震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立大谷(おおや)小学校が令和5年6月29日~30日に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行を通して、子どもたちは歴史を学び見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【気仙沼市立大谷小学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県相馬郡の飯舘村教育委員会様から飯舘村立いいたて希望の里学園9学年生(中学3年)が令和5年4月26日~27日に実施した東京、千葉、神奈川方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行を通して、子どもたちは見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【鎌倉(修学旅行1日目)】

【ディズニー1(修学旅行2日目)】
【ディズニー2(修学旅行2日目)】
【上野(修学旅行3日目)】
【いいたて希望の里学園校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立面瀬(おもせ)小学校が令和5年6月28日~29日に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行を通して、子どもたちは歴史を学び見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
①6月28日(水)幸泉小法師にて
◆自主研修の一環で体験活動を行った。
②6月28日(水)愛宕神社にて
◆自主研修で愛宕神社を経由し,近藤勇の墓を目指しているところ。
③6月28日(水)御薬園にて
◆自主研修にて御薬園の見学をしている様子。
④6月29日(木)鶴ヶ城にて
◆ガイドの解説を聞きながら城内を見学した。
【気仙沼市立面瀬小学校紹介】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立九条小学校が令和5年6月28日~29日に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行を通して、子どもたちは歴史を学び見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【気仙沼市立九条小学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県相馬郡の新地町教育委員会様から、新地町立新地小学校が令和5年6月28日~30日に実施した会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒に歴史や地理社会などを学び見聞を広げることが出来た修学旅行は、きっと一生に残る思い出になったことでしょう。
【新地町立新地学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県相馬郡の新地町教育委員会様から、新地町立福田小学校が令和5年6月に実施した中尊寺、遠野市方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒に歴史や地理社会などを学び見聞を広げることが出来た修学旅行は、きっと一生に残る思い出になったことでしょう。
【新地町立福田小学校校舎】 学校HPより引用

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県相馬郡の新地町教育委員会様から新地町立尚英中学校の修学旅行写真が届きました。
仲間との修学旅行は、歴史や地理社会などを学び見聞を広げることが出来、一生に残る思い出づくりが出来たことでしょう。
【新地町立尚英中学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立新城小学校が令和5年6月15日~16日に実施した岩手県盛岡市・平泉方面への修学旅行写真が届きました。
修学旅行で仲間と一緒に歴史を学び、見聞を広げることが出来て、きっと一生に残る思い出になったことでしょう。
【気仙沼市立新城小学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県気仙沼市の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立鹿折(しかおり)小学校が令和5年6月13日~15日に実施した福島県会津若松市方面への探求旅行写真が届きました。
修学旅行で仲間と一緒に歴史を学び、見聞を広げることが出来て、きっと一生に残る思い出になったことでしょう。
【野口記念館を見学する様子】
【福島県立博物館にて自習研修を行う様子】
【子供たちが考えたレシピの弁当を食べる様子】
【会津若松市内で自主研修を行う様子】
【気仙沼市立鹿折小学校校舎】 学校HPより引用

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県南三陸町教育委員会様からお礼状が届きました。 ありがとうございます。