震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,727名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県本吉郡の南三陸町教育委員会様から南三陸町立戸倉小学校が令和4年に実施した会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが仲間と一緒に社会や歴史を学び、見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【南三陸町立戸倉小学校校舎】 学校HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ672小中学校24,727名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立津谷小学校が2022年に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが、仲間たちと一緒に歴史や社会を学び見聞を広げることが出来て、きっと一生の思い出になったことでしょう。
【気仙沼市立津谷小学校の校舎】 HPより引用

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ672小中学校24,727名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立気仙沼小学校が2022年に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが、仲間たちと一緒に科学や社会を学び見聞を広げることが出来て、きっと一生の思い出になったことでしょう。
【6月22日東山温泉原瀧】
【6月23日日新館】

【6月23日野口英世記念館】
【6月23日猪苗代湖ガラス館】
【気仙沼市立気仙沼小学校の校舎】 HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ672小中学校24,727名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立新城小学校が2022年に実施した岩手県盛岡市方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが、仲間たちと一緒に科学や社会を学び見聞を広げることが出来て、きっと一生の思い出になったことでしょう。
【気仙沼市立新城小学校の校舎】 HPより引用
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県本吉郡の南三陸町教育委員会様から南三陸町立名足(なたり)小学校が令和4年11月1日~2日に実施した会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが歴史を学び見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【南三陸町立名足小校舎】

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県双葉郡の川内村教育委員会様から、川内村立川内小中学園が令和4年8月~9月に実施した仙台市や長崎県、京都・大阪方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが、仲間たちと一緒に科学や社会を学び見聞を広げることが出来て、きっと一生の思い出になったことでしょう。
【仙台うみの杜水族館 7,8年生】
○水族館を見学して、動物の生態等を詳しく見ることができ、また飼育員さんの仕事が垣間見ることができました。
【長崎県復興子ども教室 6,7年生】
○原爆投下からの復興という意味で福島県と相通じるものがあり、歴史や文化を学ぶことができました。
【修学旅行USJ、京都 9年生】
○今年度もコロナ禍ということで色々な制約がある中、大阪・京都へ修学旅行を実施できて大変うれしく思います。修学旅行実施に尽力してくださった全ての皆様に感謝します。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立鹿折小学校が令和4年に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが、仲間たちと一緒に歴史を学び見聞を広げることが出来て、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
【会津若松市内での自主研修】
【猪苗代湖の環境についての講義を聞く様子】
【鶴ヶ城の石垣の前で】
【飯盛山さざえ堂の見学の様子】
【気仙沼市立鹿折小学校校舎】 (鹿折小HPより)
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立階上(はしかみ)中学校が令和4年10月31日~11月2日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが、仲間たちと一緒に見聞を広げることが出来て、きっと一生に残る思い出になったことでしょう。
【気仙沼市立階上中学校校舎と2回生寄贈の校門】 (階上中HPより引用)
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立気仙沼中学校が令和4年9月14日~16日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが、仲間たちと一緒に見聞を広げることが出来て、きっと一生に残る思い出になったことでしょう。
【国会議事堂で撮影,座席等の説明を聞く様子です】
【スカイツリーにて撮影,天空回廊から東京の街を眺める様子です】
【日本科学未来館で撮影,常設展で加速器についての説明を聞く様子です】
【上野動物園で撮影,グループで動物を見学する様子です】
【気仙沼市立気仙沼中学校校舎】 (気仙沼中HPより引用)
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立松岩中学校が令和4年10月31日~11月2日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが、仲間たちと一緒に科学や社会を学び見聞を広げることが出来て、きっと一生の思い出になったことでしょう。
【10月31日スカイツリ-】
【11月1日浅草】
【11月2日日本科学未来館】