震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県の陸前高田市教育委員会様から、陸前高田市立米崎小学校の盛岡・中尊寺方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが岩手の歴史や自然科学を学び、仲間と一緒に行った旅行は、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
【米崎小学校の校舎と教育目標】
心豊かに 健康で たくましく生きる子どもの育成
目ざす子ども像
〇 明るく思いやりのある子ども
〇 よく考えやりぬく子ども
〇 健康でたくましい子ども
(米崎小学校HPより)
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県の陸前高田市教育委員会様から、陸前高田市立小友小学校の盛岡・中尊寺方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが岩手の歴史を学び、科学や非日常の様々な体験を仲間と一緒に行った旅行は、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
【小友小学校の校舎と学区の概況】
小友小学校の学区は北上山地の南端,市の東部に位置し,町南部は陸中海岸国立公園の一部になっており北に標高446.8mの市民の森・箱根山を仰ぎ,南西に風光明婿な広田湾をいだく山と海の自然に恵まれた景勝の地となっている。
面積は8.66㎢,戸数734戸,人口1,975人で農業・水産業が主である。近年第二次,第三次産業への転換が目立つようになり,経済的には安定していたが,東日本大震災により大きな被害を受け,田畑はほぼ全滅,水産業は壊滅状態となった。しかし,復興が進むにつれて住宅新築による他地区からの転入者が増え,人口は現状維持から微増傾向にある。
また,当地は昔から「気仙大工」として全国に名をあげ,優れた技能者を生み出した土地としても知られている。「気仙大工」は民家だけでなく社寺・堂塔などの建築をする「宮大工」としても全国で活躍した実績があり現大阪城の築城にも従事し,その技術は学術的にも高い評価を受けている。(小友小HPより引用)

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県の陸前高田市教育委員会様から、陸前高田市立広田小学校の盛岡・中尊寺方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが岩手の歴史を学び、科学や非日常の様々な体験を仲間と一緒に行った旅行は、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
【広田小学校の学区の概況と校舎】
広田町は、岩手県沿岸の最南端に位置し、太平洋に突き出た半島にある。全域が本校の学区である。年平均気温は12℃。寒暖の差が少なく、1月には寒椿の花が咲きほころぶなど、温暖な気候である。
平成23年3月11日の東日本大震災による大津波で、地区の住宅千余軒のうち三百軒以上が全壊という大きな被害を受けた。地域の大きな産業であるワカメ、ホタテ、カキ等の養殖業も大きな被害があったが、再興・発展に向けて奮闘中である。(広田小のHPより)
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県の陸前高田市教育委員会様から、陸前高田市立気仙小学校の盛岡・中尊寺方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが岩手の歴史や環境を学び、仲間と一緒の旅行は、きっと楽しい思い出になったことでしょう。
【気仙小学校の新校舎】
平成31年1月18日、東日本大震災津波で全壊した陸前高田市立気仙小学校の校舎が完成し、3学期の始業式と落成式が行われました。
被災後、旧長部小学校を間借りしてきた気仙小学校は、平成25年4月に長部小と統合。震災から約8年が経ち、気仙小学校舎の完成を最後に、岩手県内で被災した全ての公立学校が再建されたことになります。
新校舎は、気仙町今泉地区に造成された高台に移転整備され、気仙杉などの県産材を多く使用し、たくさんの窓から光が差し込むとても温かみのある校内になっています。職員室や各学年の教室などがある普通教室棟のみ2階建てになっており、1階部分は理科室や音楽室などの特別教室棟とつながっています。校舎の一角に設けられた円形のような建物は「風のホール」と名付けられ、地域の方々も利用できる開かれた施設として、郷土芸能伝承の場としても活用されるということです。(復興庁HPより)

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、岩手県の陸前高田市教育委員会様から、陸前高田市立高田小学校の盛岡・中尊寺方面への修学旅行写真が届きました。
子どもたちが岩手の歴史や環境を学び、仲間と一緒の旅行はきっと楽しい思い出になったことでしょう。
【高田小学校の校舎とスロ-ガン】
「あいさつ・ありがとう・あきらめない松ぼっくり魂」
高田松原の「松ぼっくり」のように 根を深く伸ばし、根を広げ、大きな樹になってほしい。

震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県双葉郡の浪江町教育委員会様から、浪江町立なみえ創成小学校の仙台市方面への見学学習と、いわき市方面への宿泊活動旅行の写真が届きました。
海の生き物について学んだり、共同生活を通して仲間と協力し絆を深めたりと充実した宿泊活動されたことを嬉しく思います。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、福島県相馬郡の新地町教育委員会様から、新地町立新地小学校の福島県会津方面への令和4年度修学旅行写真が届きました。
子どもたちが福島の歴史や環境を学び、仲間と協力しながら絆を深めたりと充実した活動されたことを嬉しく思います。
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立月立(つきだて)小学校が令和4年6月30日~7月1日に実施した福島県会津若松市方面へのの修学旅行写真が届きました。
月立小学校には大正時代に建てられ国の登録文化財に指定されている旧校舎が南隣に残されているそうです。
【20220630さあ!会津若松城へ】
【20220630ホテルでの夕食(感染対策もばっちり)】
【20220701野口英世さん】
【20220701檜原湖にて】
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、気仙沼市立中井小学校の福島県会津若松市方面への令和4年度修学旅行写真が届きました。
【大川荘】
【鶴ヶ城】
【日新館】
【飯盛山】
震災機構は、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の被災地の公立小・中学校の修学・学習旅行資金の助成を、震災翌年の2012年より毎年行っています。
これまでのべ673小中学校24,661名の児童・生徒の皆さんに、カメラマン費用やアルバム代、文集作成や教材費等、学校ごとに適宜有効にお使いいただいています。
このたび、宮城県の気仙沼市教育委員会様から、宮城県最北端に位置しリアス特有の海の美しい気仙沼市立唐桑(からくわ)小学校の福島県会津若松市方面への令和4年度修学旅行写真が届きました。