼市立小泉小学校校舎と近くに見える太平洋】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまで13年間で、のべ740小中学校27,144名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県双葉郡浪江教育委員会様から浪江町立なみえ創成小学校が令和5年6月1日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちは見聞を広げて多くのことを学び、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【浪江町立なみえ創成小学校紹介】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県九戸郡野田村立野田小学校様から令和5年9月6日~8日に実施した秋田県男鹿市・秋田市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行は、歴史を学び見聞を広げることが出来、一生に残る思い出になったことでしょう。
【大仙市立協和小学校との訪問交流】
【公共交通機関乗車体験(電車) 秋田駅~土崎駅】
【野田村立野田小学校校舎】 野田村HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立中井小学校が令和5年6月22日~23日に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行は、歴史を学び見聞を広げることが出来、一生に残る思い出になったことでしょう。
【さざえ堂】
【会津藩校日新館】
【鶴ヶ城】
【飯盛山】
【気仙沼市立中井小学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ739小中学校26,844名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県双葉郡 楢葉(ならは)町教育委員会様から楢葉町立楢葉中学校が令和5年5月16日~18日に実施した関西(大阪、京都、奈良)方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちにとって、仲間と一緒に初めての場所・施設を訪問する修学旅行は、大きく見聞を広げるとともに歴史や社会を学ぶことが出来、一生に残る思い出になったことでしょう。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ740小中学校27,144名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立松岩小学校が令和5年6月22日~23日に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行は、歴史を学び見聞を広げることが出来、一生に残る思い出になったことでしょう。
【飯盛山】令和5年6月28日,ガイドさんからの説明を聞いているところ
【松良】令和5年6月28日,修学旅行のお土産を選んでいるところ
【会津藩校日新館】令和5年6月29日,什の掟について学んでいるところ
【野口英世記念館】令和5年6月29日,グループ別に見学をしているところ
【気仙沼市立松岩小学校】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ739小中学校26,844名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県双葉郡楢葉町の楢葉(ならは)町教育委員会様から楢葉町立楢葉小学校が令和5年6月16日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちにとって、仲間と一緒に初めての場所・施設を訪問する修学旅行は、大きく見聞を広げるとともに歴史や社会を学ぶことが出来、一生に残る思い出になったことでしょう。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県下閉伊郡の山田町教育委員会様から山田町立船越小学校が令和5年6月に実施した陸前高田市、花巻市方面への修学旅行写真が届きました。
子供たちは、仲間と一緒に震災学習や歴史を勉強し、一生に残る修学旅行になったことでしょう。
【奇跡の一本松(陸前高田市)】
【中尊寺金色堂 覆堂前】
【毛越寺での座禅体験】
【東日本大震災津波伝承館での祈念(陸前高田市)】
【山田町遠景と 町の鳥 ウミネコ】 山田町HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立唐桑(からくわ)小学校が令和5年6月22日~23日に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行を通して、子どもたちは歴史を学び見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【気仙沼市立唐桑小学校校舎】 学校HPより引用