震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会などを通じて、児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。
このたび、三重県名張市の名張養護学園様からお礼状が届きました。
ありがとうございます。
【名張養護学園様の外観】HPより引用
震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会などを通じて、児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。
このたび、三重県名張市の名張養護学園様からお礼状が届きました。
ありがとうございます。
【名張養護学園様の外観】HPより引用
震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会などを通じて、児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。
このたび、沖縄県社会福祉協議会様から情報誌「福祉情報 おきなわ」第209号(2023.5.1)が届きました。 その中の「寄附・寄贈者」欄に震災機構を掲載してくださいました。
ありがとうございます。
震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。
このたび、函館に拠点をおき、ホームステイプログラムを中心とした幅広い国際交流事業をはじめ、グローバルキャリア形成などの人材育成、若者や生活困窮者の就労・自立支援やボランティア・環境保護活動の情報発信など、多岐にわたる事業に取り組んでいる北海道国際交流センター様から次のお礼と写真をいただきました。
「いただいたカプセルトイの報告写真をお送りいたします。
弊団体では4月28日開催の子ども食堂で、子どもの日企画として「プチ縁日」というミニイベントを実施し、その際にガチャガチャを設置させていただきました。
ガチャガチャマシンは、スタッフの子ども(小学生)が段ボールで自作したものです。
子どもたちはみんな嬉しそうに回して、当日初めて会った子同士で、ガチャガチャの中身を見せ合う様子も見受けられました。
この度は、貴重な機会をくださり、本当にありがとうございました。」
ありがとうございます。
【北海道国際交流センター】HPより引用
震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会などを通じて、児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。
このたび、三重県津市の三重短期大学のサークル「コミュニティハウスひびうた」様からお礼と子供たちへの配布写真が届きました。
「5月23日に開催した『ねここね食堂』で配らせていただきました。
写真も掲載許可とったものだけをお送りいたします。子どもたちも『おもちゃもらえるの!?』と喜んで選んでくれました。(特に人気だったのは掴めそうで掴めないちゅるんと逃げるおもちゃでした!)
私たちのところでは毎度絵をポストカードに書いてもらっているのですが、それを書いてくれた子に引き換えでひとつ渡す、という形を取らせていただきました。」
ありがとうございます。
いつも弊機構の活動に多大なるご支援くださるピアニストの野谷恵(のたにめぐみ)様の「希望の音 ~野谷恵と門下生によるコンサート」が、令和5年7月1日札幌コンサートホールkitaraで開催され、その時の募金を幣機構にご寄付頂きました。ありがとうございます。
震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。
このたび 2016年4月に震度7を記録した熊本地震により甚大な被害を受けた熊本県益城町で、6年間活動を続けている子ども・地域食堂はなみえ食堂様からお礼状が届きました。
ありがとうございます。
震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。
このたび、子どもや子育て家庭が社会的孤立に陥らないよう「こども食堂」をはじめとする子どもの居場所活動の推進をめざし、食品の寄付窓口の設置(フードバンク)や居場所への提供(フードパントリー)、各種居場所に関する相談支援など、「子どもの居場所」を総合的なサポート活動を行っている岐阜県社会福祉協議会(子どもの居場所応援センタ-)様から同会サポ-タ-のNPO法人みんなで子育てドロップス様(恵那市)と、広眺ケ丘(ひろみがおか)子供食堂 はなかご様(可児市)のお礼と写真が届きました。
ありがとうございます。
【NPO法人みんなで子育てドロップス】(岐阜県恵那市)
いただいたカプセルトイは5月18日のフードパントリーの時に、参加者のお子さんにつかみ取りしてもらいました。仲介してくださった県社協の方が、段ボールに穴をあけてちょうど子供の手が入るような素敵な入れ物を作ってくださいました。
子どもたちにはとても人気で、すごく喜んでくれました。
「いいの当たったねー!!」「当たりーーー!」と声をかけると、うれしそうに見せてくれました。いつもとは違うわくわく感がパントリーに加わりました。ありがとうございました。
【広眺ケ丘子供食堂 はなかご】岐阜県可児市)
朝からガチャガチャが待てなくて「いつするの」「もう取ってもいい」とおねだりされました。昼食後「ボランティアする‼」と言った小学生2人に「どうするかまかせる」と言ったら2人で相談して1回目選んで…、並んで…。2回目欲しい人並んで…」と子供同士で楽しくしていました。大喜び!
震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。
このたび、子どもや子育て家庭が社会的孤立に陥らないよう「こども食堂」をはじめとする子どもの居場所活動の推進をめざし、食品の寄付窓口の設置(フードバンク)や居場所への提供(フードパントリー)、各種居場所に関する相談支援など、「子どもの居場所」を総合的なサポート活動を行っている岐阜県社会福祉協議会(子どもの居場所応援センタ-)様から同会サポ-タ-様のかがやき子ども食堂様(羽島郡岐南町)と覚成寺・たまにはお寺で心身脱落(たま寺)様(安八郡安八町)お礼と写真が届きました。ありがとうございます。
【かがやき子ども食堂】(岐阜県羽島郡岐南町)
報告が遅くなりましたが先日子ども食堂開催しました。
ガチャガチャ、子どもたちに大変喜んでいただけました。ありがとうございました。
【覚成寺・たまにはお寺で心身脱落(たま寺)】(岐阜県安八郡安八町)
5月24日水曜日に、こども食堂活動(たま寺)を開催いたしました。
支援いただいております、東日本大震災雇用・教育・健康支援機構様よりいただいたガチャガチャコーナーを参加者の子どもたちが楽しんでいる写真を3枚添付いたします。
こども達も、保護者の方々も、近隣の方々もとても喜んでおりました。これからもご支援よろしくお願いいたします。
震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。
このたび、石川県加賀市社会福祉協議会 加賀市片山津地区民生委員児童委員協議会様から次のお礼と写真をいただきました。
「6月3日(土)児童センターで行なった『勉強&おみやげランチ』で配布することができました。勉強をしたあと、頑張ったこども達にご褒美としてわたしました。何が当たるかドキドキしながらボックスに手を入れて、大変喜んで持ち帰っていました。ありがとうございました。」
ありがとうございます。
震災機構は、子どもたちの笑顔が増えることを願い、全国の社会福祉協議会を通じ児童養護施設や子ども食堂にカプセルトイ(ガチャガチャ)の無料頒布を行っています。
このたび、子どもや子育て家庭が社会的孤立に陥らないよう「こども食堂」をはじめとする子どもの居場所活動の推進をめざし、食品の寄付窓口の設置(フードバンク)や居場所への提供(フードパントリー)、各種居場所に関する相談支援など、「子どもの居場所」を総合的なサポート活動を行っている岐阜県社会福祉協議会(子どもの居場所応援センタ-)様から同会サポ-タ-のこんたん家様(海津市)と岐阜キッズな(絆)支援室(岐阜市)様のお礼と写真が届きました。
ありがとうございます。
【こんたん家】(岐阜県海津市)
先日ご寄付いただいたものの写真を頂戴しましたので
送付させていただきます。
おもちゃ箱は大変喜ばれていたそうです。
【岐阜キッズな(絆)支援室】(岐阜県岐阜市)
トイカプセルセットを頂きまして、ありがとうございました。
早速、昨日の「てらこや無償塾「「てらこや子ども食堂」に参加した子ども達に、
「勉強を頑張ったご褒美」として、子ども達に選ばせました。子ども達は、とても喜んでいました。1人1個としていたので、どれが当たるかワクワクドキドキしながら箱に手を入れていました。
小学生の子は「もう1回やりたい~」「こっちのが欲しい~」等と言って、他の子どもの選んだものと見比べたりしていました。
兄弟姉妹で参加した子は、それぞれ別の種類を選んで交換したりと、みんな楽しんでおりました。
箱や張り紙なども準備して頂き、手軽にできてありがたかったです。
120個ありますので、「次回のてらこや無償塾で頑張って勉強したら、またもらえるからね」と子ども達には伝えてあります。
こうした楽しみが、学習のモチベーションに繋がります。
ありがとうございました。
NHK盛岡の平日番組「おばんですいわて」が、川徳百貨店(本社:岩手県盛岡市)の最近の動きについて6月30日(金)に放映しました。番組のタイトルは「経営再建の川徳が一部リニュ-アル」。
スポーツイベントやマルシェなどが行えるよう改装オープンした屋上や、登山キャンプに詳しい社員を配置したアウトドアショップと、家具インテリア専門店のオープンが紹介されました。
伊勢丹 三越で売り場を指揮した南波岳大営業本部長とのインタビュー記事の後、公益事業の運営の立場から田中潤理事長が登場し、川徳百貨店の新しい取り組みを評価するとともに、「信用力と人の力」を強調しました。
動画のあるサイトはこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20230630/6040018149.html