東日本大震災 被災地の状況・報告
震災機構 お嬢の大槌便り610.浪板海岸の海開き新着!!

7月24日の海開きが近くなった浪板海岸は、三陸のリアス式海岸に位置し岩手県を代表する美しい海岸です。目の粗い砂に波が吸われるため、返し波のない「片寄せ波」の海岸として有名です。その様子やサロンおでんせでの季節柄壁面製作な […]

続きを読む
東日本大震災 被災地の状況・報告
震災機構 お嬢の大槌便り609. 三陸 御社地天満宮 茅の輪くぐり

入梅明けが近づく大槌町において毎年恒例の郷土芸能かがり火の舞が開催され、三陸 御社地(おしゃち)天満宮では茅(ち)の輪(わ)くぐり 夏越の大(だい)祓(おおはらい)(はら)が行われました。その模様を震災機構のお嬢こと佐藤 […]

続きを読む
東日本大震災 被災地の状況・報告
震災機構 広報おおつちトピックス 25年7月号

2011年3月の東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県大槌町の今を、大槌町が毎月発行する「広報おおつち」からご紹介します。 今月は、以下の3点です。 ●東日本大震災津波の犠牲者を慰霊し追悼するとともに震災で得た教訓を将来 […]

続きを読む
東日本大震災 被災地の状況・報告
震災機構 お嬢の大槌便り608.ひだまり工房イベント

真夏並みに暑くなった大槌のおしゃっちにおいて、住宅新築、リフォ-ムのひだまり工房イベントが、午後には同じおしゃっちで書道教室と上級点前が開催されました。その模様や桜木町開館でのお茶っこの会の様子を震災機構のお嬢こと佐藤悦 […]

続きを読む
東日本大震災 被災地の状況・報告
震災機構 お嬢の大槌便り607.スカンディアモスア-ト展

おしゃっち(大槌町文化交流センタ-)において、北欧ノルウェ-の苔を使った珍しいスカンディアモスア-ト作品展が開催されました。その模様やデイサ-ビス施設利用者向けにスタッフが作った作品などについて震災機構のお嬢こと佐藤悦子 […]

続きを読む
東日本大震災 被災地の状況・報告
震災機構 お嬢の大槌便り606. 第5回岩手大槌サーモン祭り

大槌町安渡(あんど)海づくり記念公園において、第5回岩手大槌サーモン祭りが開催されました。サーモンつかみ取りや活魚車展示&タッチプールに、餅&お菓子まきや、地元出身のアーティストらによる郷土芸能祭が盛大に開催されました。 […]

続きを読む
東日本大震災 被災地の状況・報告
震災機構 お嬢の大槌便り605.令和7年度大槌町消防演習

小雨の中、大槌町の源水河川敷(大槌川)において、令和7年度大槌町消防演習が行われました。非常勤で消防防災活動を行っている大槌町消防団は、明治28年に結成された「大槌町防災組」から始まった歴史ある消防団です。 今年の2月に […]

続きを読む
東日本大震災 被災地の状況・報告
震災機構 お嬢の大槌便り604.五月晴れ

さわやかな五月晴れの大槌町では、小学校の運動会、サロンおでんせや、書道教室などさまざまな催しが開かれ人びとが初夏のひとときを楽しんでいます。その模様を震災機構のお嬢こと佐藤悦子相談役(岩手県大槌町在住)が現地報告します。

続きを読む
東日本大震災 被災地の状況・報告
震災機構 お嬢の大槌便り603.大槌町 東日本大震災追悼施設「鎮魂の森 あえーる」

大槌町 東日本大震災の追悼施設「鎮魂の森 あえ―る」が完成に近づいてきました。 工事は大槌町の須賀町地区の防潮堤の内側の土地で進めていて、7月に完了し8月5日完成式典、8月15日犠牲者追悼花火が予定されています。 芳名碑 […]

続きを読む
東日本大震災 被災地の状況・報告
震災機構 お嬢の大槌便り602. 東北みらい展2025

朝から上天気の大槌町のおしゃっち(文化交流センター)で行われた震災前の大槌祭り、安渡(あんど)祭りのビデオ鑑賞会や「東北みらい展2025 春のつくりびとサミット」の様子について、震災機構のお嬢こと佐藤悦子相談役(岩手県大 […]

続きを読む