震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立大島小学校が令和4年9月15日~16日に実施した岩手県盛岡市方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが、仲間たちと一緒に郷土岩手県の歴史や科学を学んだり見聞を広げることが出来て、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
【①9/15午前:自主研修 岩手銀行赤レンガ館】
【②9/15午後:体験活動 盛岡手づくり村】
【③9/16午前:施設見学 子ども科学館】
【④9/16午後:施設見学 宮沢賢治童話村】
【気仙沼市立大島小学校の校舎と校歌】 (気仙沼市立大島小HPより引用)

大島小学校校歌
芦 田 惠之助 作詞
田 村 虎 藏 作曲
一 うな原広く見はらして
亀山高くあふがるる
景色すぐれし里中に
我が学舎はたてるなり
二 涙の松に吹く風の
音は何をか語るらむ
遠き昔の物語り
きくにあはれの深くして
三 通ふ吾らは朝夕に
文の林を分け入りて
安波の丘の灯竿と
光を世には比べみむ
四 よせてはかへす波のごと
動かぬさまは山のごと
つとめはげみて世の中に
たかき勲をうちたてむ
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立鹿折中学校が令和4年8月31日~9月2日に実施した北海道函館方面への修学旅行写真が届きました。
仲間と一緒の修学旅行は、歴史や社会などを学び見聞も広げ、仲間との絆をさらに深めることが出来、かけがえのない思い出になったことでしょう。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県牡鹿郡女川町にある女川町立女川小学校が令和4年9月21日~22日に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが歴史を学び見聞を広げ、一生に残る思い出作りが出来たことでしょう。
【①飯盛山】

【②野口英世記念館】

【③会津藩校 日新館】

【④鶴ヶ城】

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県双葉郡の楢葉町教育委員会様から、楢葉町立楢葉中学校が令和4年9月12日~14日に実施した大阪・京都・奈良方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが仲間と一緒に歴史を学び見聞を広げることが出来た旅行は、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
【楢葉中学校校舎】
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県下閉伊郡の山田町教育委員会様から、山田町立山田中学校が令和4年10月6日~8日に実施した岩手県陸前高田市や盛岡市方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが岩手県の自然の美しさや歴史、自然災害や地元の産業などを学び、仲間と一緒に見聞を広げることが出来た旅行は、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県双葉郡の楢葉町教育委員会様から、楢葉町立楢葉小学校が令和4年5月に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが仲間と一緒に見聞を広げることが出来た旅行は、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
【国会議事堂にて】
【楢葉小学校校舎】
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立小泉小学校が令和4年9月21日~9月22日に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが仲間たちと一緒に歴史を学び見聞を広げることが出来て、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
①自主研修で会津慶山焼の手びねり体験を行い,湯飲みを作りました。(9/21)

②自主研修で蒔絵体験を行い,お皿に紅葉の柄を付けました。(9/21)

③自主研修で起き上がり小法師や赤べこの絵付け体験を行いました。(9/21)

④日新館では昔の学校の様子について学びました。(9/22)

⑤飯盛山の「さざえ堂」では建物のすばらしさに驚き感動しました。(9/22)

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立気仙沼中学校が令和4年9月14日~16日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
この旅行を通して、子どもたちが、仲間たちと一緒に見聞を広げることが出来て、きっと一生に残る思い出になったことでしょう。
【国会議事堂で撮影,座席等の説明を聞く様子です】
【スカイツリーにて撮影,天空回廊から東京の街を眺める様子です】
【日本科学未来館で撮影,常設展で加速器についての説明を聞く様子です】
【上野動物園で撮影,グループで動物を見学する様子です】
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立条南中学校が令和4年夏に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが仲間と一緒に見聞を広げることが出来た旅行は、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
【国会議事堂】 国会議事堂の見学の後に学級毎の集合写真を撮影しました。

【東京ディズニーシー】東京ディズニーシーで班毎の写真を撮影し,その後班別活動を行いました。
【ホテル】ホテルでの朝食。バイキング形式のおいしい朝食でした。みんな,一日のエネルギーをしっかり補給しました。
【東京スカイツリー】東京スカイツリー展望台から東京の町を見下ろしています。この後ソラマチでお土産を購入しました。
【条南中学校校舎】 (条南中学校HPより引用)

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立階上(はしかみ)小学校が令和4年9月15日~9月16日に実施した岩手県盛岡、平泉方面への学習旅行写真が届きました。
子どもたちが岩手県の歴史や、各地のスロ-フ-ドなどについて学び、仲間と一緒に見聞を広げることが出来た旅行は、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
【階上小学校校舎】 (階上小HPから引用)
