修学旅行報告

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。

これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。

このたび、岩手県下閉伊郡の山田町教育委員会様から、山田町立豊間根小学校が令和5年6月に実施した盛岡市、一関市方面への修学旅行写真が届きました。

仲間との修学旅行は、歴史や地理社会などを学び見聞を広げることが出来、一生に残る思い出づくりが出来たことでしょう。

 

【中尊寺】  

 

【猊鼻渓】

 

【盛岡手づくり村】


 

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。

これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。

このたび、宮城県気仙沼市の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立階上(はしかみ)中学校が令和5年4月25日~27日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。

 

仲間との修学旅行は、大きく見聞を広げることが出来、一生に残る思い出づくりが出来たことでしょう。

 

【20230425_国会議事堂】

【20230425_職場体験】

【20230425_東京タワー】

 
【20230426_湯島天満宮】

【気仙沼市立階上中学校校舎】 学校HPより引用


 

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。

これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。

このたび、宮城県気仙沼市の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立唐桑(からくわ)中学校が令和5年4月25日~27日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。

 

仲間との修学旅行は、見聞を広げることが出来たとともに、一生に残る思い出づくりが出来たことでしょう。

 【気仙沼市立唐桑中学校校舎】 学校HPより引用


 

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。

これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。

このほど宮城県気仙沼市の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立新月(にいつき)中学校が令和5年4月25日~27日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。

 

仲間との修学旅行を通して、子どもたちが見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。

  

【一ノ関駅新幹線ホーム】 R5年4月25日(火),これから新幹線に乗り込み,東京方面に出発です。

【東京スカイツリー展望デッキ】 R5年4月25日(火),展望デッキやソラマチを班別で散策しました。

【東京ディズニーランド入場ゲート前】 R5年4月25日(火),添乗員さんから説明を受け,いよいよ夢の国に入場します。

【日本科学未来館】 R5年4月26日(火),班別自主研修で,プラスチックごみの展示から,ごみ問題について考えている様子です。

 

 

【気仙沼市立新月中学校校舎】 学校HPより引用


 

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。

これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。

このたび、宮城県気仙沼市の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立鹿折(ししおり)中学校が令和5年5月10日~12日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。

 

仲間との修学旅行は、見聞を広げるとともに、一生に残る思い出になったことでしょう。

【気仙沼市立鹿折中学校校舎】 学校HPより引用


 

 

 

 

 

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。

これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。

このたび、宮城県気仙沼市の気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立松岩中学校が令和5年4月25日~27日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。

 

仲間との修学旅行を通して、子どもたちが見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。

【気仙沼市立松岩中学校校舎】 学校HPより引用


 

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。

これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。

このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立大谷中学校が令和5年4月25日~27日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。

 

この旅行を通して、子どもたちは見聞を広げ、仲間と共に一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。

【気仙沼市立大谷中学校校舎】  学校HPより引用


 

 

 

 

 

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。

これまでのべ675小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。

このたび、宮城県気仙沼市教育委員会様から気仙沼市立条南中学校が令和5年に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。

 

この旅行を通して、子どもたちは見聞を広げ、仲間と共に一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。

【気仙沼市立条南中学校校舎】  学校HPより引用


 

 

 

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。

これまでのべ675小中学校24,727名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。

このたび、宮城県亘理郡の山元町教育委員会様から、山元町立山元中学校の東京・鎌倉方面への修学旅行写真(令和4年11月24日実施)が届きました。

子どもたちは仲間との一緒の旅行を通して、歴史や社会を学び、見聞を広げることが出来、きっと一生の思い出になったことでしょう。


 

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。

これまでのべ675小中学校24,727名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。

このたび、宮城県亘理郡の山元町教育委員会様から、山元町立山下小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真(令和4年11月実施)が届きました。

子どもたちは仲間との一緒の旅行を通して、日本の歴史や社会を学び、見聞を広げることが出来、きっと一生の思い出になったことでしょう。

 


 

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。

これまでのべ675小中学校24,727名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。

このたび、宮城県亘理郡の山元町教育委員会様から、山元町立坂元小学校の福島県会津若松市方面への修学旅行写真(令和4年11月実施)が届きました。

子どもたちは仲間との一緒の旅行を通して、日本の歴史や社会を学び、見聞を広げることが出来、きっと一生の思い出になったことでしょう。

 

 


 

 

一般社団法人 東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-4-1 STビル2階
TEL:045-228-8624 FAX:045-228-8475