震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立松岩小学校が令和4年6月29日~30日に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが福島の歴史を学び、見聞を広げ、仲間と一緒に行った旅行は、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立唐桑中学校が令和4年10月19日~21日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。東京方面へは3年ぶりの修学旅行です。
仲間と一緒の修学旅行は、歴史や社会などを学び見聞を広げ、仲間との絆をさらに深めることが出来、かけがえのない思い出になったことでしょう。
【東京ディズニーシー 入園前の集合写真です】
【国会議事堂 参議院の模擬体験です】
【湯島天神 学問の神様として有名です】
【浅草寺 国内外の観光客に人気のスポットです】
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立面瀬(おもせ)中学校が令和4年7月12日~7月14日に実施した横浜・東京方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが、見聞を広げ仲間と一緒に行った旅行は、きっと有意義で楽しい思い出になったことでしょう。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県双葉郡の富岡町教育委員会様から、富岡町立富岡小学校が令和4年9月29日~30日に実施した会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
富岡小学校は、令和4年度に富岡第一小学校と第二小学校が統合し、新たに小中併設型・小中連携校 として開校しました。
【富岡小学校 新校歌と新校舎】 (富岡小HPより)
作詞 児童 卒業生 大友良英
作曲 大友良英
1
青い空 青い海 緑の大地
名もなき星たちが 輝く未来
双葉の里に 広がる笑顔
それぞれの色が 未来をつくる
人と街と地球を 優しくつなぐ
虹をかけよう 富岡小学校
2
白い雲 白い波 咲き誇る花
せきれいの羽ばたき 吹きそよぐ風
さくらの園に 響く歌声
それぞれの夢が 明日をつくる
空と海と大地を 大きくつなぐ
虹の架け橋 富岡小学校
みんなの小学校
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県双葉郡の富岡町教育委員会様から、富岡町立富岡中学校が令和4年9月に実施したいわき他方面への修学旅行写真が届きました。
富岡中学校は、令和4年に富岡第一中学校と第二中学校が統合し、新たに小中併設型・小中連携校 として開校しました。
【富岡中学校校舎と新校歌】 (富岡中、富岡町HPより)
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立新月(にいつき)中学校が令和4年7月5日~7月6日に実施した東京方面への修学旅行写真が届きました。
【①2022.7.5国会議事堂 衆議院で説明を聞いた。】
【②2022.7.5お台場 学級の生活班ごとに、お台場周辺を自由散策した。】
【③2022.7.6渋谷 班別自主研修 研修テーマ別の班ごとに東京各地を回った。】
【④2022.7.7湯島天神 学年全体で湯島天神を参拝し,合格を祈願した。】
【新月中学校校舎】 (新月中学校HPより)
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立大谷(おおや)中学校が令和4年6月20日~6月22日に実施した北海道函館市方面への修学旅行写真が届きました。
【写真①】
最初の見学地,大沼公園です。駒ヶ岳が美しく映える快晴の下,ボートや自転車に乗って北海道の自然を満喫しました。

【写真②】
班毎自主研修の写真です。地図を片手に函館の町を散策しました。全部の班が時間通りにゴールにたどり着きました。

【写真③】
五稜郭タワーから函館の町を一望し,絶景に感動しました。五稜郭の形も確認でき,函館の町の歴史を見つめることができました。

【写真④】
青函連絡船「摩周丸」の内部です。北海道と本州を渡ることが困難であった時代と,便利になった今の時代を対比させることができました。

<学区の概要>
【位置】
大谷はほぼ北緯38°48′,東経141°34′に位置している。
【面積・地勢】
気仙沼市の本吉地区は東北16.5Km,南北13Kmで,気仙沼市の南部に位置し,西は岩手県一関市(藤沢及び室根),南は南三陸町(歌津)に境して,三陸海岸に面した町である。
そのうち,大谷が占める面積は20.42㎢で,白砂青松のリアス式海岸が眼前に広がり,三陸復興国立公園に指定されている。
【気候】
太平洋側気候で,太平洋を北上する黒潮の影響で冬期でも雪が少なく,比較的温暖である。
【気仙沼市の人口】
平成29年5月末現在での気仙沼市の人口は65,367人である。そのうちの大谷地区の人口は3,676人で,世帯数は1,299戸である。
【産業】
豊かな自然環境に恵まれ,観光資源をはじめとする地域資源があり,この大谷地区では「つくり育てる漁業」の推進を図っている。水産業では,ワカメ,ホタテ,ホヤの養殖,あわび,うに,ハマグリの水揚げがある。大谷沖では,大謀る網(定置網)が仕掛けられ,マス,マグロ,サバ,サケ等がとれる。また,震災前の大谷海岸には,夏に多くの観光客が訪れ,賑わいを見せた。 (大谷中学校HPより引用)


震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立大谷(おおや)小学校が令和4年7月14日~7月15日に実施した福島県会津若松市方面への修学旅行写真が届きました。
【7/14会津若松市さざえ堂】
【7/14鶴ヶ城】
【7/15会津藩校日新館】
【7/15野口英世記念館】
【大谷小学校校舎全景】 (大谷小学校HPより)
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県の陸前高田市教育委員会様から、陸前高田市立横田小学校の6月9日~10日に実施された盛岡・三陸沿岸方面への修学旅行写真が届きました。
東日本大震災の記憶の少ない子どもたちが、他の被災地を訪れて、改めて津波の恐ろしさや防災について学び、仲間と一緒に岩手の自然の美しさに感動することのできた旅行は、きっと有意義で楽しい思い出になったことでしょう。
【横田小学校の校歌と校舎】
一 雷神山に そびえたつ
黒岩のように 我ら横田の子ども
強く雄々しく 嵐にも雨にも負けず
学ぼうよ 希望に燃えて
二 鳴瀬の川を さかのぼる
若あゆのように 我ら横田の子ども
清く明るく 手をつなぎ励まし合って
進もうよ みんな仲良く
三 志田実の里に 生え育つ
竹の子のように 我ら横田の子ども
直く正しく はちきれる緑の力
伸ばそうよ 未来の空へ
(矢作小HPより)

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県の陸前高田市教育委員会様から、陸前高田市立矢作(やはぎ)小学校の盛岡・中尊寺方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが岩手の歴史や自然科学を学び見聞を広げ、仲間と一緒に行った旅行は、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
【矢作小学校の校舎と教育目標】
2011年3月11日に発生した東日本大震災の際には、全国各地からたくさんのご支援をいただきありがとうございました。引き続きたくさんのご支援をいただいております。誠にありがとうございます。
令和4年度は全校22人でスタートしました。矢作小学校の子どもたちは、変わらず明るく楽しい、そして、元気いっぱいの学校にしようと、みんなで協力してがんばっています。
人間尊重の精神を基盤に、夢や希望を持ち、良さや可能性を発揮しながらたくましく生き抜くことができる児童を育成する。
―今ここに生きる子どもたちを やさしく かしこく たくましくー
(矢作小HPより)
